専門用語を無理に覚える必要はない

作品に触れるうえで、専門用語というものは切っても切り離せない関係です。

名も無き一人称で綴られるものを除けば、まずは「登場人物」という専門用語と否応なしに触れ合うことになりますからね。


特に「ファンタジーが苦手」だと仰られる方の中には、この専門用語を苦手としている方もおられるのではないでしょうか。


私はどちらかといえば、序盤から専門用語が大量に出てくる作品が大好きです。

なぜならば、その意味が理解できた時に、二度も三度も驚きを味わえるからなんですよね。初めから読み返すことで、同じ作品でもさらなる面白さを味わえます。


有名どころでいえば「エヴァ」などがそれにあたるでしょうか。

「ファルシのルシがコクーンでパージ」でも良いです。

「統制者のしもべが楽園を追放された」という意味ですね。



では、私は専門用語を覚えるのが得意なのかといえば、実はまったく得意ではありません。特に序盤からキャラクタの長ったらしいフルネームが登場したりしても、100%読み飛ばしております。具体的な数字も覚えません。

しかし、これでも物語の理解に支障をきたすことは、今の所無いんですよね。


重要な人物ならば頻繁に名前が登場し、いずれ自然に覚えられます。

家名が重要な要素であるならば、家名で呼ばれる機会が増えることで記憶に残ります。特に重要な人物でなければ、そもそも覚えなくても問題ありませんからね。


地名や世界観に関する名称も同じですね。

「覚えなきゃ!」と気負わずとも、その内覚えます。

「なんか主人公が最初に居た場所」程度の認識で大丈夫です。

数字に関しても、もしも二百年前が重要ならば、頻繁に「二百年前」という単語が出てくることでしょう。「人口、五十万人」の場合も同様です。



逆に、作中オリジナルではない、ありふれた用語の場合に混同することが多いです。時おりレビューやコメントを書く際に「魔法だったかな? 魔術だったかな?」と読み返す――と、いった具合ですね。


基本的には「おにぎり」と「おむすび」、「火」と「炎」程度の違いである場合が多いのですが、作品によっては明確に用途が分かれている場合もありますので、こういった部分は予め覚えておくと面白いでしょう。


余談ですが、「おはぎ」と「ぼたもち」は季節に由来しているそうですね。

萩と牡丹が由来なのだそうです。

面倒ならば「あんこもち」という万能な呼称を使うのもアリですね。



――とはいえ、辛口批評などでは「序盤から専門用語が多すぎる」「読者を置いてけぼりにしている」という評価を受けることが多いです。


私は基本的に辛口批評には賛同的なのですが、これに関しては個人的には思うところがあるんですよね。


なぜならば、どんな作品であっても読み始めは専門用語まみれです。

素人が書いた作品も、世界の巨匠が創った作品も同じです。


知らない人物の、知らない物語を聞かされるわけですからね。

物語である以上、専門用語が一切ない文章はありえません。


もちろん書き手による努力が必要でしょうが、ある程度はこちらから歩み寄る必要があります。要するに、「名のある作品なら覚えてやるが、素人が作ったものをイチイチ覚えるのはしゃくだ」という感情が優先しているのでしょう。

作品を楽しむ姿勢ではなく、初めから作品を評論する姿勢というわけですね。



再びの余談なのですが、私は母親にスマホの使い方を訊かれることが多いのですが、これが本当に苦労するんですよね。

そもそも私はスマホを持っていませんし、PCの使い方に関しても、その都度ググッて覚えたレベルです。


「プロパティ」を「設定の一覧」に。

「デフォルト」を「初期の設定」に。

「タイムアウト」を「機械が接続しようと頑張ったけど繋がらなかったんで通信が途切れた状態」に言い換えたりするのですが、少しでも理解できない用語が出ると「そんなこと言われても年寄りにはわからない」と「年寄り」を理由に思考を放棄してしまいます。挙句、「あんたの説明が悪い」と言いがかりをつけてきます。


もちろん、作家という「伝える専門家」である以上は「伝える努力」を惜しんではいけないのですが、やはり限度というものはあります。

思考を放棄し、完全に受身の状態では何も頭に入りません。


そもそもの話、これは専門用語の内容ではなく、専門用語そのものに対して忌避感を抱いているんですよね。

「専門用語? あーむりむり解散ー!」といった具合です。


わからないならばわからないなりに、文字列だけでも記憶しておく。

もしくは「そういうものもあったな」程度にでも記憶に留めておくだけで充分です。


いずれ同じ用語が登場した時に、「そういえば前回もこういう場面で出てきたな」と記憶が蘇りますからね。そうすれば自然と、意味や用途は理解できるようになります。



話を元に戻しますと、専門用語を無理に覚える必要は無い。

ただし拒否せず、受け入れる――と、いった感じですね。


特に子供の頃などに、理解できずとも読んだり遊んだりして、大人になってから意味がわかった――と、いった経験をした方もおられるでしょう。


基本的に書き手は、読み手に理解を求めるものです。

読み続けていれば、そのうち理解できるようになります。


そして、すべてを完璧に理解する必要も無いと思います。

作者は読者を、自らのコピーとして洗脳したいわけではないですからね。

受け取り方は千差万別で良いと思います。


もちろん、作品や作風によっては、最後まで専門用語の正体が明かされないものも存在します。いわゆる「奇作」と呼ばれる種類ですね。

そういう作品は「そういう楽しみ方をするもの」と受け入れると面白いのではないでしょうか。理解できないことを楽しませるために、わざとそうしている作品もありますからね。



専門用語が多い、登場人物が多い――。

そうした理由で見逃してしまっている作品がありましたら、今一度、目を通してみるのも面白いのではないでしょうか。


もしかすると、心に残るような名作と巡りあえるかもしれません。



今回は、そんなお話でございました。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る