〝伏線のある作品〟は人気がない?

 伏線回収が気持ちいい小説――という自主企画に参加しておりまして。


 私自身もそうした作品が好きなので、参加一覧から作品を拝読したり、コメント等を拝見したりしているのですが。……まあ、なんと申しますか。


 やっぱり伏線のある物語は好まれないのかな?

 ――と、そう感じてしまった次第ですね。


 ◇ ◇ ◇


 これは決してコメント批判ではないのですが――私の作品をお読みくださる方にも、序盤で色々とツッコミや指摘をくださるものの、いざそれが回収される部分まではお読みくださらないという方が時おり居られまして。


 共通点として、序盤の部分で「これが気になります!」と、あれこれツッコミをくださるんです。それ自体はとてもありがたいんです。断言します。嬉しいです。


 なのですが。

 大抵、そこでリタイアされてしまわれるんですよ。


 これが正直ツライ。ですので、なんとか改善できないかなと。

 日々いろいろと、情報を集めているというわけですね。


 ◇ ◇ ◇


 突然ですが――。

 私の中では、読者さまには主に二通りの好みがあると思っておりまして。


 一つは物語から得た情報を、自身の記憶に蓄積されてゆかれる〝ブック型〟。

 もう一つは物語から得た情報を、その場で消化される〝ペーパー型〟ですね。


 名称は私が勝手に名づけました。

 なんとなくです。また、どちらが良い悪いの話ではございません。

 わかりやすさ重視です。



 基本的にブック型の読者さまは黙々と、淡々と読み進めてくださる感じで。そして物語に区切りがついたタイミングで、まとめてご感想等をくださる方ですね。ちなみに、私もこちらのタイプです。


 対し、ペーパー型の読者さまは、その場その場で気づいた点や疑問点などを都度コメントなさるタイプですね。どちらかというと物語を楽しむというより、コメントを通したコミュニケーションを重視されておられる方に多いタイプではないかと感じます。



 そして件の〝伏線〟の話なのですが。

 割とペーパー型の読者さまには不評のようで。


 一見するとツッコミを入れてくれるのならば相性は良さそうにも思えるのですが、残念ながらそうしたコメントは〝どの作品を見ても、序盤にしか〟ついていないんですよ。


 もちろん、カクヨムの悪習にして本質である〝営業コメント〟の可能性もあります。あの「続きが気になります!」というやつですね。もう続きはあるんだから読んでくれよ――と、書き手ならば誰もが感じるアレです。


 とはいえ今回は関係がないので、一旦忘れることにします。

 そもそも読み専さまの場合は、営業の線はゼロですからね。


 また――コミュニケーション部分を除いて考えてみた場合――おそらくペーパー型の読者さまにとっては「疑問に感じた段階で解説が入る」のが、最も望ましい展開だったのではないかと。私の作品のように序盤の伏線が章の後半や、数章後に回収されるなんてものは「そこまで覚えてないし読んでられない」と感じてしまわれるのでしょう。



 以前どなたかの近況ノートにて、伏線について悩まれておられる記述を目にしたこともありました。その方は〝読み手側〟の意見として、「疑問に思った瞬間に説明されてしまって味気ない」と嘆かれておられました。おそらく、この方はブック型だったのでしょう。


 私自身、すぐに説明が入ると読むのは楽に感じる分、奥深さというか余韻というか、なにか心に残るべきものが奪われてしまったような。そんな物悲しさを感じるのです。


 個人的には、気になったらその部分を読み返して、今度は違う感動を味わいたいのですよね。「あー! これはそういうことか!」と。この〝脳が喜ぶような感覚〟は、なんともいえず心地よいものなのです。



 しかし現実問題として、誰もが毎度毎度、そうすることができないのは承知しております。私も常々、時間に追われております。時間が足りません。


 特にカク・ヨム両方を行なっておられる方は、時間配分がシビアです。限られた時間の中、自らの作品を執筆し、さらに読みにも回らなければならない。


 私は「読まなければならない」と感じてしまうのを絶対に避けるため、書く日と読む日を分けておりますが――書き手さまの投稿頻度などによっては、そうもいかないという方もおられるでしょう。そうしたユーザーさまにとっては、一度読んだ部分を読み返す時間など無いというのが現状です。


 ◇ ◇ ◇


 さらにカクヨム全体の空気(国民性?)として、基本的に読み専さまは〝読むだけ〟です。レビューやコメントはもとより、★評価や応援♡を押してくださる方も稀ですし、そもそもユーザー登録をされておられない方もおられるでしょう。


 これは個人の自由ですので、まったく問題ございません。

 お読みいただけるだけでありがたいです。


 ですので必然的に、積極的にコメントをくださるのは主に〝書き手〟の方ということになります。そして前述したとおり、基本的に書き手は時間がない。よって伏線がなかなか回収されない物語は、途中で投げ出されてしまう――といった流れですね。


 ◇ ◇ ◇


 ただ、聞くところによると、カクヨムのユーザー比率は圧倒的に〝読み専〟さまの方が多いとのことでした。ということは、実際に書かれているコメントとは裏腹に、伏線のある物語は求められているとも考えられます。


 とても言い方は悪いのですが、「一部の少数派の、大きい声だけが目立ってしまっている」という可能性も捨てきれないというわけですね。


 たとえば批評を行なう方も、基本的には作家と兼任です。少なくとも私は今のところ、読み専門の批評アカウントには出会ったことがありません。――もしかすると、おられるのでしょうかね? 今は、いないものとさせていただきます。


 ――で、そうした一部の方々が、とにかく目についたものに片っ端からツッコミを入れてきたり、「伏線がなかなか回収されない」といったことを書かれていたとしても。それ以上に〝伏線のある物語〟を楽しみにされている方がおられるかもしれない――と、いうことですね。


 私も〝そういう作品〟を書く身として、願望として断言してしまいたいのですが、まだ確証はありません。楽しみに読んでくれたら嬉しいなぁ、といったものです。


 特に〝テンポの良さ〟と〝スピード感〟と〝わかりやすさ〟が求められるweb小説において、どうしてもしっかりと伏線を張った作品は苦戦を強いられてしまいますが――これからも、頑張ってまいりたいなと。そう感じている所存です。


 いくつか改善点は発見できましたしね。

 取り入れられる部分は使い、譲れない部分は押し通します。


 ◇ ◇ ◇


 いずれにせよ、面白い作品は読まれますからね。

 面白ければ読む。個人の好みや感想に絶対は無い。

 結局は、そこに行き着くのです。


 私も今後とも、精進を重ねてまいります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る