Dear Aria

沢田こあき

Dear Aria

親愛なるDearアリアへAria


 テーブルの上、開いたままの便箋に綴られた、彼女の少し乱れた文字。私は冷たい指で手紙をそっと持ち上げた。


〈あなたもよく分かっていると思う。わたしたち──〉


 窓に切り取られた空は澄んだ光に満ちていて、煩いくらいに青色だ。


 子どもの頃は、華やかに散る白い太陽も、大きく膨れる雲も、よく見えないくらい遠いものだった。しかし彼女はあの頃すでに、私の遥か上空にいたのだ。

 彼女がピアノを弾くところを、隣に座って眺めているのが好きだった。彼女の指の動きには何の迷いもなく、その踊っているかのような軽やかさに、私は魅了されていた。

「音は演奏を始める前から空気にあるの」彼女はいつも言っていた。「ピアノを奏でるときは、それをなぞるだけ。わたしの『音楽』の創り方よ」

 彼女のピアノの音色は、聴く者の心を震わせる、なんてものではなかった。高い音が脳天を貫き、低い音がお腹の底を突き破る。周りの皆の身体を破裂させ、また新しく創造してしまうような、圧倒的美しさを持っていた。

 彼女はこの町を代表するピアニストになるだろう、と学校の友達は言った。いや、国を代表するピアニストになるだろう、と彼女の両親は言った。いやいや、世界を代表するピアニストになるに違いない、と音楽の先生は言った。私はどの言葉にも頷いた。

 彼女とは小さい頃から仲が良かった。内気であまり人との関わりをもたない私も、唯一彼女には心を開いていた。


〈わたしたち、もう一緒には暮らせない。あなたとの間に出来た距離に、このまま平気なふりはできないわ。あなたはわたしの手の届かないところに行ってしまった。毎日顔を合わせるたび、嫌でもそれを意識してしまう〉


 前までそう思っていたのは私の方だ。

 なぜ自分は何も持たないのだろう。何か一つでも自慢できるようなものがあれば、醜い劣等感を笑顔で隠すことなく、胸を張って彼女の隣に立てるのに。

 そんな私に歌うことを教えてくれたのはあなたでしょ。


「とってもきれいな声。きっと歌声も素敵よ。ねえ、歌ってみて」

 あるとき彼女は突然そう言って、私を戸惑わせた。その時の私は、一人で口ずさむことはあったものの、まだ人前で歌った経験などなかったのだ。

「歌えないよ」

「思いっきり息を吐けばいいの。どうせ誰も見てないよ」

 私たちの住んでいたのは田舎町だったので、子どもの頃の遊び場所といえば、広い自然の中だった。その日も二人で森のそばの草原にいた。

 彼女の言う通り、周りに人の気配はない。一番近い家も大分離れていた。そよ風に応えるニレの木々の囁きと、時折枝から飛び立つ鳥の羽音が、静かに聞こえてくる。

 彼女はハミングで歌い出した。彼女の一番好きな曲。私は仕方なく遠慮がちに歌詞を乗せていく。

「上半身を楽にして」

 僅かに歌いやすくなった。少し声を大きくしてみる。すぐ苦しくなってしまう。深く息を吸ってみる。お腹の底から声が流れた。

 でも、歌うってこんなものではないはず。私が出したいのはこんな声ではないはず。身体の奥で『歌』が、自由にして欲しいと悶えている。

「そうよ。歌って──」


〈あの出来事でわたしは、音楽しか人生をかけるものがないんだって気がついた〉


 大人になった私たちは、二人で都会の小さなアパートを借りた。彼女はピアニスト、私は歌手の卵として、大きな舞台に立つことを夢見ていた。

 彼女はその夢に向かって順調に進んでいた。たくさんのコンクールで賞を取り、演奏会の為にあちこち飛び回った。交通事故に巻き込まれてさえいなければ、先に夢を叶えていたのは彼女だっただろう。


〈あなたをたくさん傷つけてしまったわね。本当にごめんなさい。わたしは、どうすればいいか分からなかったの〉


 いくつかの指が曲がらなくなり、ピアノを弾けなくなってから、彼女は変わってしまった。夜遅くまでふらふらと町を彷徨い歩き、帰ってきたと思ったら酔っている。そんな日々が続いた。

「何か他にやりたいことを見つけたら」と言う私に、彼女がいつも呻くような声を出し、私はただ「そう」とだけ返す。その繰り返しだった。

 それ以上のことは言わなかった。彼女が出ていってしまうことほど恐ろしい未来はなかったからだ。私は子どもの頃に抱いていた彼女への尊敬心を、宝物のようにずっと捨てずに持っていた。近頃は舞台に出る機会が増えたため、私が家賃を払っていたけれど、彼女がこのアパートを離れることは彼女に見捨てられるも同義だった。それなのに。

 あんなことを言わなければよかった。

 昨夜の彼女は深く酔っていた。酔って、悲観的なことばかりを呟いていた。「何もできない」「何もない」私はかけるべき言葉が思いつかず、もう幾度目かのいつもの台詞を口にした。他に──

「やめて!」

 長い練習の後で疲れていた私は、珍しく尖った声で叫ぶ彼女に、驚きよりも先に苛立ちを覚えた。その不快な感情が喉を逆流して、気がついたら口からこぼれていた。

「だったら何を言えばいいの。何を言ってもどうせ、そうやって逃げるだけでしょ。私がどれだけあなたに我慢してきたと思っているの」自分のものでないみたいに、刺々しく耳障りな掠れ声。「もう顔も見たくない!」

 言ってしまってすぐに後悔した。

「そうよね」違う。違うよ。「ごめん」違う。何で謝るの。謝ってほしいわけじゃない。本気で言ったわけじゃない。

 彼女は、部屋の白々とした明かりにかき消されそうなほど、切なげで儚ない微笑みを向けた。プラチナブロンドの髪が艶やかに光り、潤んだ青い瞳が細められる。

 とても、きれいだった。

 私は罪悪感に溺れそうになりながらも、朝日が滲んだ薄い霧のような彼女の美しさに、長いこと目が離せなかった。

「私が言ったこと全部嘘よ。ここにいて。離れていかないで」

 本当は分かっていた。そんなことを言ったところで、もう手遅れだ。      

 彼女はふっと呟く。

「離れていったのはあなたの方よ」


 ※ ※ ※


 次の日彼女はアパートを出て行った。一通の手紙を残して。多分、前々から心に決めていたのだろう。あの夜のことはただのきっかけにすぎず、手紙もとっくに用意していたに違いない。

 追いかけていきたかった。けれど私には立たなければならない舞台があって、歌わなければならない楽曲があった。私は空に近づきすぎたのだ。光に絡まり雲に呑まれて、霧の中に霞んでいく彼女の影を引き留めることができなかった。

 彼女が去った後、私の中で、私を形成する一番大事な何かが崩れ落ちてしまった。

 

 彼女のことを想いながら、今夜も舞台の上に立つ。眩しいスポットライトが頭上から降り注ぎ、このオレンジ色の空間に、演奏の始まりを告げる観客の拍手が溶けていく。

 大地に優しく触れる風のようなピアノの音色。深く息を吸い込む。途端身体に自信が溢れ、自分がずっと大きくなったような気がした。さあ、歌おう。空気の中に音はある。私は『それをなぞるだけ』。


〈今までありがとう。こんな別れ方をしてしまうけれど、覚えていて。あなたの創る『音楽』が大好き。誰よりも大好きよ〉


 自分の声がホール一杯に広がって、壁にぶつかって跳ね返り、あとからあとからやってくる新しい声と交わる。ああ、もっと響かせたい。そんな私の気持ちに沿うように、ピアノが力強くなっていった。

 これは彼女のピアノの音だ。実際は違うはずだけれど、ふと、そんなことを思った。

 私の中から『歌』がどんどん流れ出し、上へ上へと飛んでいく。客席もホールの天井も消えてしまった。見上げた先にあるのは、どこまでも続く青空だけだ。

 草原で歌った日、彼女は私の肩に軽く両手を添えて言った。『歌って。歌って! もっと遠く、もっと高くまで!』彼女の温もり、首筋を撫でる彼女の息を、舞台にいるこの瞬間、はっきりと感じる。


〈あなたにわたしのすべてをあげる。わたしの過去も、夢も、名前も全部。会いに来ないでね。わたしが新しい自分を見つけるまで〉


 最後のロングトーンをはき出した。どこかにいる彼女に向けて。アリアAria。もとはあなたの名前。今は私の名前。あなたと私を繋ぐもの。

 身体の奥から熱い塊が込み上げてきて、目のふちに溜まる。いつかのあの空に、涙が一粒ぽとりと落ちた。


さようならCheers






































  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

Dear Aria 沢田こあき @SAWATAKOAKI

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ