一軍女子かく語りき

 彼女曰く。


 それはついこの間──僕たちが二学年に進級して間もない、四月二週目の金曜日のことであったという。


 その日彼女が自宅のある小津田おづたのバス停に降り立ったのは、午後五時半頃だった。昔の人が呼ぶところの、逢魔が時ってやつだ。


 小津田はいわゆる鎌倉街道の途上に位置する、周囲を山に囲われた歴史情緒あふれる一角である。日没までにはまだいささかの間があったが、周囲にはすでに闇の気配が濃厚に漂っていた。


 ハードな部活の練習のおかげで、彼女はくたびれきっていた──が、住み慣れた自宅周辺の異変に気付けないほど、鈍麻になってはいなかった。


 静かすぎる。


 川村さんはこう補足した。「いつも私が通りかかるたびにキャンキャン吠える、大村さんちのバカチワワの声さえしなかったんだよ。散歩時でもないのにさ。……なんだか知らない間に、全然別の世界に連れてこられたみたいだった。自分の住んでる世界にとても良く似てるんだけど、何かが違ってる。なんていうんだっけ、こういうの」


「パラレルワールド?」


「そうそう、それ」


 さりとて今更バスに乗って引き返すわけにもいかず、彼女は怖々自宅に向かって歩き始めた。

 春の陽気と呼ぶにはいささか生暖かすぎる、薄気味の悪い夕暮れだった。空気は心なしかほのかに獣臭く、そして見渡す限り誰一人として通るものもいない。鎌倉街道は片側一車線道路とはいえ、隣接する自治体へ抜ける交通の要である。車一台通らないというのは尋常のこととは思えなかった。


 そして、彼女が横断歩道を渡ろうとした時──その声は唐突に聞こえてきた。


「声……って断言していいのかなぁ。確信をもって言えないけど、とにかくその時には声みたいに聞こえたの」


「その声は、なんて言っていたんですか?」


 僕の問いに、彼女はかぶりを振った。「意味あることは、まったくなんにも。ただクィーックィーッって、甲高くて少しかすれた声でいていただけ」


「うーん、それって鳥か何かのき声だったんじゃないかなぁ」


「それは絶対に違う」


 いささかムキになって、彼女は反駁した。「絶対に鳥なんかじゃないよ。だってあんな声を出す鳥、この野羽周辺には生息してないもん。本当だよ。私のパパ……お父さんはバードウオッチングが趣味で、私も休みの日なんかは、ちょくちょく近所の山なんかに連れて行ってもらったんだから」


 ともかくその声は、地元で採れた野菜や花を販売する、直売所の小屋の前を通る脇道の方から聞こえてきたのだという。


 道といっても、それは舗装さえされていない、ごく細い山道だ。

 周囲には街灯ひとつない上に、竹や木が黒々とした枝葉を広げてそびえている、昼日中でも薄暗い山道。彼女自身、そんなところに道があること自体、それまでついぞ知らなかったのだという。


 そんな得体の知れない道の奥から聞こえてくる、これまた得体の知れない声──しかもそれが、だんだんと近づいてくる!

 気がつくと彼女は、自宅まで全力疾走していたという。ラケットケースを胸に抱いて、全身にわだかまっていた部活動の疲れも忘れて。


「それ以来、その声はまだ一度も聞いていないんだけどね」彼女は話を、そう締めくくった。


「だけど正直に言って、あの前を通るのは今でもちょっと怖い。もしあの時、逃げるのが少しでも遅れていたら、どうなっていたかと想像すると……ン、どうかした?」


 重々しく何度も頷きながら、僕は言った。「それじゃ、異変と言えるのはその怪しい声だけで、家族や友達には何の変化もなかったわけだ。よかったですね、フィニィ的な世界に転移したわけじゃなくて」


 川村さんは眉根を寄せた。「なぁに、それ」


「いや、なんでもないです。僕の好きなSF小説の話ですよ」


『盗まれた街』の筋──侵略的宇宙生物が住人に成り代わった街からの脱出譚だ──を彼女に説明するのは面倒だったし、それに鼻持ちならない衒学にも思えた。


 こんな益体もないことを言える程度には、僕は川村さんに慣れ始めていたし、それに──怯えている本人を前にして不謹慎極まりないけれど、少し浮き立ってもいた。


 山から聞こえてくる怪しげな声! なんて素晴らしいシチュエーション! これぞまさに、僕が恋い焦がれてきた民俗学の世界そのものではないか! 今までうんざりするほど持ち込まれてきた、どっかの本やサイトから引き写してきたような怪談話なんかより、ずっといい!


 なんなら今すぐにでも、実地調査に出かけてもいいくらいだ。

 そう思いかけた途端、窓を打つ雨音に気づく。うん、我慢我慢。


 一人興奮する僕は、“お客様応対”をしばし忘れていた。

 またしても沈黙。雨音とパイプ椅子の軋み、それに体育館でバスケ部員たちがボールを打つ音が、狭い部室をしばし浸した。僕はふと、部室の片隅に置かれたソファに一瞥をくれた。そして己の気の利かなさ加減に嫌気を覚えた。

 村田先生が後進に残していったものの一つであるソファ。万難を排してでも──そう、たとえ勢いよく斜めに傾けて、上にのっているを床に落っことしてでも──、来客にはこっちをすすめるべきだった。詰め物がはみ出ているとはいえ、ギーギーとうるさいパイプ椅子なんかよりは、遥かに座り心地はマシだったろうに。


 口火を切ったのは、またしても川村さんだった。うじうじと遅すぎる後悔をする僕をよそに、彼女はこう言った。「この世のものじゃない何かの仕業と判断するのは、やっぱり早計かな」


「い、いえいえ。そんなことは……ただ、そうですね。疑うわけじゃないんですけど、何かもう少し具体的な根拠がほしいですね」


 怒らせるんじゃないかという僕の危惧とは裏腹に、彼女はもっともだと言うように頷いてみせた。「それじゃあ、その根拠について話すね……知り合いから聞いた、あの小津田に伝わる血生臭い伝説のこと」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る