第9話

 うお、なんか、ヒゲも髪も、全部シラガのおっさんだ。てか、じーさんだな。

でも他のおっさんより偉く見える。やっぱり同じくらいちっちゃいけど。きっとこのひとが王様だな。


「では、あなたから王に話すといいダス」


じーさんが俺に顔を向ける。なんか、思わず目をそらしてしまった。ビビってるわけじゃねーけど。

なんか、じーさんに気を取られてて気付かなかったけど、この家すげーな。なんていうか、外見と比べてハイテクというか。


「うむ、別に緊張せんでもよい。28から事情は聞いておる。何でも話してくれ」


「28って、あのおっさんのことか?え、まだ28才だったのかよ!?」


じーさんが大声を上げて笑ってる。なんか、笑いのセンスは俺たちと似てるっぽい?


「うむ、うむ。思ったより、余裕がありそうで良かったわい。まあ、そこに掛けなさい。

 あのおっさんはな、実はもっと長い年月を生きておる。おぬし達人間が、恐らくマンモスを狩っていた頃からだ」


は!?原始時代から!?いやめちゃくちゃだろ。ていうか、たしかおっさんは、ここには時間の概念がないって言ってたよな。

年数を数えられるわけねーじゃん。適当こいてんだな、このじーさん。


「いや、でたらめを話しておる訳ではない。厳密には、儂とあのおっさん達は別の種族なのだ。儂は、原始時代より遙か前から生きておる」


ん?俺、声を出してたっけ。てか、自分はおっさんよりさらに長生きだとか、そんな自慢されても困るって。


「いや、失礼。儂は、他のものの心が読めるのだ。大体な」


ええ?テレパシーってヤツか?そういえば、このじーさんと話してるとなんか気が楽になるというか、リラックスできてる気がする。


「28と、かなり長く対話しておったようだな。彼らとのコミュニケーションは、おぬし達にとって少し体の負担が大きいようだ。

 儂は今、おぬし達と同じ言語で話しておる。気が休まるのはそのためだろう」


あ、そういえば。ちゃんとくちの動きと聞こえる音が合ってる。おっさんと話す時は、あまりくちが動いてなかった気がするな。


「なあじーさん。どうしておっさん達は音波で会話してるんだ?言葉で会話する方が、なんかよくない?

 今思い返すとさ、おっさんって笑ったりとかしてなかった気がするんだけど」


「確かに彼らも言葉を覚えれば、今の儂らと同じようなコミュニケーションが取れるだろう。

 だがそれは、この世界にとって問題が起きてしまう可能性があるのだ。

 彼らが、外の世界に興味を持ってしまうという、可能性がな」


え?それって、別にいいことじゃん。

てか、そうだ。俺はここから出してもらうように、このじーさんにお願いしないといけないんだった。


「じーさん、俺、友達を待たせてるんだよ。だから、そろそろ外に出たいんだ」


「うむ、その話をする前に、まず儂の話を聞いてもらいたい。

 おぬしは、28からある程度、この世界の事情について聞いておるな?」


「事情って、穴を開けちゃダメとかってヤツ?あれって何なんだよ。

 そのせいで俺、外へ出られないんじゃねーの?

 じーさんが決めたルールなんだろ?だったら、何とかしてくれよ」


「この中ではな、全ての物質を、儂と彼らで管理しておる。

 空気も土も動物も、全てな。もし外へと繋がる穴をつくってしまうと、ここの空気が外へ出て行ったり、動物が逃げてしまったりと、管理するのに様々な不都合が起きる可能性があるのだ」

 

「管理って、どうしてそんなことするんだ?ここって動物園なのか?

 それなら柵とか、逃げないようにしつけをしっかりするとか、色々方法があるだろ?」


「疑問は尽きぬと思うが、まあ聞け。おぬしは、原子という存在を知っておるか?」


ゲンシ?原始時代、って話じゃないよな。そういや、理科で習ったような。

元素?のことだったっけ。周期表の覚え方、すいへいリーベとかのだよな。えーっと、


「あっ思い出した、エッチツーオーは水、とかの話だろ?空気はオーツーとか。あれ、違う?」


「うむ、まあそうだ。頑張って勉強しておるようだな」


おっ、合ってたみたいだ。親からは、勉強のことはボロカス言われてたからな、九九からやり直せとか。褒めてくれるのって、けっこう嬉しい。


「世界の全ては、その原子によってつくられておる。一切の例外なく、な。

 それはおぬし達の世界でも、この中の世界でも同じで、そして原子の数は定められておるのだ」


??じーさんの言いたいことがよくわからない。俺たちの体も、木や草も、原子って言う共通の材料でできてるってことか?

そういや授業でそんな話を聞いて、んなわけねーじゃんって思ったような気もする。


「うむ!その通りだ。とても良く理解しておるな。

 我々は、この原子なくては生きられず、存在することも出来ぬ。

 原子は、世界で最も重要な資源なのだ」


まだしゃべってないのに。考えてることがバレてるって、なんか嫌だな。


「でも、それが俺が外へ出ちゃいけないことと関係あるのかよ?」


「おぬしは今まで、誰かと喧嘩をしたことはないか?」


なんだよ急に。そりゃ、ケンカぐらいしたことあるけど、そんなこと話したくねーよ。

デリカシーってもんがないな、このじーさん。

じーさん、無言のまま表情変えずにこっちずっと見てるし。


「そりゃ、あるよ。貸したマンガをなかなか返してくれなかった時とか。

 でも今はそんなの、全然関係ねーだろ?」


「それが、大アリなのだ。おぬし達人間に限らず、この世の全てのものは、原子を奪い合いながら生きておる。

 また原子は、食べ物や土地といった、より価値のあるものに姿を変え、狙われる対象となっているのだ。

 無論、そのマンガも例外ではない」


なんだかもうよくわかんねえ。社会の授業みたいになってきた。


「奪い合う、争いというものは自然の摂理でもある。おかしなことではない。

 だがそれが、許容出来ない段階にまで膨れ上がると、もう取り返しがつかぬのだ。

 そして儂ら、いや儂はせめて、この中でだけでも原子の安定を保つために【管理】をすることに決めたのだ」


管理って、そういやさっきも言ってたな。おっさんも、自然の管理がどうとかって。う~ん。


「だが、原子の管理というのは非常に難しくてな、っとしまったな。眠ってしまったか。

 心を読まれるのを嫌がっておったから、避けておったら気付かんかった。

 うむ、色々あったので疲れも溜まっておるだろう。今は、ゆっくりおやすみ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る