7章 血となるものは

1話 いのちの糧

 生活の場を若年犯罪者更生施設<フェロウ・インダストリーズ>に移してからも、ソニは体力の維持に余念がなかった。

 器具や特別な場所を必要とせずにやるトレーニングは、トニーとの生活の中でおぼえた。部屋にある椅子や机を補助にして、身体への負荷を変えたり、本を重ねてプッシュアップバーの代用にしたり。

 施設で就いたのはブレッド製造部門。いつも定時に終わるので、夜の勉強までのあいだに自由時間がとれる。そのタイミングでランニングに出かけた。

 ワークスタイルからランニングウェアへ。といっても専用のものはシューズぐらいで、あとは間に合わせのTシャツとパンツ。手早く身支度を整えて、通りに出る。

 コースは毎日変えていた。同じ日常パターンの繰り返しは、狙われやすい条件になる。

 追われる身から確実に解放されたと言い切れないだけではない。

 非合法組織で働いた経験が、ソニを用心深くさせていた。



 移ってきた市域には、緑豊かな場所が多い。国定公園をはじめ、寺や滝、温泉といった観光スポットがある。経済の中心地へのアクセスもいいことから、閑静な住宅地もひろがっていた。

 ソニのこれまでの生活とは無縁なものばかりだった。

 なんの感慨もわかない風景のなかをただ走る。ランニングコースの終わりに近づく頃合いで、ペースを上げた。

 山が近いこともあって、夕暮れをむかえるとさらに冷え込む。郊外の低い気温のなかでも、身体の芯から汗を絞り出すようにして追い込んだ。

 息が上がる。肺が焼ける。いくら呼吸をしても酸素が足りない。

 それでも身体に楽をさせない。パン工場で働くためだけの体力づくりではなかった。

 殺されそうな窮地に追い込まれても、身体が動いたから死なずにすんだ。

 さらに過酷な環境になっても、身体に力をつけて生き延びてきた。

 戦える能力を組織から評価され、ソニのアイデンティティーにもなった。その力が落ちることが、不安なのだ。

 維持するのは簡単ではない。

 パン工場での仕事のほかに、高校卒業資格をとるための通信教育を受けていた。これでプライベートな時間はほとんど消えてしまう。時間の捻出に工夫が必要だった。

 その反面、多忙を極めることで、よけいなことを考える余地をなくせた。

 トニーのことは忘れていないが、勝手な憶測をそだてる時間がない。おかげで無用の不安にとらわれることもなかった。

 一日の大半をすごすパン工場での仕事は、思いのほか楽しい。ちょっとした手順のちがいで出来上がりが変化する。教えられたことを消化すると、結果はすぐに目に見える形であらわれた。

 枝豆ジャムパンの試作品をくれた人が、夢中になるのもわかった気がした。

 ——酵母が働いてる生地って、ほんのりあったかくて気持ちいいよ。

 本当だった。

 発酵しているパン生地には、淡い温かさがある。手のひらが吸い込まれそうな、やわらかさは、いつまでもさわっていたいぐらいだった。新しい発見の連続で、おもしろかった。

 しかし失くしたものを埋めるには、とても足りない。

 ハードで、サディスティックでありマゾヒスティック。

 肌が粟立あわだち、冷たく、酸鼻で——

 縛り付けてくる緊張と張り詰めた空気が、グロテクスなはずの世界が、懐かしかった。

 ソニはわかっている。

 人間として、おかしい。

 けれどそこにある高揚は、抗いがたい事実だった。

 限界を超える厳しい状況のなかで自分の能力を引き出し、存分にふるうことで得られる快感があった。ブレッドを焼くだけでは、飢餓感がある。

 銃など無いほうがいい。

 トニーが受けた銃弾で、自分のこととして思い知った。ハンドガンも、ナイフも、枕の下に忍ばせない生活が普通なのだ。

 暴力は、それをふるった者にも返ってくるブーメランだとトニーも言っていた。

 しかしソニには、ここで疑問が出る。

「普通」ってなんだろう?

 巷間でいわれている「普通」と、自分の「普通」にズレがあった。

 更生施設での生活が、多くの人と同じような普通の生活のはずだった。なのに、ここで「普通」の生活をするようになってから、寝つきが悪くなっている。

 深く、短く。眠れる貴重な時間に、いつでもすっと眠れて、フィンガー・スナップひとつで目を覚ますことができる。そんな睡眠の生活に、慣れすぎたのだろうか。

 忙しいのに時間がだらりと流れているように感じた。

 いつも微睡んでいるようで、現実を生きている実感がない。

<フェロウ・インダストリーズ>にきて、はじめて同年代の友だちができた。腕や足にタトゥーが残っている子たちと、バカ話で笑うこともある。

 ただ笑いがおさまったあと、ソニの胸の内にはいつも寂寥感せきりょうかんがひろがっていた。



 ソニは、落ち着いた郊外の街にきてから考え始めたことがあった。

 自分の拠り所は、世間一般の日常とかつての非日常、どちらにあるのか。

 生きるパンとなるのは、

 血となるのは——


   *


 ソニ・ベリシャの生活パターンは単調だった。

<フェロウ・インダストリーズ>とかいう更生施設と、すぐ近所に借りているアパートを往復するだけの毎日だ。

 ショッピング、映画、ランチに出かけるといった、十代が好んでやりそうな日常の遊びが、監視していたこの十四日間には、まったくなかった。

 ソニのこれまでの生活を考えると当然ともいえた。遊びそのものをろくに知らずにきたのだから。

 一日の冷え込みがもっとも厳しくなる、冬の夜明けの時刻。

 まだ暗いうちから施設の工場に入ったソニは、夕方前になるまで出てこない。

 仕事が終わると、まっすぐアパートに帰宅。すぐに着替えて出てきたかと思うと走りに出て、三〇分から小一時間で帰ってくる。

 走っているところも何度か尾行したこともあるが、かなりのハイペースだった。

 そうして帰ってくると外出することはない。夜の十一時になると部屋の明かりが消え、次の外出は、施設への出勤というくり返しだった。

 スキがなかった。

 通勤ルートとランニングコース、使う道も走る距離も毎日違う。そのうえ、人通りが多かったり、車が入れないといった道を必ずルートに組み入れていた。

 こいつを手放したのかと思うと、実に口惜しい。

 それだけ、いい加減な対処が通用しない相手になった。

 仕掛ける場所は、かなり限られる。有力候補となるのは、施設のスタッフ用出入り口付近だった。

 面しているのは駐車スペースで、人目や街灯が少ない。人家がまばらなエリアで、施設の背後には山が迫っていた。常緑の木々が野放図に生い茂っているせいで、周囲からの視線を遮る空間があった。

 近隣に寺や滝といった観光スポットがあるが、いまはオフシーズンで通行する車も観光客もほとんどいない。

 この場で始末するにしても、車で運んでから処分を考えるでも、どちらでも対処できる。

 ルジェタは決行場所を決めた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る