第3話 なんでそんな風になったの?

そんな塩梅だったから同級生たちはもっぱら俺にとっては脅威で、男の子からも女の子からもからかわれたりいじめられたりしないよう、教室では貝のように固まって自らをガードしていた。そんな俺にとって一番つらく、脅威だったのが学校の遠足で、その合い間の昼食の時間だった。同級生たちは三々五々仲良し同士でかたまって食べるのだが、俺には友達など誰もいなかったから皆の目から隠れるようにして一人で食べ、それがまわりからよく目立つので、早く集合の号令がかからないものかとジリジリとしていたものだ。その姿に顕著なように傍目から見たらなにしろおとなしい生徒、わけのわからない、見っともない存在だったのだろうし、そのことをよく自覚していた俺にあっては毎日毎日が自らのインフェリィオリティを自覚し続ける、一種精神的な拷問のような日々であったのだ。しかしではなんでそんな性格の子になったかと云うと、俺が3才のころに母親が死別し、俺と2つ違いの姉は近所の親戚の家に行ってはその賄いを受け、果ては遠く奄美大島の祖父母のもとに送られたりして、はなはだ不安でこころもとない幼児期を過ごしたからだった。そのころの原体験というか、心象風景が、あたかも放浪に日々を過ごすがごとき哀愁に充ちたものとなって、三つ子の魂百までもではないが以後の俺の性格を形づくるバックボーンとなったのだろう。そのバックボーンと云うか、心の基盤は、不定形であり定義し難いものだが、要はいつの間にか自らの核のようになっていつまでも存在し続けることとなる。母親のみ胸に帰るように、その不安に充ちた基盤にこそ、俺は魂のふるさとをいつも見出すようだ。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る