解答と解説「自転車の鍵を買う男」

【答】

買い物の際に男がを店員に渡していたため。


【説】

この問題のポイントは『鍵』という言葉の多様さにあります。

この日、樹一は徒歩でホームセンターに行って自転車の『鍵』を買いました。その理由は『キーホルダーごと鍵をくした』ためであり、徒歩でホームセンターに行ったのは『鍵』が無いので『』が開けられずに自転車に乗れなかったからです。つまり、樹一は『鍵を失くしてしまったので錠(鍵)を』のです。

しかし、迷惑行為をしていた男はそうではありません。

なぜなら男は新しい鍵(錠)を購入した際に『鈴の付いた鍵』を店員に渡しています。この場合の鈴とは樹一のキーホルダーと同じ小さな物であるのは言うまでもなく、男が渡したのは『錠』ではなく『鍵』であるのもまた言うまでもありません。

通常、自転車の鍵(錠)を買い替えるのには何らかの理由があり、その殆どが樹一の様に『鍵を失くして錠が開けられない』というものですが、男は『鍵のみを処分』しています。

鍵があるならば錠を開けられますし、錠が壊れたならば鍵のみを処分するのは不自然ですよね?

この事から樹一は訝しさを感じたのです。


筆者の身近には『鍵』という言葉を『錠』という意味を含んだ言葉として用い、例えそれが『錠』を指す場合であっても『鍵』という言葉のみを日常的に用いている方しかいません。

恐らく、皆さんの身近でも鍵の形状を問わず大多数の人が錠を閉じることを「鍵を掛ける」と言うのではないでしょうか?


それにしても、この迷惑男は律儀というか大胆というか、妙な性質ですよね。

他人の自転車に付けっぱなしになっていたと思われる鍵を抜き、新しい鍵を購入して勝手にガードレールに固定するという迷惑行為をしただけでなく、抜いてきたその鍵をホームセンターの店員に渡して処分を頼むのですからね。

筆者もよく自転車に乗りますが、付けっぱなしになっている鍵をその辺に投げ捨てる様なクソヤロウの出没は何例か耳にしたことがあるものの、わざわざ持ち歩く様な奴は聞いたことがありません。

何れにしても自転車の盗難や意図的な紛失による迷惑行為などのリスクを回避するためにはちゃんと掛けましょう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る