エピローグ1

 あれから、幼稚園に通い続けた。

 最短で退園する気だったが、そんな事を言っている場合ではなくなった。


 幼稚園の、トイレトレーニングを促すそのシステムを活用しようとした。



 だが、娘のためにと徹底して拒んだトイレは、そのような短期間で治ることはなく、退園。

 

 五年の屈辱に耐えた私が、ただトイレに入るという、それだけのことが出来ないまま時間が過ぎた。

 それどころかおねしょまで始まり、レポート提出の期間以上にオムツが重要な存在になってしまっていた。



 ろくに自宅も出る事もなくなり、未だ常にオムツが必須なこの体。



 実験の時と違い、オムツは支給されない。

 自費購入では、あまりにも早い消費は、家計を圧迫した。





 余裕を持って受験させられたはずの資産は、リサの小学校卒業まで保たなかった。

 補助金も掛け合った。


 だが、私は健康そのものだった。

 介護も不要。


 適用されなかったのだ。




 だが、これはある意味助けとなった。

 掛け合ったことで、失禁の矯正施設への入所の話が上がったのだった。


 ……聞けば、この施設は例の大学の関連施設ということもあり、裏であの研究員の方々が動いてくれたようであった。

 



 こうして娘を残し、私は施設でおねしょしなくなるために、トイレの恐怖を克服するために、努力した。

 娘が、来るまでは。



 中学を出て、エレベーター式の進学を蹴って、就職してしまったのだ。

 この施設に。



 母の為に、母と同じように苦しむ人の為に。




 実験だったと信じてはもらえない。




 私の努力は、屈辱は、何だったのか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る