第42話 口癖

天文18年(1549年) 12月 清洲館

 織田 三郎(信長)


 織田大和守信友が清州勢を率いて信長不在の那古野城を襲い、その後、庄内川で織田信光達と死闘を繰り広げたのが数日前。


 清州城に隣接する尾張守護の館に集められたのは、織田信長ら弾正忠家の者達と、尾張上四郡を治めるもう一つの守護代家・伊勢守家の面々。そこには今までであれば同席したはずの大和守家の者達の姿はなかった――。




 「お、面をあげよ」


 まだ声変わりを経ていない声が上座に座した少年から皆に向かって掛けられた。声のぬしは新たに尾張守護職に就いた岩竜丸(斯波義銀)。先日、乱心した大和守に討たれた父親・斯波義統の嫡男だ。


 「弾正忠家、当主代行・織田三郎信長

 「ははっ」


 常ならばこの広間での席次は大和守織田信友伊勢守織田信安親父織田信秀の順であったはずだが、今日は違う。親父おやじの代行として出席する俺、そして勘十郎が先でその次が伊勢守だ。


 さすがに新守護様とお目見えするに、いつもの半袴に茶筅の髪、そして腰に瓢箪をぶら下げて行くわけにもいかず、俺は久方ぶりに長袴をはき、丁寧にまげを結って出席していた。


 「此度の逆賊、大和守を討った功績、比類なし。よって、大和守に代わり、尾張南郡を弾正忠家が治めることとする」


 幼い守護に代わって近臣が此度の褒賞について声高に読み上げた。


 これでここ清州も含めて弾正忠家の勢力下となった。伊勢守家とは現状、弾正忠家は中立的立場。これで今川家が事を起こしても今までほど後背を気にせず戦える。


 「ありがたき幸せ……」


 仰々しく頭を下げ、岩竜丸様からの声掛けを待つが、なかなかお声が掛からない。


 「守護様からも労いの言葉を……」

 「う、うむ……。ち、父上の仇を討ったこと……、褒めて遣わす」


 しばし間が空いたが、近侍の者に促され、おどおどとそう言った若武衛。それによって儂もいつもより長く下げていた頭をようやく上げることができた。


 幼い岩竜丸様は、大人衆を眼前に、まだ尾張守護職としての振る舞い方が定まらないのか少し不安げな表情をしている。大和守も言うことを聞かぬ前守護斯波義統より、この幼き若武衛の方がぎょしやすいとでも考えたのかもしれんな。


 「今後は我ら弾正忠家が守護様をしかとお支えいたします故、心配ございませぬ」

 「う、うむ。よろしく頼むぞ……」

 「……、では、次に大和守家の処遇について申し上げます。大和守家は御家断絶。尾張下四郡守護代職は空位――」


 かつての伊勢守家から分かれ、清州織田家として連綿と続いてきた大和守家の御家断絶。この決定に口を挟む者はこの評定の場に誰も居ない。いや……、首だけとなった大和守が広間のわきにあるのみだ。


 「次に罪人達の処遇について――」


 先日あった大和守の反逆――、我らは那古野の戦いと呼んでいるが、肝心の大和守は庄内川のほとりで死んだ。討ったのは中条小一郎と柴田権六勝家の両名。他にも大将だった叔父上織田孫三郎が河尻左馬丞与一を、下方貞清が織田三位といった主だった者達を捕縛した。


 当初、左近滝川一益と考えた策では大和守を陥れ、前守護様に守護代の座を剝奪していただくつもりであったが――、結果はこの通り。まさか大和守が守護様を討ち取ってしまうとは予想外であった。左近の「もしものために叔父上孫三郎に備えてもらう」という進言を採用していなければどうなっていたことか……。


 「――、罪人とその子らは全て打ち首。元服していない者らは追放とする」


 関係者の処遇が確定したが、他の細かい賞罰についても同様に読み上げられてゆく。その後もしばらくの間、岩竜丸様に代わって近臣が議題を進めていった――。


 「此度の評定は以上でございます。ささ、守護様きましょう」

 「うむ? 終わりか……」


 評定の最初は緊張した面持ちで座っていた岩竜丸様だったが、あまりに長い評定にうつらうつらしていたようだ。そうして近臣に案内され広間を出て行く岩竜丸様を、皆が頭を下げて見送った。伊勢守(織田信安)殿も俺と勘十郎の両方と二言三言話し、家臣らと共にこの場を辞した。


 「では兄上、某はお先に失礼いたしまする。見送りは不要にて」

 「うむ。父上を頼むぞ……」


 俺の声掛けにわずかに反応し、なにかを逡巡した様子の勘十郎だったが、やがて無言で席を立った。


 結局この日、俺がこの広間に足を踏み入れてから弟と目が合うことは一度もなかった。


 いつから彼奴あやつとまともに話すことが無くなっただろうか……。共に古渡城で共に遊んだ記憶ももはや遠い昔だ。


 勘十郎の後を追いかけるように出てゆく末森の家臣達――、柴田権六や幾人かの者達は俺に目礼をして出て行くが、林美作守(通具)などの勘十郎の主だった配下達は黙って主人の後について出て行った。


 俺から言わせればあのような家臣など無能としか評価できぬ。あれだけ露骨に態度に表せば左近の忍衆を遣わずとも誰が俺に敵対的かなど丸わかりだ。勘十郎もあのような無能共や母上土田御前に乗せられその気になるとは愚かな……。


 俺がうつけを演じているのは彼奴らのような無能を炙り出すためではない。金を稼ぎ、兵を養い大国に備える――、今川家や武田家、斎藤家のような国とやり合う下地を作るためだ。


 父上織田信秀は、あの斎藤左近大夫(利政)殿や今川|治部大輔(義元)殿からも好敵手として認められ、尾張の虎と恐れられたが、それ故に、常に警戒され目の敵にされたではないか。父上を間近で見てきた俺は、強く賢い振る舞いが最良ではないことを知った。


 隣家に虎が居れば警戒するが、それが猫であったならばわざわざ警戒などすまい。故に、俺は誰もが侮る”うつけ”を演じるのだ。


 そうして牙を隠し、力を蓄え、いずれ治部大輔殿や左近大夫を喰らってやる。その時には俺のやる事、考える事について来れるものだけが俺の周りに居ればよい――、あのような無能な家臣共は俺には要らぬ。


 「じい(平手政秀)、戻るぞ」

 「はっ」


 しかし、敵を欺くはずが、家中の阿呆達に難儀する羽目になるとは俺も知恵が回らなかったわ。それに加えて傅役のじいにすら心底心配されておるとは思わなんだ。まさか俺を諌めるために腹を切る覚悟すら持っておったとは……。


 親父は、平手中務丞を実直、誠実、忠義者と評し、俺の傅役とした。る者は、当家と大和守とのかつての和睦に際して、じいが祝いのうたを一首送ったことから風雅な者だと評した。別のある者は、普段穏やかなじいの様を見て、好々爺と評する。


 たしかにじいはそういった面を持っている。ただ、その実、内に秘めたる熱き武人の心は誰よりも強い漢だ。


 うつけな俺を見放さず、常に小言を言いながらも付き従って来るのはこの男だけ――、いや、これからもそうして小言を言いながらも付いてくると信じ込んでいたのは俺の勝手であった。左近の話を聞かず、そんなじいに甘えた俺が、あのまま本心を語っておらねばどうなっていたことか。


 「若様、あまり気落ちせぬように。若の周りにも味方は居りまするぞ」

 「……、急に何を言うか、じぃよ」

 「若様の眼光鋭く、なにか思いつめたような顔をしておれらましたので」


 守護様の住まう館を後にし、新たに居を移した清州城内を進んでいると、後ろを歩むじいがそう俺に声を掛けてきた。俺はそのような表情をしていたつもりはなかったが……。


 「見間違えではないか? 俺はただ、当家弾正忠家には無能な家臣も多いのだなと考えていただけだ。俺を理解できる者はいないのだとな……」


 勘十郎を担ぎ上げる者どもは「能而示之不能(能なるもこれに不能を示せ)」という言葉を知らんとみえた。かといって、すべてを俺が説明して納得させねばならぬ家臣など必要だろうか。


 城の回廊を歩みながら、俺はきれいに結わいた髷をばらばらと崩すと、常の茶筅の髪に自ら戻した。後ろでじいが「せっかくの髪が……」と小さく呟いたがそれは無視して歩み続ける。


 「奴らも理解できぬなら大人しくしておればよいものを」

 「若様はあまりご自身の考えを我ら家臣に述べませぬから……」

 「ふっ……、あのように俺に歯向かう者らが家中に居ると知っていて誰が家臣らを信用できようか」


 じいは、俺を思って先の発言をしたのだろうが、それに対して自分でも思ってもいなかったほどに冷淡な声色で返してしまった。家臣らに対する苛立ちを爺にぶつけたところで仕方がないとはわかっているのだがな。


 「若様……」


 じいの言いたいこともわかる。少しは家臣を信頼し、心を開けと言いたいのだろう。それこそ諸将から慕われる孫三郎叔父上のようにな。


 だが、俺が信頼できる者共などいったい幾人いるだろうか。筆頭家老の佐渡林秀貞すら信用できぬのだぞ。


 「たしかに家中かちゅうには油断ならぬ者達が居りまする……。しかし、若様に心を寄せる者も居ることを忘れてはなりませぬ」

 「……、それはじいのようにか? 」


 足早に会話をしながら歩み続けた我らは、気づけば城内のある部屋へとたどり着いた。


 「若様。少なくともここに居る者らは弾正忠家のためだけでなく、いくさに、命を懸けた者共で御座います」


 襖を開けるために跪座きざし、引手に手を掛けたじいが静かに――、だが熱のこもった声でそう言った。


 「どうか、その心意気を無下になさいませぬよう御願い申し上げまする……」


 そう言い切ると、じいはその場で静かにこうべを垂れた。


 「じい、頭を上げてくれ……」

 「はっ……」


 じいは昔と比べて白髪が増え、顔の皺が深く、そして多くなったな……。俺はここまで苦労を掛けて来たのか。


 顔を上げたじいの顔を見て俺はそう思った。


 俺はいつから家臣の表情を気に掛けなくなった? いつからじいがこんなにも歳を取ったことに気づかなくなったのだ。


 「すまぬ……。じいよ」


 うつけを演じていた俺は、いつの間にか本物のうつけと成りかけていたようだ。敵を思うあまりに、身近な者達を蔑ろにしていようとは。


 「じい、開けてくれ」

 「ははっ」

 「……俺も奴らの顔をしっかり見るとしよう。世話を掛けたな」

 「……」


 じいは無言で頷くと、中にいる俺の配下達――、滝川、森、前田、佐久間、池田、塙、丹羽、九鬼、簗田、千秋ら那古野衆と呼ばれる者達に向かって口上を述べた。


 「織田三郎様、御成おなりで御座いまする」


 一呼吸開け、じいが襖を開け放てば、皆が平伏して控える光景が目に入る。


 「おもてをあげよ」


 俺はいつものように、脇息に枝垂しだれかかるように座り、声を掛けた。そして、常なればこのような事はしなかったが、今日は皆の顔を一人一人見まわしてゆく。


 後列から、元服間もない前田家の問題児、前田犬千代利家。横には苦労人の兄・蔵人利久。馬廻衆で気が利く丹羽五郎左衛門長秀と塙九郎左衛門直政


 次いで、派手な着物とは裏腹に、機敏な所作の滝川左近一益。若き海賊衆の九鬼志摩守弥五郎、同じく船を扱う熱田大宮司の千秋加賀守季忠


 前列には御器所を治める重臣・佐久間家の出羽介信盛。名門土岐に仕えた槍の達人・森三左衛門可成。尾張以東に独自の諜報網を持つ梁田四郎左衛門政綱。俺の乳兄弟で友でもある池田勝三郎恒興


 皆の顔を見ていると、自然と口癖が口をいた。


 「で、あるか……」


 此奴こやつらは勘十郎の元にいた者共とは違う。皆が自信を持ち、俺の目を期待の眼差しで見つめ返してくる。此奴こやつらも、じいと同じように熱い想いを持って俺に仕えているのだ……。


 俺は一人ではなかった。俺を理解する者が家中にいないのではない。俺が見ていない。見ようとしていなかっただけではないか。


 「此度、大和守家は無くなった」

 「「ははっ」」

 「次の目標は弾正忠家を俺の下に一つとすること……」


 じいに言われた通り、普段であれば俺は自分の考えを家臣達に伝えることなどせぬ。だが、今日は――、此の者達には、伝えておこう。尾張半国すら治めていない俺がこんなことを言っても、うつけの戯言としかとられないだろうが……。


 皆が普段の俺と何かが違うことを悟ったのか。唾を呑み、聞き漏らさぬよう、背筋を伸ばしこちらを伺っていた。


 「勘十郎を下した後は、尾張を統一。美濃、近江を抑え畿内を目指す。皆には俺を支えてほしい」


 突然の俺の宣言にじいも含め、一同は驚愕の表情だ。


 「我ら一同、殿をお支えする所存で御座います」


 そんな中、代表して返事をしたのは左近滝川一益此奴こやつだけは皆と違って驚いた表情をしなかったな。長島の服部党の件といい、此度の大和守の件といい、先を見通すことに長けておるのはわかったが、一体どこまで見通しておるのか。一度、此奴こやつの頭の中を覗いてみたいわ。


 そうして、左近にならうように、俺を支えると皆が口にする。それらの返事はみな、じいと同様に熱の入った声であった。


 「で、あるか――」



 守護館での論功行賞を終え、平手政秀と共に清州城へと戻った織田信長。後に第六天魔王と評されるような彼も、この時はまだ十代の青年。偉大な父親が病に倒れ、兄弟と争う政治闘争に巻き込まれてゆく彼は人間不信に陥りかけていた。しかし、滝川一益によって、本来彼のうつけの行動を諫めるために自刃した平手政秀が生き残り、織田信長の理解者として彼を支えることとなる。


 そうして起きた今回の出来事。最後に信長の口を衝いて出た口癖は、諸将の耳には少し熱のこもった、そして柔らかな口調の「であるか」と聞こえていた――。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る