半年後、繭を脱ぎ捨てた子供たちは、健康そのものだった。舌も美しく割れている、私は安堵の息を漏らした。


 六人での生活は、目が回るほどの忙しさだった。


 子供たちと対等に過ごせる七年間は、スキンシップをとろうと最初から決めていた。性が確定した時点で親子の関係は改められる。もし女の子ならば親元を離れ、寄宿制の学校へ行くことになる。


 子供の成長を見るのは楽しかった。話しかけ、笑みを交わし、抱き締める。その繰り返しと共に時間は流れ、やがて四人のうち、二人が女性化した。


 娘たちを送り出したあと、私は息子たちと数々のスポーツを楽しんだ。


 妻は彼らに規律やマナーを教え込んでいるようだった。確かに息子たちの態度から、妻、私、そして自分達という序列が身についているのが伝わってきた。


 妻は最近、日記に詩のようなものをよく書いた。星が綺麗だとか、雨を眺めていたいだとか、そのあとの虹の見事さだとか。それを読むたびに、眠った妻に頭を寄せる。


 ずっとこんな生活が続けばいいのにと願いつつ、いずれ終わりが来ることに心を痛めた。気分の浮き沈みに困らされるのはきっと、今が幸せ過ぎるからだろう。



   *



 そんな小さな胸騒ぎを抱えていたある日、異変は不意にやってきた。


 いつものように交換日記を開くと、そこに妻の文字が見当たらなかった。ページを捲ってみるが、空白しかない。こういうことは前にもあったが、事務所の勤怠記録が抜けているのを見つけて、唇を噛んだ。


 取り乱す気持ちを抑えつつ、眠っている妻を鏡に写す。その表情からは何もわからない。ずっと眠ったままだったのか? 息子たちはあいにく不在だったので、昨日の様子はわからなかった。


 とにかく病院へ行き、妻の状況を説明した。


「残念ながら……」


 医者はゆっくりと首を振った。検査の結果、脳が壊死していると告げられた。

 唐突にそう言われても、素直に受け入れ難い。身体はこうして生きているし、その表情は眠っているようにしか見えない。髪も、肌も、唇も、生き生きとすぐ隣にある。


 私は妻の艶やかな頬に手を当てた。


「お母様はまだ、こうして生きていらっしゃる。だから、お母様のお身体を大切にしてやって」


 あとから病院に駆けつけた長女が、涙を堪えながらそう言った。通例通り、葬式は出さず、私が死んだときに合同ですることになった。


 だからというわけではないが、死の実感はあまりない。これまで通り隣には妻があり、妻の身体と共にある。変わったところと言えば、日記が止まったことと、覚醒のタイミングが毎日になったことくらいだ。


 私は妻の事務所を畳んだ。息子たちが巣立つ時期と重なったので、アパートメントを引き払い、郊外に小さな家を借り、畑をもった。


 優雅さと上品さを忘れず、妻に見合う日々を送った。スキンケアをし、身なりを整える。ときにはレースつきのトーク帽を彼女に被せて、旅先のガーデンでお茶を飲んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る