そして、戯曲は紡がれて

 そして、二人の『エレーヌ』は、現世のかつての出来事を、前世(久美)の記憶を頼りに戯曲として書き起こして行った。

 悪阻は大分、落ち着いたのだが今度はすぐ眠るようになってしまい、完成まで二か月くらいかかってしまった。いや、頑張ればもう少し早く書き上がったかもしれないが、それはシルリーが許さなかった。


「妊婦が徹夜なんて、冗談じゃないわよ!? 眠いんなら、体と赤ちゃんが寝ろって言ってるの! 解ったなら、早く寝なさいっ」


 叱られながらも、何とか体調に気をつけながら書き進め──気づけば季節はバートと出会った夏から秋へ、更に冬へと変わっていた。更に年も変わろうとしていた。

 因みに、この世界では生まれた日ではなく、年が明けるごとに一歳、年齢が増える『数え年』を採用しているらしい。


(知識しては知っていたけど……)


 久美の生きていた世界とは違い、赤ちゃんは生まれた時点で一歳。

 つまり、最初の『0歳』がカウントされないので、十二月生まれだとすぐ二歳になるし、満年齢十八歳の久美も十九歳になってしまう。そもそも、エレーヌは久美より年上であるが、女性としては複雑な心境になる仕組みには違いない。

 閑話休題──。


『戯曲が完成したので、近く登城して下さいますか──』


 ようやく完成した戯曲を渡す為に、エレーヌは旅先のバートへと手紙を出した。

 この半年間、バートは定期的に手紙をくれていたが、戯曲が完成するまではと訪問を遠慮してくれていたので、久々のお茶会である。

 すっかり冬の装いとなったバートに早速、完成した戯曲を渡す。

 それを手に取ったバートは、真剣な表情で戯曲を読み出した。そして笑ったり、ハラハラしたりしながらも最後、満足したようにため息をついて読み終わった。

 そこでようやく、バートが表紙の部分に書いていた題名と名前に気づいて言う。読むのに集中してくれたようで、本望だ。


「……これが、この戯曲の題名ですか?」

「ええ。『雨過ぎて空晴れる』。この国のことわざよ」

「これは、作者の名前ですか?」

「ええ。書き手が貴族の夫人だってバレないようにと、これから新作が増えるとあなたたちも参加するでしょうから……戯曲家集団の名前として『エイドリアン・スペンサー』はどう?」


 実は、作家の名前が一人ではなく、複数の作家によるペンネームではないかと言うのは前世で本当にあった説だ。自分が今回も、そしてこれからも戯曲を書くのなら必要だと思う。


「いいですね……今は若奥様と俺だけですが、これからは『スペンサー』の作品をどんどん増やしましょう。まずはこの戯曲を練習しますが、台詞を覚えるのに時間がかかりそうですから……再来月末、よければこの城で演じていいですか?」

「いいの!? 予定日前だから、むしろ助かるわっ」

「もちろんです。初めての戯曲作品ですし、若奥様がいなければそもそも形にならなかったんですから……むしろぜひ、お願いします」


 そう言って、バートは芝居がかった仕種で胸に手を当て、お辞儀をするのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る