閉じたまぶた

幸まる

昼食後の特別

領主館の厨房は、いつだって一日中忙しい。


領主一家は、引退した先代を合わせて八人だが、厨房は、その八人が食事をする量を朝昼晩料理するだけではない。

この館で働く多くの人々の腹を満たす為に、それよりも更に大量の料理を作らなければならない。


それに加えて、来客の予定があれば、特別なメニューが必要になることもある。


さらに、午前と午後のお茶の時間には、子供には子供の。

大人には大人の茶菓子も必要であったりして、とにかく厨房はいつだってフル回転なのだった。




「…………また寝てる」


穀物倉庫の入口を開けた料理人のオルガは、倉庫の隅で眠っている男性に目を留めた。

木箱を立てて座り、白い調理服の首元をはだけて、パンパンに小麦粉が入った穀物袋に寄り掛かるようにして眠っている。


オルガはカリカリと額を掻いて、そっと溜め息をつく。

領主一家の昼食、その後側近の方々の昼食を出し終えて、今は厨房の隣の広間で、使用人達が順番に賄いを口にしているところだ。

ほんの僅かな休憩を挟めば、料理人達は夕食の下拵えをしながら、軽食や茶菓子の用意もしなければならない。


ベーカリー担当のオルガは、明日用の生地を仕込む為、小麦粉を取りに来た。

酵母発酵の生地には時間が掛かる。

今から仕込まなければ間に合わないのだ。


―――それなのに。



「料理長、またここで寝てるの?」


オルガの後ろから小声で言ったのは、製菓担当の料理人ハイスだ。

長身の彼は、小柄なオルガの頭の上から倉庫の中を覗き込み、苦笑いした。


「そうなの。もう、粉が取れなくて困るわ」

「まあ、この時間に眠くなるのは分かるけどね…」


料理長は、毎朝、誰よりも早く厨房に入る。

下働きの下女や下男が来た時には、既に炉に火が入って温まっているというから、相当の早さだ。

それは昼も過ぎ、賄いで腹も膨れたらまぶたも重くなるというものだろう。


以前からこの時間に、様々な場所でうたた寝の現場を目撃されてきた料理長だが、ここ最近はこの穀物倉庫が気に入ったらしい。

まあ、確かに、誰でも出入りする場所ではないし、どこか郷愁を誘う小麦の香りが充満した薄暗い空間は、スウと眠りに入るにはうってつけなのかもしれない。



「ハイスが起こしてよ」

「嫌だよ。料理長、寝起き悪いもん。オルガくらいでしょ、睨まれずに起こせるの」


じゃあ、これよろしく、と空の粉袋を渡されて、オルガは唇を歪ませた。


この時間にあちこちで寝顔を披露する料理長を、厨房の誰もが一度は起こしたことがある。

そして、その起き抜けの目付きの悪さに、次から起こすのを躊躇ためらうのだ。



私だけ睨まれないわけじゃない、と思いながら、オルガは倉庫に入る。

厨房では長年の付き合いで、料理長が光過敏症のがあるのを知っているだけだ。

起こす時に、目の辺りが影になるように何かで遮っておけば、睨まれなくて済むのだ。


……けれど、それを誰かに教えたことはない。



料理長に近付いて、ああ、そうかと気付いた。

最近穀物倉庫ここで寝ているのは、きっと、薄暗くて起き抜けの目に優しいからだ。

別にからではないのだ。


その気付きは、オルガの胸にどことなく残念さを滲ませた。



眠る料理長の前で、オルガは立ち尽くす。

そんな風に感じては駄目。

彼は仕事仲間で、尊敬する上司。

特別に何かを感じてはいけないのだから。


いっそ明るい光を顔に当てて、キツく睨まれてみようか。

そうすれば、こんな曖昧に期待してしまうような気分は……。


オルガの手が、無意識に料理長の顔に伸びていた。

年相応にシワのある彼の目元に、指先が微かに触れる。



「……阿呆。触るなんて、反則だろうが」


気がつけば、抱きすくめられていた。

起こして欲しくて待ってるのに、と小さな声が耳に響いて、息を呑む。

一気に思考はパンク状態だ。


夢なら覚めないで欲しいと強く閉じたまぶたは、いつ開けば良いのだろう……。


震える手から粉袋が滑り落ちた時、オルガが考えたのはそんなことだった。




《 終 》


『参考・引用/蜂蜜ひみつ/てんとれないうらない/第34話 昼飯のあと ついまぶたが重くなってしまう』


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

閉じたまぶた 幸まる @karamitu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ