気になる!書籍化作家の創作論

第5話 書籍化への道…公募

「まずは公募に出す時の心境」これをお聞かせ願おう(´・ω・`)たのもー


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


これな!😂

もうね、私10年単位で落ちまくってるから「無」ですよ。「無」!😂


宝くじ的な。

当たったらラッキー!的な。


途中経過も見ないし、講評もいらない。「当たったら連絡くるべ」的な…(´・ω・`)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


(笑)(笑)🤣

ヤバい解脱の域に達しとる(笑)(笑)😂

その領域に到るまでの苦難の道筋が透けて見えます(笑)🤣


でもその精神は大事ですね(´・ω・`)✨

深川含め書籍化を目指す皆様!!

「無」になるまで頑張りましょう!!


深川の個人的な質問なんですが…


公募に出しててぶっちゃけ「これはいける!!」って思う瞬間とかありますか?(´・ω・`)✨


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



「無」の境地にはいるけど、一応毎回、「ここならいけそう」なところを選んではいた笑。その文学賞に寄せて書くこともしてた。でもダメだったなあ笑。


ただ、文芸社さんの文庫Neoの過去の受賞作を見た時は、「あー、これ私の作風にドンピシャだ」とは思った。


 でもやっぱり出した後は「無」で、出したことすら忘れてて、ほかの書き友さんに最終に残っていることを教えてもらった。だって仕方ないじゃんねえ。去年、1年間で15作送って全滅だったんだから笑



あと「弁当男子の白石くん」、元は別の公募用に書いた作品。


それがダメだったんで大改造して、別の公募に出したらこれもだめで、また大改造して出したらそれもダメだったんで、今度は書き直しもせずに「文芸社文庫Neo小説大賞」に送ったら通ったという。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る