掛け違えるふたり。

こばなし

掛け違えるふたり

 いつからか、掛け違えていた。


 僕は、彼女が好きだ。こう言い切るのはアレだけど、彼女だって、僕のことを好きだ……と思う。だから尽くすし、たとえ離れていたって幸せを願うはずだ。家事だって、お互いに気をつかって、どちらかに負担がかかり過ぎないように上手くやっている。


 それなのに彼女は、彼女の表情は、ちっとも幸せそうでは無かった。


 洗濯物をたたんでも、食事を作っていても。どことなく、彼女の表情はくもって見えた。ありがとうの言葉こそあれど、その言葉からは義務感がにじみでていた。仕方なく、言わされているような。そんな風に見えてしょうがない。だから、


「なんで、そんな顔をしているの?」


 なんて言葉が、口を突いて出てしまった。


 野暮すぎる質問だ。言葉にした瞬間に、「なんで」という言葉に不満がこもってしまった。意図して伝えようとしたつもりは無い。それなのに、気持ちは言葉に乗って、きっと彼女の胸に刺さってしまったのだ。


「ごめんね。ちょっと、考えごと」


 僕の最低な問いかけに、表情が崩れないよう、せいいっぱい我慢して彼女は言った。

 それからすぐ、


「ちょっと出かけて来る」


 と、逃げるように彼女が部屋を出ていっても、追いかけることもしなかった。


 あの時の、まるで『君のことが気に食わない』とでも言うかのような問いかけが、彼女の心を傷つけたのは間違いない。加害者である僕が追いかけたところで、きっとまた傷をえぐってしまうだけだから。


***


 追いかけてきて欲しかった。


 やっぱり、私のことなんて必要ないのかな。


 家庭的で、尽くしてくれて、優しい彼。そんな彼が、大好きだ。

 いつも気にかけてくれて、家事もこなしてくれて。私の表情を見て、色んな事を察してくれる、彼のことが。


 でも、私はきっと、いいパートナーにはなれない。


 大好きな彼にあんなに気をつかわせて、家事も沢山やってもらって。無理させてなお、私の顔色をうかがわせてしまう。


 なんで、って、言わせちゃった。


 小さい頃から、大切な人を支えられる、立派なお嫁さんになるのが夢だった。旦那さんのネクタイを締めてあげたり、シャツにアイロンをかけてあげたり、出かける前にえりを正してあげられるような、そんなお嫁さんに。


 だけど、時代はそんな女性像をまるで否定するかのように変わっていった。

 きっと彼は、時代に合わせてああいった振る舞いをしてくれている。私が色々と尽くさなくても、なんでも一人でやれるだろう。私が理想としている、『大切な人に献身的に尽くすお嫁さん』なんてものは、きっと彼には必要ない。


 だからこそ、私は自分自身の理想に近づけない。

 だからこそ、それを是としない私は、彼の隣にいるべきではないのかもしれない。


 ここが交際のターニングポイントだなんて思いたくないけれど。

 とりあえず、公園で読書でもして、気持ちを落ち着かせてから彼の部屋に戻るとしよう。


 ……あれ? 無い。


 カバンの中を確認して、ふと気づく。

 彼の部屋に本を置きっぱなしにしてしまっていることに。


***


 彼女が居なくなった部屋の中で、しばらく考えていた。

 何が不満だったのだろう、彼女は。

 僕の家事に対してだろうか。だとすれば、何か不出来なことがあったのかもしれない。それとも、僕の容姿や性格といった、パーソナルな部分に嫌気がさし始めていた、というのもありえる。

 近頃は蛙化現象なんて言葉もある。似たような現象が、彼女にも起きているのだろうか。


 いくら考えても分からない。僕は彼女ではないから、彼女の本心を完全に理解することは、できない。が、彼女自身に直接聞くのは、怖い。彼女を否定するかのような聞き方をして、再び心を傷つけてしまうのは避けたい。


 じゃあ、どういう風に聞けば、彼女を傷つけずに済むのだろう?


 いや、考えているばかりでは、解決しない。ひとまず、彼女を追いかけながら考えよう。

 ふと自分の服装を見ると、部屋着のままだ。このまま外出することははばかられる。彼女を外で見つけた時のことを考えて、彼女が恥ずかしくないように、しっかりめの服装に着替えておくべきだろう。


 白いシャツの袖に腕を通し、ボタンを留め、スラックスを履く。ベルトをすれば準備完了だ。慌て気味だったからか、なんとなく違和感を覚えるが、まあいい。

 その作業の最中、たまたま机の上の見慣れない本に目がいった。


 表紙には本のタイトルらしきものが。『多様性の弊害』という題名らしい。僕のものでは無い。だとすれば、彼女の読み物だろう。こういう、専門的な書物を嗜むような知的な部分は、僕が彼女を好きな理由の一つである。


 机上の『多様性の弊害』をじっと見つめる。もしかすると、彼女を理解するためのヒントが書いてあるのかもしれない。追いかける前に、さっと目を通しておくのも悪くないかもしれない。


 そう思って手を伸ばしたところ、ガチャリ、と玄関の扉が開く音がした。


***


 しばらく公園でのんびり過ごし、心を落ち着かせたところで、彼の部屋に戻ってきた。


「ただいま。ごめんね、急に跳び出したりして」


 玄関の扉を開き、彼にひとこと告げ、パンプスを脱ぎ、室内用スリッパに履き替える。


「いや、悪かったのは僕だよ。ごめん」


 先ほどのことに対しての謝罪だろう。慌ただしく出迎えてくれた彼は、非常に申し訳なさそうな顔をして、私に謝ってきた。謝らないといけないことなんて、彼には無いだろうに。むしろ私の方こそ、身勝手な理想を押し付けているようで申し訳ないくらいだ。


 けれど、ここで『べつにいいよ』なんて返答は、角が立つ気がして、飲み込んだ。私の言葉に、内心に秘めた不満がにじみ出て、また彼に気をつかわせるのは不本意だ。「ううん」と首を振り、否定とも気にしてないとも言えないような、曖昧な反応で間を持たせる。

 その代わり、彼と一緒にリビングへ移動しながら、質問を投げかける。


「なんか、着替えた?」


 というのも、部屋を出る前と今とで、彼の服装が違っているからだ。私が部屋を出る前、彼は部屋着姿であった。いつの間にか外出用の、しっかりめの服に衣装替えしている。


「いや、ちょっとね。ちゃんとしないとなって」


 彼はそう言うと、不自然なくらいに姿勢を正した。そんなことしなくても、充分にちゃんとしていると思うけど。それはもう、私が嫌になるくらいには。


 ……しかし、今の彼をよく見ると、がある。でも、ここは彼の部屋。外ならともかく、ここでとやかく指摘することではないだろう。


 それでも、彼の返答の意味は、よく分からなかった。小首をかしげながらなんとなく視線をさまよわせていると、机の上に私が置き忘れていた本を見つけた。『多様性の弊害』。この本は、多様性という言葉が浸透することで、生きづらくなっている人もいる、みたいな内容だ。私のように。


 あ、そういうことか。


 きっと彼は、この本に目を通したのだろう。旧時代の理想的な女性像に、憧れて育ってきた女性もいる、と。そういった女性にとって、今の時代には、生きづらさを感じる部分がある、と。その部分を読んで、あえて私に、抜けているところを見せつけている。そんなところだろう。


 はあ。それは、思いやりなのだろう。けれども、私のために無理にだらしない演技をするのも、何か違う気がするんだけど。


「ふふふ」


 それでも彼の一生懸命さにおかしみと、それから愛おしさを感じて、つい、笑みがこぼれてしまった。


「ど、どうしたの?」


 演技とは思えない、自然な反応だ。ここまでしてくれるのなら、彼の優しさに応えない訳にはいかない。


「ボタン、掛け違えてるよ」


 そう言って私は、彼のシャツのボタンを留め直してあげた。


「あ、ほんとだ……」


 ちょっと照れくさそうな反応の彼に、私はなんだか、惚れ直した気分だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

掛け違えるふたり。 こばなし @anima369

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ