怪談『カーテン』と、真相『死後30年』


 こんな怪談がありました。


『カーテン』



 アパートの1階に住んでいます。

 道路際にベランダの窓があって、目隠しのフェンスなどは無いんです。

 道路から丸見えなので、その窓はカーテンを閉めっぱなしにしています。

 外の天気を見る時だけ、カーテンの端っこの隙間をちょっと開けて覗く程度。

 その窓は、換気で開けることすら滅多にありませんでした。



 僕がいつものように部屋でテレビを見ていると、閉めっぱなしのカーテンが動いた気がしたんです。

 あれ? と思ってじっと見ていると、カーテンの端に人の指が見えました。

 その指がカーテンの端をちょっと開いて、こちらを覗き込んだんです。

 確かに、知らない男の片目と目が合いました。


 覗きか泥棒かと思って、すぐにカーテンを開けたんですよ。

 でも、誰も居ないんです。

 ガラス窓もきっちり閉まっていて、鍵が掛かっていました。

 カーテンを全開にして確認しましたが、もちろん誰も隠れていません。

 窓の向こうの道路にも、人影はありませんでした。


 確かにカーテンが揺れて、端から人の指が見えて、その向こうに人の顔と片目が見えたのですが、そんなはずはない状況だったんですよね。

 気のせいだったと思うしかありません。


 そんな体験はこの一度きりです。

 でも、ちょっと気になって、時々カーテンの向こうを確認しています。

 いつでも、窓はきっちり閉まっているんですけどね。




 ――――という怪談の、真相を聞いてみましょう。


『死後30年』



 次の話し手は、立派な肩パットの入ったベージュのスーツ上下を身に着けた男性だった。

 ボリュームのある黒髪を、やや長めにカットしている。

 昭和後期か平成初期ごろの格好に見える男性は、車座に並ぶ参加霊たちを見回し、

「やっぱり皆さん、新しい幽霊さんたちですね」

 と、首を揺するように会釈した。

 怪談会のMC青年カイ君も参加霊たちを見回し、

「本日の参加者の皆さんは、平成後期に亡くなられた方が多いですね。でも、ここには色んな時代の方がいらっしゃいますよ。以前は明治初期の方が、現代用語を身につけてご参加くださったこともありました」

 と、答えた。

「明治初期?」

 と、男性と他の参加霊たちも目を丸くする。

「ええ。世の中の変化が気がかりで成仏できないという方で。そういうスタンスでこの世に残る政治家が少ないことと、女子高生のスカート丈の変化が特に驚いたとおっしゃっていました」

「……それは興味深い」

「本当ですね」

「僕は平成の初めなんですが。幽霊の中で、それほど古臭いってわけでもないのかな」

 首を傾げながら男性が言う。

「亡くなられていることに気付いたの、つい最近でしたか?」

 と、カイ君は聞いてみた。

「あ、はい。そうなんですよ」

 頷きながら、男性は話し始めた。



 死んだことに気付いていない幽霊。

 死の直前の時間を繰り返し続ける幽霊……。

 怪談やホラー作品で耳にしますよね。

 若い頃は怪談やホラー映画、けっこう好きでした。流行っていましたし。

 でも、自分がそうなっているとは思わなかったんです。


 30年近く……。

 僕は死んだことに気付かず、通勤し続けていました。

 でも、時代が進んでしまっていることに、やっと気付いたんです。

 小ぶりの四角いお盆のような物を、指でつついている人が居て。

 何をしているのかと思ったら、テレビやパソコンの画面のようなものを指で操作していたんです。

 なんだこれはと思っていたら、周りの誰もが、それのもっと小さいものを手にしていました。

 スマホって言うんですよね。

 電話しかできない携帯電話の、進化したものだと知った時は驚きました。

 まぁ、それがきっかけで、とっくに自分が死んでいるのだと気付いたんです。

 同時に、街の様子の進化も見えました。

 別世界にでも飛ばされたかと思いましたよ。

 自分が住んでいた場所が、どうなっているのか心配になって。

 どうして気付かなかったのか、どうして気付いたのか、不思議ですけど。

 とにかく、地元に帰りました。

 駅にはそれほど変化もありませんでしたが、住宅地がずいぶん様変わりしていました。

 雑木林や田んぼがあった場所には、アパートや建売住宅が出来てしまって。

 僕が住んでいたはずのアパートも、どこだかわからなくなっていたんです。

 幸い、自分が幽霊だと気付いてからは、施錠されている窓からも中を覗くことが出来たので。

 家族が居ないかと、他所様のアパートを覗いて回ったんです。

 堂々と覗くのは気が引けるので、ちょっとカーテンの隙間から中を見て。

 生前に住んでいたアパートと家族を捜し歩きました。

 通行人の前に出てみても、僕の姿は見えていないようだったんですけど。

 数か所のアパートで、住人と目が合ってしまったんです。

 現代人って、幽霊が見える人が増えているんでしょうか。それとも、僕の覗き方が悪いのかな。

 見えるのは一瞬だけのようですけどね。

 僕と目が合ってしまった住人は驚いてカーテンを開けたり、悲鳴を上げて家族を呼んだり。

 僕の姿が見えるとは思ってなかったので。

 脅かしてしまって、申し訳なかったです。



 諦めたように息をつき、男性は話し終えた。

「結局、僕のアパートも家族も見付からなかったんですけどね」

 優しい表情で聞いていたカイ君は小さく頷き、

「通勤時間帯には、あなたの姿が見えていた人も多かったのかも知れません。人混みですれ違う人の全てを、はっきり目視確認している人なんていませんから。あなた自身が生きていると思い込んでいた時間は長くて、あなたを生きている通行人として見ていた人の数も多くて。その影響で、幽霊を見やすい人でなくても、あなたは見えやすい状態になっているのかも知れません」

 と、話した。

 男性は目をパチパチさせている。

「なるほど……僕の方が、見えやすくなってるんだ。考えたことありませんでした」

「亡くなられていることに気付くまで時間がかかっていたんです。ご自身が帰られる場所を知るにも、もう少し時間がかかるのかも知れません」

 カイ君が頷き、聞いていた参加霊たちも、うんうんと頷き合っている。

 男性も大きく頷いて見せ、

「明治初期の幽霊さんが残っているくらいですもんね。気長に探してみます。ありがとうございます」

 と、笑顔で答えた。

「こちらこそ。ご参加いただきありがとうございます。ぜひ、また怪談会にいらしてくださいね」

「はい!」

 カイ君と男性幽霊、参加霊たちも明るく拍手した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る