第4話 酷道2号線に合流です?

 空席が見当たらない店内でカルピスソーダを味わうリリはご満悦の表情だ。

甘い飲み物を要求されて滋養のよさで選んだが満面笑顔でストローをすする。


 ハンバーグに日替りスープとウーロン茶で始まり甘いココアが締めくくり。

とろけるように微笑む美少女を前にして長いカルピスの歴史に思いを馳せた。



 三島海雲が一世紀昔に酵母をベースに開発した乳酸菌飲料であるカルピス。

内モンゴルの酸乳を参考にして健康で体にいい酵母を発酵させた初恋の味だ。


 自然製法カルピスを炭酸水で割るとスッキリした喉ごしになり飲みやすい。

乳製品と大豆アレルギーがなければ栄養不足に見えるリリには丁度いい甘味。


 子どもから大人まで大好きコカ・コーラや炭酸飲料も旅の途中で与えよう。

まずは別世界とやらを推察しながらリリ好みの味を考えて提供するしかない。


 元バーテンダーとしてシェイクは好みじゃないし軽いステアが一番うまい。

もちろん飲酒運転は事故にならなくても絶対ダメだとエスプレッソで我慢だ。


 平日ランチタイムはアサヒ・スーパードライが格安でも泣いてあきらめる。



 かなりの酒好きでもアルコール依存症ってほどじゃないしタバコはやめた。

パチンコ店が全国で一斉に禁煙化したタイミングでやめられたのはよかった。


 近頃は大規模チェーンの大半で電子タバコが可能になってもアレはヤバい。

紙巻き煙草によるニコチン依存と有害性から比較してもリキッドの闇は深い。


 加熱式たばこの是非とパチンコがギャンブルじゃない論の本質は別にある。

現時点の法律が認める合法だから正しいは論点のすり替えにしてもおかしい。


 数年前からウイルスのまん延と物価高騰が国内経済全体に大打撃を与えた。

ガストも禁煙化と都心郊外の同系列で価格差を設けることで生き残れたんだ。



 もちろん目に映らない企業努力や不採算店舗の撤退はあったかもしれない。

労働人口減少で消滅する寸前に等しい我が国においてあらゆる産業に共通だ。


 ドリンクバーは三十年以上前に外食産業のレストランで始まったシステム。

そのわずか五年後にガスト系列になるすかいらーくが東京の郊外で追随した。


 もちろん低価格で提供可能になった飲料の普及と人件費高騰が根底にある。



 ドリンクバーじゃなくて現在のガストはプレミアム・カフェと呼ぶらしい。

当初はホット・ドリンクバーの名称で温かい飲料をカップ一つで使い回した。


 衛生面を重視する令和の昨今グラスを毎回交換してくださいと指示される。

厨房まで見えないが少数店員で混雑する時間帯をよく回せるなと称賛したい。


 都心を離れた郊外店の減少は不採算より従業員が集まらない可能性もある。

人口密度の違いは度外視で都道府県ごとに最低賃金が異なり留学生は減った。


 円高でも日本より好待遇で高賃金の海外に優秀な若者が出稼ぎする時代だ。



 エスプレッソはイタリア発祥の抽出法で淹れたて提供するコーヒーになる。

充填したフィルターに深煎りしたコーヒー豆を濾して沸騰水加圧で抽出する。


 欧州南部においてはエスプレッソ・コーヒーが最も一般的な飲み方らしい。

もちろん海外旅行なんて予定ないし国内飲食で十分なぐらいに満足している。


「お腹いっぱいなっちったよ。こんなに柔らかいお肉なんて生まれて初めて」

 ちょっぴり膨れたように見える下腹を押さえながら笑う少女に邪気はない。


 ガストのオージー・ビーフと輸入豚肉も悪くないが生まれて初なら問題だ。

並行世界が分岐する起点は謎だけど近代史の転換期は明治維新と第二次大戦。


 民主国家に至る過程が異なるのかもしれない。もしかしての推測だけどね。



「値段なりには美味いよね。神戸牛……あぁ六甲山牧場に寄り道もいいかな」

 甲子園球場に吹きつける浜風と六甲おろしが有名だけど牧場はおもしろい。


 尼崎から六甲道辺りで山の手方面を目指せば迂回しながら十キロぐらいだ。


「六甲おろぉしに颯爽とぉって応援歌♪ プロ野球チームの阪神タイガース」

 リリが元々いた場所が大阪じゃない可能性もある。ほぼ同世界っぽいけど。


「うぅーん」六甲おろしを合唱する美少女なんてマトモじゃないんだけどね。

 並行世界の違う大阪。妙に気になるが詳しいことまで伝えられないようだ。


 絶妙にわからない説明だけどバタフライ・エフェクトみたいな弊害らしい。

ネタみたいに聴き流せないリリの苦悩が見え隠れするから追求できなかった。



 チャンチャカチャンチャチャカチャカチャンチャンチャンチャカチャンチャ

チャカチャカチャーン。つーよいつーよい阪神タイガースーオゥオゥだよな。


 

 阪神タイガースは高校野球の聖地である甲子園球場本拠地のプロチームだ。

もちろんプロ野球のセントラル・リーグで関西唯一の球団は人気も凄まじい。


 今年は岡田名将の復帰で十八年ぶりにアレして関西経済の起爆剤を目指す。

まだまだ今季シーズンは開幕したばかりで圧倒的首位をキープしてるんだぜ。


「甲子園歴史館の見学も悪くない……ここら辺なら尼崎城と歴史博物館かな」

「野球と歴史博物館はどうでもいいや。神戸って三ノ宮とか元町じゃない?」


「そだねぇ。一番にぎやかな都会だからなんでもあるのは三ノ宮から神戸だ」

 阪神高速が頭上を走り甲子園球場を左に見ながら西宮ICの前を右折する。



 久寿川踏切で一旦停止してワーゲンを進ませると目前に幹線道路が見えた。

大阪梅新交差点から北九州まで延伸する酷道かもしれない長い距離の2号線。


 2号線で西宮市役所庁舎を左に夙川河川敷をすぎるとひたすら直進になる。

高級住宅街の芦屋に連なる甲南山手を進み御影から神戸市になり灘区役所だ。


 西灘を超えS字蛇行しながら春日野道駅前をすぎると神戸の繁華街三ノ宮。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る