チェックリストの意義

 品質管理の作業では、チェックリストを用いることが多い。チェックリストとは、製品検査の記録である。検査方法の説明にはじまり、いつ、誰が、どの検査を受け持ち、どの製品バージョンで検査し、どういった動作をして、不具合の有無はどうであり、どのような合否判定であったのか、と検査のあらゆる記録を残す。1日にチェックリストのどこまで進められたかがわかれば、おおよそのチェック終了スケジュールが割り出せる。今日はこのくらい進んだ、このペースを維持すればあと何日でチェックリストがすべて埋まる、と見通しが立てられる。チェックリストは、作業進捗を知るための役割も持っているのだ。

 チェックリストの有用性はほかにもある。「自衛手段」としてである。人は物事を忘れるようにできている。自分が検査したことを、いつまでも鮮明に記憶しておくのはまず無理だ。脳のリソースは仕事以外にも割きたいだろう。そんなとき、思い出すための手がかりになるのが記録だ。1週間前、1か月前、1年前のことであっても、記録は確かな説得力を持つ。もし、自分の受け持ち範囲で不具合が見つかったとしても、記録をもとに『このときは存在しない不具合です』と潔白を証明できる。仮に検査不備があったとき、『各位合意のうえでこう検査した』の記録があれば、非は各位に分散される。かかわった全員で改善に取り組むのが自然な流れだ。検査を終えたあとの開発工程で、新たな不具合が組み込まれることはよくある。備えあればうれいなし、である。

 完璧な検査ができるのであれば、チェックリストはなくたっていい。チェックリストづくりにこだわるあまり、肝心の検査が進まないのであれば本末転倒だ。しかし、他者に「検査をした」と明言するには確かな証拠がいる。ひと晩眠れば、昨日どのような検査をしたのか、記憶があいまいになるかもしれない。うろ覚えだからといって、昨日と同じ検査を繰り返すのでは、検査の進みは鈍ってしまう。そんな場面で、チェックリストは記録として効果を発揮するのだ。

 作業の記憶が新しいうちに、正確に検査記録をアウトプットしよう。あとからまとめてやるのでは、すでに忘却が始まったあとである。手遅れだ。ぼんやりとした記憶ではなにも守れはしない。確かな記録を残して、あなた自身を、仲間を、そして製品の品質を守ってほしい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る