第23話

 向井むかいさんは危なげない投球で俺の後を締めた。

 二死二塁の状況から、初球を打たせてサードゴロ。わずか一球でアウトを奪って攻守交代。

「声出せよ! まだ終わってないぞ!」

 すでに出番を終えていた中野なかのさんが声を張り上げる。

 それに呼応するように、「当真とうま、力抜いて行けよ!」と飛高ひだかさんが打席に向かう向井さんに声をかける。

 八回表。九番の向井さんからの福岡南ふくおかみなみの攻撃。

 投球と比べてそこまで打撃がいいわけではないが、向井さんは必死に食らいつく。

「合ってる合ってる!」

「グッドスイング!」

 俺のせいで逆転を許したのだ。せめて、声だけでも。

「向井さん、見えてます!」

 パアンッとミットの音。外のボール。向井さんは見送った。

 球審の手は上がらない。

 向井さんは一塁へ歩き出す。

「っしゃあ!」

「オッケー、よく見たあっ!」

 四球で無死ノーアウトの走者を得た。まだ試合は落ち着いていない。一点差。射程圏内だ。

 打順はトップに返り、左打席に小南こなみが入る。

 もちろん、まずは同点。送りバントの構え。すると、まさかの暴投で向井さんが二塁へ進んだ。これでヒッティングもあるかと思ったが、小南は変わらずバントの構え。

 きっちりと決め、一死三塁の状況に。

 これで形はつくった。バントを決めた小南がベンチに戻ってくると、ハイタッチで祝福される。

 外野フライ、もしくはミスでも一点。

 左打席に布谷ぬのたにさんが入る。

 初球だった。

 外の真っすぐ。張っていたのか、布谷さんは深く踏み込むと、バットを強振する。完璧に捉えた。

「っしゃ――」

 快音を残し、三塁線を襲った痛烈な打球は、折尾おりお聖心せいしん三塁手サードにノーバウンドで好捕される。三塁走者の向井さんは戻りきれない。倒れこみながら三塁手はベースにタッチし、スリーアウト。

 ベンチが凍り付いた。

 一死三塁。ひっくり返された試合を振り出しに戻す最高のチャンス。それが、一瞬にして潰えた。

「くそっ!」

 布谷さんが地面にバットを振り下ろす。

 なかなかだれも、動き出せない。

「切り替えるぞ!」

 気丈にも飛高さんが声を張り上げる。

 一瞬静まっていたベンチは思い出したように気勢を取り戻す。

「うしっ!」

「っしゃ、守るぞ!」

 が、空元気の感は否めない。

 きっと、ほとんどが敗北の予感を覚えていた。ツキに見放されると、なにをしても駄目なんじゃないか、そういう気分にさせられる。

 ベンチに下がり、もう取り返すチャンスのない俺はただただ下を向くことしかできなかった。

 この状況を生み出したのが自分だとわかっていただけに、いたたまれなかった。

 しかし重苦しいベンチの中で、ひとりだけ自然体の人物がいた。

「くっそー、やるな」

 ベンチに引き下がってきた向井さんが悔しそうにしながらも笑みを浮かべる。

「当真、頼むぞ。この回、三人で終われば、もう一度波が来る」

「わかってるよ。お前らならタダで終わんないだろ」

 氷見ひやみさんと会話を交わしながら、グラウンドに出る。

 ……この展開で、笑っていられるのか。

 無理に笑っているわけではない。心底から楽しんでいるからこそ出る悔しそうな笑み。

 でも、それは本心だろうか。

 俺は少し顔を上げる。

 この追い込まれた状況で向井さんがどんな投球を見せてくれるのか、ほんの少しだけ興味がわいた。

 ゆっくりとモーションに入る。

 次の一点は致命的。向井さんだって、それはわかっているはず。そう、その状況をわかっているはずだが、向井さんは気負った様子を見せない。

 差を広げようと積極的に振ってくる相手に対して、初球から低めのボールゾーンへ沈むスクリューで打ち気をそらせる。と思えば、外に内に真っすぐを投げ分け、ゾーンでも勝負する。追い込んでしまえば、スライダーでもスクリューでも、そしてその二球種を意識してしまえば真っすぐでも、向井さんは勝負球にできる。

 圧巻の三者連続三振。

 三人目を空振り三振に取ると、向井さんが吠えた。

「っしゃあああっ‼」

 ぞくりと鳥肌が立つ。

 まわりも興奮したように声援を送る。

「よっしゃあ!」

「ナイスピッチ!」

 本当なら俺も喜ぶべきだったんだろう。自分でも自分の感情がよくわからなかった。

 なんだよ。

 なんなんだよ、このひとは。

 チームは士気を取り戻す。より大きなインパクトを与えることで、向井さんは先程の相手のファインプレーをまるでなかったことのようにしてしまった。

 どうして。

 俺の想いはいっそう大きくなる。

 どうして、あの場面で俺を代えてくれなかったんだ。

 やっぱり、俺が投げていなければよかったのに。

 もしそうだったら、いまリードを許していなかった。

 まだ試合は終わっていない。

 だけど、これで負けたらその敗因は、間違いなく俺にある。

 ぐるぐると着地点のない思考が、頭の中で浮かんでは消える。どうして俺に任せてしまったのか。先生の采配を頭の中で責め立てる。だけど、本当はわかっている。先生が悪いわけじゃない。俺の実力が足りなかっただけだ。結局は自分が悪い。だけど、「仕方ないだろ。手を抜いたわけじゃない」という言い訳を盾にして、またまわりのせいにする。そんな、不毛な思考を繰り返す。

 わあっという歓声で我に返る。

 九回表。このイニングで点が取れないと終わりという状況。

 先頭の氷見さんが、安打ヒットで出塁していた。向井さんが持ってきた流れに乗るように、ベンチとスタンドは盛り上がる。

 そして、打席には四番の飛高さん。福岡南打線において、最も頼りになる打者が打席に入る。

 右打席でゆったりと構える。

 どこか打ちそうな雰囲気が漂っている。理屈じゃないのだが、この雰囲気というのは馬鹿にできない。雰囲気のない打者は見ていて打ってくれる気がしないし、逆に雰囲気のある打者は打ってくれそうな気がする。

 初球だった。

 甲高い金属音が球場内に鳴り響く。

「うおっ」

「えっ、マジか」

 飛高さんがスイングした直後、ざわっとベンチ内は総立ちになる。

 確信したのか、向井さんはベンチ内ですでに拳を突き上げている。

 飛高さんは打球の行方を見つめながら、ゆっくりと走り出す。

 折尾聖心の中堅手センターが下がる。

 下がる。

 打球は落ちてこない。

 そして――打球はスコアボードに直撃した。


 球場全体が震動した。

「うおおおおおっ!」

「行ったぁ!」

「っしゃあ、マジか!」

 全身が総毛だった。

 ベンチ内も大盛り上がりだ。

 大歓声に包みこまれる。

 ほかの音がなにも聞こえない。

 逆転の二ラン。

 ひっくり返された試合を、さらにひっくり返した。

 飛高さんがホームベースを踏みしめてベンチに戻ってくる。

「飛高、最っ高!」

「マジかよ、お前ー!」

 手荒い歓迎を受けると、飛高さんの顔に笑顔がはじける。ハイタッチをしながら、こちらに近づいてくる。そして飛高さんは、ベンチの端っこにいた俺に気づくと左肩を叩いた。

 なにかこみ上げるものがあった。

 なんだろう。

 安心したから?

 恐れていたことを避けられたから? 俺のせいで三年生たちの夏が終わるという事態を、回避できたから?

 きっとそうなのだろう。

 俺は安心したのだ。

 でも、それだけじゃない。

 もう一つ、渦巻く感情がある。

 これは、悔しいんだ。情けない自分が。

 拳を握りしめる。

 でも結局、この感情も嘘だと俺は知っている。

 そして俺は、また自己嫌悪に陥る。

 やり返したくて見返したくて仕方がなくても、きっとその闘争心は実際にマウンドに上がったときには恐怖に負けてしまう。

 中途半端だ。

 それはもう、やめなければいけないのに。

 歓喜の中、俺ひとりだけが喜べていない。

 俺はきっと、どうやってもこのチームに貢献することができない。

 唇を噛みながら、あるひとつの覚悟が、俺の頭に浮かんでいた。


 九回裏の折尾聖心の攻撃。二死から安打で走者を出すが、反撃はそこまで。

 最後の打者をピッチャーゴロに打ち取り、向井さんは丁寧に一塁手ファーストの飛高さんに送球。がっちりとつかんで、ゲームセット。

 試合終了。

 福岡南8―7折尾聖心。

 県大会初戦を突破した。これで県八強。甲子園出場まで、あと三勝。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る