自らを越えて

多谷昇太

第一章 影の子の履歴

第1話 空手健三郎

 俺の名前は村田建三郎。近所の者は空手建三郎と呼んでおった。この異名(あだな)は特定の誰かがつけたというわけではなく、いつの間にかそう呼ばれることになったらしい。福岡県に本部道場を持つ京町流空手に心酔し、一時期明けても暮れてもそれにいそしんでいたからだ。この流派は町方、つまり与力・同心が使う十手と沖縄に伝わる釵(さい)を両手にそれぞれ使いながら、同時に空手の手技・足技をからめるというもので、高段者が演じるその型、つまり剣舞たるや、格闘技のそれと云うよりは洗練された、文字通りなにかの舞いを見るようである。わけあって始めてその流派の川崎支部をたずねた時、ちょうど一人の門弟がその型を演じていた。俺など眼中に入らぬかのように一心に演武するその姿に俺はいっぺんで魅了され、その場で弟子入りを申し込んだものだった。つまり道場生となったわけだ。もっとも釵や十手などを持たされるのははるか先のことで、入門当初からしばらくはもっぱら徒手、文字通りの空の手、すなわち空手の正拳突きや上下段・左右の受けを教わるばかりだった。しかし「強くなりたい」の一心で団地だった我が家の近くにあったガレ場の谷間に棒を立てては正拳突きを繰り返し、果てはまだ教わってもいない廻し蹴りや横蹴りにひたすら勤しんだものだ。それゆえの異名であったわけだが、もっともそう呼ばれる以前はまったく逆の、「末成り(うらなり)」とか「ガリ勉村田」とかいう180度ちがう異名をつけられてもいた。一人の人間で二つも三つも異名をつけられることがあるが、しかしその場合でもそれらは概ね似たり寄ったりのもので、まず俺のような場合は非常にめずらしいのではないか。しかしどうしてそんなことになったかというと、実はそれを述べ行くことで、この小説のプロローグとしたいのである。では以下にそれを記し行こう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る