log15...とある奪還省の宇宙母艦強襲作戦、また、新兵器についても(記録者:フルチューン・MALIA)

 どうも。ただのMALIAマリア改め、フルチューン・MALIAマリアともうします。

 やっぱり、日常的にはほとんど寝たきりの身体になってしまいましたが、SBスペアボディを操縦する感じは羽のように軽くなりました。

 今後とも、新しく生まれ変わったMALIAマリアをよろしくおねがいします。


 INAイナさんの九頭龍くずりゅうが浮遊していた中空から急上昇すると、RYOリョウさんの金ピカタンクとKENケンさんのスリム機体も連なるようにして飛翔しました。

 彼女たちは、上の飛行艦を狙うようです。

 わたしたちも、負けてはいられません。

 今しがた、わたしたちがSBスペアボディ部隊を壊滅した艦を、本格的に落とすことにします。

 当然、SB部隊がやられたからと言って白旗をあげてくれるようなことはありません。

 船体・船上に無数装備された機関砲とミサイルが、何千もの火線を描いて襲ってきます。

 特に電子誘導式のミサイルは、逃げても逃げてもしつこく追いかけてきます。

 足場の限られた戦艦の上では、かなり厳しいものがあります。

 さて。

 ここが、新兵器の使いどきでしょう。

 わたしがそう思ったのと同時、HARUTOハルトさんからの無差別通信で、

《……インスティンクト式オービット“フロック”、発射》

 その声がいつもより、1~2度熱くきこえたのは気のせいでしょうか。

 スーパーロボットの必殺技を放つかのような彼の宣言と同時、アルバス・サタンの肩に追加されていたコンテナのようなものから、鋭角なデザインの子機がたくさん展開、この艦を取り囲むように飛び交います。

 そして、子機というには高出力の、ふつうに手持ちのライフルくらいの威力はあろうかというレーザーが、四方八方無慈悲に絨毯爆撃されました。

 機関砲やミサイルランチャーが次々に溶断、ショートから爆散させられ、生き残った奪還省のSBたちも巻き添えで破断されていきます。

 そんな中、

《やられるものか! 在りし国家を取り戻せ!》

《国家と共に在らん!》

 他のモブSBとは毛色のちがう、“メーカー品”で構成された重量四脚のSBと、座高の高いキャタピラの田植え機みたいなタンクSBです。

 フレームでこれだと、ジェネレータとかの内装も、モブとは一味ちがうのでしょう。

 武器も、重四脚が両手ガトリングに両肩ミサイル。田植え機みたいなほうが、右手にレーザーライフルを無理やり二丁くっつけたような暴力的なデザインのやつと、左手が、極太な鉄杭を打ち込むパイルバンカーになっています。肩にはやっぱりミサイル二門。

 うん。クエストで用意された中ボスNPCでしょうね、この二機。

 わたしは有無をいわさず、重四脚のほうに肉迫しました。空転をはじめるWガトリング。この距離でガトリングなんかに撃たれたらおしまいです。わたしはアーテルに、最小限のストロークでレーザー大鎌・ムーンライトを振らせました。

 四脚SBは射撃をいったんあきらめ、退避。わたしはそれでもアーテルを懐に踏み込ませ、鎌を止めません。

 相手の武装を思えば思うツボなのですが、ここでは敵機に密着して肩のミサイルを撃たせないことが大事です。

 一方のHARUTOハルトさんは、レーザーオービット“フロック”を“田植え機”の頭上を飛び越えさせ、自分も全身のブースタでふっ飛ばすようにして距離をつめました。

 “田植え機”も“田植え機”で、双身式レーザーライフルを構え、迎撃しようとしますが。

 背後から襲いくるオービット“フロック”の一斉射撃。AIならではの判断力によって一目散に逃げようとしますが。

 オービットと挟みこむように位置取りをしていたHARUTOハルトさんが、至近距離からビームマシンガンとチェーンガンをフルバースト。

 擬似的な多対一による、リンチです。

 “田植え機”はまたたくまに前後から蜂の巣にされて、爆発炎上。パイロットの操作を失って、ダラリと停止しました。

 さすがに、タンクSBを丸々一機全損させた直後です。アルバスのチェーンガンは弾を撃ち尽くし、ビームマシンガンもオービット“フロック”もオーバーヒート。

 四脚は、わたしひとりで対処しなきゃいけません。

「リーズン式オービット“スクール”、発射します」

 わたしは、これまで対ビームクロークとして使っていたウイングをパージ――いえ、しました。

 それは空中で分離し、計四基の子機としてわたしの周囲を回りはじめました。

 わたしのオービット“スクール”が、さっきHARUTOハルトさんがやったように、四脚SBの頭上を通過して背後を取ろうとします。

 四脚SBは、ものすごい上昇推力でジャンプ、垂直に距離をとります。

 話は一瞬、横道にそれますが。

 アルバスのオービット“フロック”は本能インスティンクト式といって、射出してからはほとんど自動操作で動きます。

 オービット自体が移動と攻撃を勝手にやってくれるのでパイロットの操作負荷が軽く済むのですが、細かい指示ができません。

 対する、わたしのオービット理性リーズン式なのですが、

 脳波コントロールにより、リアルタイムで手足のように操作できます。

 わたしはオービットに空中の四脚SBを包囲させつつ、自分も遅ればせながらジャンプしました。

 四基のオービットを神経で操作しながら、自分の身体=アーテルそのものも操縦する。

 かなりの、脳が焼ききれそうにハードな頭脳労働ですが……まあ、前回やっていたクトゥルフ神話のゲームで、イルカの神話生物をテレパシー操作しながら母なるハイドラに挑戦した経験がありますし、アレにくらべたらホワイトな環境です。

 なんか、自分で言ってて自分の正気をうたがいたくなる発言なのですが、事実なのですよこれが。

 それはさておき。

 なまじアルバスの自律式オービットを学習してしまったNPCパイロットは、同じようにわたしのオービットから逃げようと、全推進力を上に向けて飛んでしまった。

 引き離せる予定だったオービットがなおも纏わりついてきて、そして、みどりがかったビームが四方から四脚SBを貫きました。

 さすが超反応NPC、ズルいくらいに土壇場の姿勢制御で急所をそらしてくれましたが。

 上昇しながら斬り上げたわたしのレーザーサイズが、胴体コックピットをえぐりぬいて、破砕しました。

《こっ、国家よ、永遠なれーッ!》

 炎と電流と白煙と黒煙がいりまじったSBだったものの奔流にいささか機体を流されながら、わたしは無事、艦に軟着陸しました。

 あとは、艦のブリッジを破壊すれば晴れて撃墜です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る