あなたを見るということ

和琴 競

あなたを見るということ

 ヒトはなぜ絵を描くのか? そんなのわたしにはわからない。

 けれど、わたしはなぜ絵を描くのか、なら答えられる。

 名前も知らないおねえさんに一目惚れしちゃったからだ。


 あれは忘れもしない、高校にはじめて通学した日。

 駅員がいるかどうかもわからない小さな駅から、毎日何万人も降りる駅まで来た、その後のことだった。

 サラリーマンたちに押し出されるように降車したあと、わたしはちょうどいい出口がわからなくて、ホームの隅まで追いやられた。

 降車客は階段へ消えて、乗車客は電車で去って。あたり一面ヒトだらけだったのが、つかのま広くなったとき。


 わたしは、恋に落ちた。


 そのヒトはホームのど真ん中を、跳ねるように歩いていた。

 まっさらなレーススカートに、ぴかぴかのタッセルローファー。肩にかけたターコイズ色のカーディガンと、えんじ色の手提げかばんが、見栄えのいいアクセントになっている。すこし伸ばした髪が数束、風で浮かぶ。行く手には、まだ新しい点字ブロックが伸びている。

 楽しそうな女子大生。

 その鮮やかな歩き姿に、わたしは目を奪われてしまった。


 こっそり動画でも撮るという邪念すら、湧かなかった。

 それくらい美しい光景だった。大人びた顔立ちとか、ピンと伸びた背筋だけじゃない。視界にめいっぱいの鮮やかさが、そこにあった。

 すっかり我を忘れて、彼女が階段に足をかけるまで、ただずっと眺めつづけて。

 それからはっとして、もうさきほどの光景がこの世に存在しないと気づいてから。


 絵に描いて再現するしかないと悟るまで、ほとんど時間はかからなかった。

 入学式に出るのをやめた。


 一番大きい改札口を出て、目に入った百均で自由帳と色鉛筆セットを購入。それからドトールに突っこんでいって、小さいアイスコーヒーを注文。

 以後四時間おねえさんを描き続けた。


 さいわい、わたしは映像記憶が得意だった。目で見たものを、そのまま脳内で再生することができた。

 ただし頭は悪いから、数時間したら忘れちゃう。

 だから早く描き残さないといけない。


 一方で、絵の勉強なんてしたことがなかった。

 中学校の美術の成績は良かったけれど、それだけ。コンクールに送られるほどじゃなかったし、誰かに絵を褒められた記憶もない。


 結果的にドトールでの初描画は、まるで上手くいかなかった。

 愚かなわたしの脳は四時間でおねえさんの姿を消去してしまい、再現は断念せざるを得なかった。後に残ったのは数枚の失敗作と、おねえさんへの強烈な恋心だけ。

 わたしは息を吐いて、テーブルの上を片づけた。口をつけないまま氷の融けきったアイスコーヒーを一気飲みして、それからようやく学校に向かった。

 そのあとのことは覚えてない。たぶん先生に怒られて、教科書類を受け取って、すぐに帰ったんだろうと思う。



 それから今日までの約一年、わたしはこんな毎日を過ごしている。


 平日は毎朝同じ時間に登校して、駅でおねえさんの姿を探す。

 見かけた日は、ずっと目で追う。声をかけるなんて恥ずかしくてできない。好きなヒトを盗撮するような悪逆なんて、もっとできない。

 だからひたすら目に焼きつける。

 それからドトールに直行して、持参しているスケッチブックと色鉛筆で、ひたすら記憶を再現する。はじめ四時間しか保てなかった記憶は、最近は五時間超続くようになっている。それが途切れるまで、とにかく描く。途切れたら学校に行く。

 重役出勤でも先生たちはあまり怒らない。入学式さえサボる生徒ということで、更生は早々に諦めたみたいだった。今では、不登校になるより遅刻のほうがマシというスタンスらしい。ただ一度、定期テストの日に堂々遅刻したときだけは、さすがに怒鳴られた。


 見かけなかった日は、普通に登校。手が空いたときにはとにかくスケッチをして、絵の基礎力を上げる。放課後はもちろん、授業中も。


 聞いた話によると、大学生は各々好きなように時間割を組むらしい。どうやらわたしとおねえさんがエンカウントするのは、おねえさんが一限を取っている曜日だけのようだった。

 やろうと思えば、朝におねえさんと会えなかった日はひたすら駅に居続けて、おねえさんの各曜日の登校時間を割り出すこともできた。でもしなかった。ストーカーっぽくなるし、目立ちたくもないから。平日昼にひとりで駅にたたずむ女子高生なんて、怪しいに決まってる。

 大人に不審がられるのはいい。おねえさんにわたしの存在を認知されるのが嫌だ。

 わたしは推しの視界を汚すことなんてしたくないタイプだ。もしおねえさんにわたしの存在がバレてもいいと思えるなら、とっくに話しかけている。


 一年生の七月までは、週四回おねえさんを見かけた。いつもきれいで、毎回惚れ直した。

 九月から十二月のあいだは、週二回。一限の数を減らしちゃったのは残念だったけど、秋服も眼福だった。

 年明けから三月は曜日がバラバラで、平均週一回というところ。よくわからないけれど、授業じゃなくてサークルかなにかのために登校しているのかもしれなかった。


 わたしの画力は、十月ごろにはそれなりの水準まで向上していた。自分の絵でうっとりすることができるくらい。

 せっかくだからとツイッターのアカウントを作って、この絵を公開し続けている。アナログの絵をコンビニのプリンターでスキャンして、データにしたやつ。

 毎回知らないヒトに褒めてもらえるし、フォロワーは最近千人を超えた。ネット上の流行りとか二次創作を一切無視してる割には、まあまあ多いほうだと思う。



 そんなこんなで、今日の話。

 二年生に進級した四月中旬。

 今期のおねえさんはどういう時間割をしてるだろう、一限ゼロだったらどうしよう、とそわそわしながら登校する火曜日。降りそうで降らない曇りの日。

 駅に降りたあと、わたしは一目惚れした日と同じように、ホームの隅でおねえさんの姿を探す。


 いた。

 今日のおねえさんはオーバーオールだ。白と黄色のボーダー柄タンクトップ、ハイテクスニーカー。カバンは編み籠みたい。なんだかやんちゃな組み合わせ。

「……あれ?」

 ふと、違和感をおぼえる。

 おねえさんがいつもより浮かない顔をしている気がする。

 それに足取りが速い。前はヒトがほとんどいなくなってからゆっくり歩いていたのに、今日はぼちぼち残っているうちから動きだしている。

 このあと、嫌な用事でもあるのかな。

 なんであれ、わたしにできるのは、こうして見守ることだけだ。

 影のある表情や重い足取りも、ミステリアスで味があるなあと思う。

 ふと、あの日新品だった点字ブロックが、今は欠けているのに気づく。それがやたらと目についた。


 それからまた、ドトールで五時間。

 いつもよりちょっとダークな雰囲気の絵が完成した。いままでで一番硬い表情にして、右目に影をかけた。天気のせいもあって光量も控えめ。周りにいたヒトたちを描きたくはないから、おねえさんを中央にどんと据えた構図。

 我ながら上出来だ。ちょっとムラムラするくらい尊い。……記憶力が悪いと、こういうときちょっとオトクだ。さっきまで自分の頭の中にあったものを、新鮮な気持ちで鑑賞できる。

 満足したところで、店内を見る。

 こっちを見ているヒトは、誰もいない。

 おねえさんを描くときに今でもこの店を使っているのは、ここならは誰もわたしを気にしないからだった。学校やマクドナルドだったら、視線が気になって集中できないと思う。スタバは高いしオシャレすぎる。

 コーヒーを一気飲み。このあとはコンビニでこの絵をスキャンして、それから登校、あと投稿だ。わたしはちょっと上機嫌で、ドトールを出た。



 ……登校直後にテンションがダダ下がりした。

 コピー機に絵を忘れてきてしまった。

 しかも、気づいたタイミングが最悪だった。五時間目が始まった直後! わたしには、授業を途中で抜け出すほどの勇気はない。回収しに行けないことに、五十分間気を揉みっぱなしだった。


 五時間目が終わってすぐ、わたしはカバンを持って教室を出た。

 仲良い寄りの知り合いに、「えっもう帰んの!?」と驚かれたが、意思は変わらない。

 画像データは吸い出してあるとはいえ、絵も大事だ。好きなヒトの姿が映った一品なんだから。


 わたしは学校を飛び出して、一目散にコンビニへ走る。カバンが揺れて邪魔だ。それでも急いだ。

 店に着いたときには息が切れていた。気が急いていて、自動ドアが開く速度さえ、じれったく思う。

 一歩踏みこんですぐ、コピー機のある右手を見る。



 おねえさんと、目が合った。



「は……、え?」

 ただ、固まる。

 コピー機の前に、わたしの絵を持ったおねえさんが、いる。

 事態を飲みこむのに何秒もかかった。きっとおねえさんは、なにかの用事で偶然、あのコピー機を使おうとしていたんだ。わたしの絵以外にも、書類をいくつか持っているから。

 でも結果的に、わたしの絵を……見た?

 見られた!?


「ねえ、これ――」

「あ、あああ!」

 わたしは本能のまま、コンビニを出て走った。

 小雨が降りだしていた。頭の中はぐちゃぐちゃだった。

 カバンが揺れまくって、身体に何度もぶつかってくる。鬱陶しい!

 いや、違う! 鬱陶しいのはわたしだ!

 逃げなきゃダメだ。とにかく、何かから、すぐに!


「ちょっと、きみ!」

 後ろから、女のヒトの声がした。

 おねえさんが追いかけてきた!?

 一歩、二歩逃げる。

 けど嬉しさが勝って、三歩目は踏み出さなかった。


 びくびくしながら振り返る。


 ――おねえさんがいた、わけではなかった。

 女のおまわりさんだった……。

 自転車でパトロール中の婦警さん。すこし後ろからこっちを見ている。

「必死そうだけど、大丈夫? どうかした?」

 心配そうに訊いてくれる。無理はない。きっとわたしは、殺人鬼から逃げるのと同じような形相で走っていたから。

 でも今は、余計なお世話だ。

「恋をしています」

 そう返すと、婦警さんは数瞬目を丸くしてから、にっこり笑った。

「素敵ね。がんばって」

 それだけ言うと、ペダルを漕いでわたしを追い抜いていく。


 わたしはしばらく、その場で上がった息を調えた。

「頑張らなきゃ、なんだ」

 無意識のうちに、そんな言葉が口をついていた。

 そうか。恋をしているなら、頑張らなきゃいけないんだ。

 だったらわたしは、今からあのコンビニに戻るべきじゃないか。きっとおねえさんはまだいて、わたしの絵を持て余しているはずだ。さっさと会いに行って、連絡先を渡すくらいはしてみるべきじゃないか。

「……よし」

 わたしは気合を入れて、来た道を戻るべくきびすを返す。

 そして、……そして。

 振り向く途中で、近くに停めてある車の窓が目に入った。

 正確には、窓に映った自分。


 うっ、と声が出た。

 激安化粧品しか使っていないうえ、汗と雨にまみれたので、顔面が大崩壊している。ツラの液状化現象って感じ。

 早い話が、すっぴんよりブサイクになっていた。

 絶対に、絶対に絶対に、本命に見せてはいけない顔だ。

「…………今度がんばろ」

 もう一度きびすを返して、コンビニに背を向ける。

 これは逃走ではない。推しの視界汚すまじという、わたしの生き様の問題だ。

 今日は寝るまで化粧の勉強をすることに決めた。



 で、一晩明けて水曜日。

 わたしは早起きして、いまの自分にできる最高の状態まで顔を整えて、いつもの電車に乗った。

 学校に着いたら、化粧が濃すぎるから落とせと言われそうだ。同級生のためにお洒落をするつもりもないから、会えなかったら完全に無駄骨になる。

 でも、いい。あのヒトのためなら、これくらい苦じゃない。


 降車駅が近づくほど、鼓動が高鳴っていく。

 会えたらどうしよう。会えなかったらどうしよう。

 昨日決めたはずの覚悟が、ここに来て揺らいでくる。

 それでも電車は、短くて長い運転をついに止めて、駅に到着した。


 早々と降車する。ホームの隅へ行く。

 あのヒトの姿を探す。

 サラリーマンの群れの中。その後ろ。その外れ。

 発車していく電車の中。向かいのホーム。乗り遅れたヒトたち。

 知らないヒトたちがいなくなって、つかのま駅が広くなった。


 ――あのヒトは、どこにもいなかった。


 きっと水曜の一限を選ばなかっただけだ。自分にそう言い聞かせる。

 今日がダメでも、明日がある。明後日もある。最悪、来週の火曜日にはきっと会えるはずだ。

 だから、しょうがない。

 気持ちを切り替えて、学校に向かうことにする。階段を昇って改札まで歩く。スイカを使って、きっぷ売り場まで来る。

 そのときケータイが震えた。

 柱のほうに寄って通知を見る。ツイッターのリプライだった。

 知らないアカウントから、「いま改札を出ましたか?」と来ている。

「……?」

 なにこれ。スパム? 無視しよ。

 と、顔を上げた瞬間、うしろから手首を掴まれた。

 身体が勝手に固まる。

 距離感の近い友人なんてわたしにはいない。怖い。

 けれど、相手を見てみなければ始まらない。

 わたしはゆっくりと、振り向いた。


「つかまえた」

 あのヒトが、いつもよりずっと子どもっぽい笑顔をして、すぐ後ろにいた。


「えっ、あ……ひえぇ!?」

 自分で自分に驚くくらい、情けない声が出た!

 いや、待って。これは大目に見てほしい。わたしは、ホームにいるときまでは、このヒトに話しかける覚悟をしていた。本当だ。臆病者なりに、なけなしの勇気を振り絞っていた。

 だからこそ、話しかけられる想定なんかしてなかった。

 そのう、すでに勇気を使い果たして抜け殻になってもいた。

 とにかく油断しきっていた。


 完全にパニックになったわたしに、おねえさんが言う。

「あの絵描いたの、あなたなんだね?」

 頭の中にいろんな言葉が浮かびすぎて、かえってわたしは何も答えられない。

 それでもたぶん、頷けたと思う。

「うれしいよ」

「……!」

 たった一言。

 それだけで、思考大渋滞だったわたしの脳内は、逆に真っ白になった。


「っと、ごめんごめん」

 おねえさんが手首を離す。

「これから高校? だよね。また後で話そうよ。ラインくれるかな」

 わたしは言われるがままにケータイをいじる。

 おねえさんの名前と連絡先が、ついに手に入ってしまった。


 嬉しい。……はずだ。

 名前も連絡先もどっちも、一年間ずっと欲しかったんだから。

 跳びあがるくらい喜んでもいい。


 なのに、どういうわけか、違和感がある。 

 愚かな脳が、今一時だけはと回転する。


 いつも楽しそうなおねえさん。

 ただ、昨日は悲しそうだった。

 そして今は、おねえさんからわたしを見つけて、捕まえてきた。


 それになにより、恋してるくせに、まだ頑張ってない、わたし。

 ――おねえさんの言ってることは、本当にベストか?


「また連絡するから、放課後空けといてね」

 おねえさんはそう言って、先に駅を出ようとする。

 わたしは迷いに迷って、ついに、おねえさんの手首をつかんだ。

「わたしは、いま、話したいです。……おねえさんは、どうですか」

 こうまで覚悟して噛むなんて絶対嫌だったから、あえてゆっくりと言った。言ってやった。


 そして、おねえさんは。

 いままで見たことがないほど顔を明るくして、笑ってくれた。

「うん。一緒にサボっちゃおうぜ」


 駅を飛び出した。快晴だった。

 どこかへ行くことにした。

 レンタカーは高かった。でも自転車が安かった。

 二台借りて、南へ漕いだ。

 ラッシュを過ぎた広い国道で、わたしたちはふたり並んだ。


「日曜日に、彼氏をフったの!」

 車の音に負けないように、おねえさんが大声を出す。

「勉強はできたけど、私のことは見てくれなかった! 前髪切っても、リップ替えても、一度も気づいてなかった! きっと私のこと、童貞捨てる道具としか見てなかったんだ!」

 突飛なワードに、一瞬どきりとする。

 でもなんだか、おねえさんらしくもあった。

「私は男のステータスを上げるアイテムじゃねえ!」

「つらかったですか!」

「わかんない! 情は湧いた! 抱かせなかったし!」


 行く手の信号が赤に変わった。

 わたしたちはブレーキをかけた。

「フった二日後に、あの絵を見た。一目で私だってわかった。この絵を描いたヒトには、私は悲しんでるように見えたんだなってことも、わかった。……そしたら、作者さんが出てきて、すぐ逃げてっちゃうんだもん」

 コピー機での件だ。わたしは曖昧な返事しかできなかった。


「どうしようかなって思ったら、絵にIDが書いてあるのに気づいて」

 ネットにアップロードする絵には、盗用対策を兼ねて、サイン代わりにツイッターのIDを付記することがある。簡単に加工されるから盗用対策としては気休めでしかないけど、一応わたしは毎回付記していて……っていうか、それはつまり。

「アカウント、見たんですか」

「見た。私一色だった」

「……すみません」

「嬉しかったって」

 おねえさんは、ちょっと恥ずかしそうだった。

「彼氏は……ううん、家族や友達でさえ気づいてくれないような私が、たくさんいたから。ああ、このヒトは世界の誰よりも、私のこと見てくれてるんだなって、わかったから」

「!」

 わたしは、なにか返事をしようとした。けど言葉が浮かばない。

「会いたくなっちゃったから、今朝は駅で待ち伏せちゃっ……た!」

 おねえさんがペダルを漕ぎだす。一瞬遅れて信号が青になる。

 出遅れたわたしは、おねえさんを追う。


「ねえ!」

 数メートル先で、おねえさんが叫んだ。

「私のこと、好き!?」


 わたしはサドルから尻を浮かせた。

 全力で立ち漕ぎする。

 そうして追いついたときには、もう恥ずかしさなんて吹き飛んでいた。

「好きです! 一目見たときから、大好きです!」


「じゃあさ!」

 おねえさんはさらにスピードを上げて、前に出た。

 いつのまにか、その先には海が広がっていた。おねえさんばかり見ていて気づかなかった。

「もっと私のこと、見てほしい! あなたに!」


 波の照り返す無数の光が、おねえさんを輝かせている。

 広い海原は、ちょっと空いたくらいの駅よりずっと、このヒトに似合っている。

 レール沿いの世界なんて、このヒトにはきっと狭すぎたんだ。


 もしかしたらこのヒトにもっと相応しい世界が、どこかにあるかもしれない。

 だったらわたしは、その光景を見逃さない。

 絶対に目を離さないと、固く誓った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

あなたを見るということ 和琴 競 @awsomesalebin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ