エルちゃんのぬいぐるみ1

「しっ、のっ、みっ、やっ、さん!」

「なに、御子柴さん」

「そろそろ観念して、ミーコって呼んでくれない?」

「呼ばない」

「え〜」

 にこにこ。

 椅子の背もたれを抱くようにして、御子柴さんが微笑む。

 ドッペルゲンガー事件が終わって以降、御子柴さんのアプローチが、はげしくなっているような……。

「仲良くなりたいなあ」オーラが全身から出ていて、なんというか──犬? うん。尻尾を振っている大型犬みたいな感じだ。

 どう対応すればいいのか、よく分からない。

 人間の友だちはいらない。水凪を裏切って見捨てたわたしに、だれかの友だちになる資格はない。その気持ちは変わらないけど。

 でも、ナイフ男に刺されそうになったところを、御子柴さんに助けてもらったことも事実だ。

「じゃあ逆に、あたしがあだ名で呼ぶよ! 四ノ宮さんて、小学校時代はなんて呼ばれてたの?」

「四ノ宮さん」

「え〜」

「……友だちからは、ふつうに、下の名前で、とか」

「ああ。きれいな名前だもんねぇ。それじゃあ、しおんちゃん、って呼んでもいい?」

 しおんちゃん。

 その呼び方は──水凪と同じ。

「やめてっ!」

「えっ?」

 びっくりした御子柴さんの顔。近くにいたクラスメイトが、何人かこちらを見ている。

「あ……ご、ごめん」

「ううん。あたしも、ぐいぐい行き過ぎちゃった。ごめんね」

 こほん、と御子柴さんがセキばらいをした。

「……あ、ねえ。四ノ宮さんって、土日とか何してる? ちなみにあたしは、公園でバスケの練習したり、お姉ちゃんの漫画読んだりしてるよ」

「……わたしは、その。小説、書いたり、とか」

 書き始めたのは、今年の四月からだけど。思い返せば、ついこの間みたいだ。

 御子柴さんが、おおきな目をいっぱいに見開いた。

「小説⁉︎ すごいね!」

「す、すごくないよ」

 スマホのメモ帳に書き溜めているわたしの小説は、まだまだ下手くそだし、本当はノンフィクションなのだ。

 書いているのは、中学生になって体験した、不思議な出来事について。七不思議や、新図書室の地縛霊、そしてドッペルゲンガー騒動のこと……。

「今度、あたしにも読ませてほしいな」

 ダメ? とたずねてくる御子柴さんは、チワワみたいな目をしていた。

「(うるうる)」

「……そのうちね」

 ああ。本当は、「ダメ」って答えるつもりだったのに。 

「やった、約束だからね!」

 御子柴さんが、細い小指を立てた。とまどいながら、わたしは小指をからめる。

 そのとき、教室の引き戸が、がらりと開いた。

「四ノ宮って子、いる?」

 名前を呼ばれて振り向くと、そこには、日に焼けたベリーショートの女の子が立っていた。


「くおんちゃんだ」

 と、御子柴さんがいった。知り合いかな? 

「くおんちゃん。四ノ宮さんは、この子だよ」

「よす、ミーコ」

 片手を上げて、物おじせず教室に入ってくる。

 背が高くて、日に焼けていて、いかにもスポーツマンって感じの女の子だ。

「あんたが、葛西小の霊感少女?」

 なんだいきなり。

「……まあ、そうですけど」

「アタシは久遠寺奏。同じ一年だから、敬語じゃなくていいよ。よろしく」

 ニカッと笑うと、白い歯が見えた。

 たぶんだけど、後輩にキャーキャー言われるタイプの人だ。わたしは苦手。

「くおんは、陸上部のホープなんだよ。あたしと同小」

 御子柴さんが、「ねっ」と久遠寺さんに笑いかける。

「で、くおんが四ノ宮さんに何のよう?」

「なんでミーコが仕切るんだよ」

「四ノ宮さんへの相談は、このあたし、御子柴花奈を通してもらわないと」

「マネージャーかっての。えと、実は、ウワサの霊感少女にちょっと相談があってさ」

 いやな予感がした。

 御子柴さんが首をかしげる。

「相談って?」

「──あのさ。金縛りって、知ってる?」

 ほら、やっぱり。


  ※※※


 陸上クラブの後輩から聞いた話なんだけどな。

 そう、小学生の。

 あ、その子は女の子な。みんな、あだ名でエル、って呼んでる。ちょっと怖がりだけど、かわいい子だよ。

 その子、ぬいぐるみ集めるのが趣味でさ。

 ベッドの上とか、ぎっしりぬいぐるみが並んでるんだって。アタシにはちょっと分かんないんだけど。ミーコはどう思う?

 まあ、そうだね。あたしも、かわいいなー、とは思うよ。

 でもさ、なんかちょっと、夜中に人形とかぬいぐるみを見つけちゃうとさ。

 ぎょっとする。

 目が合う、っていうかさ。あの感覚、苦手なんだよね。

 毎年、夏休みにお父さんの実家に泊まりにいくんだけど、そこのお座敷に、ガラスケースに入った人形が飾られてんの。

 夜中にトイレ行くときとか、その前を通らないといけなくて。それがすげー不気味で。

 ごめん、話がそれた。エルの話をしないと。

 言ったとおり──エルの部屋には、たくさんぬいぐるみとか人形があるんだ。

 で、そのぬいぐるみのうちのひとつがさ。

 動くんだって。

 夜、寝ているうちに。

 違う違う。そんな、漫画みたいに動き回るわけじゃない。ただ──

 夜中に、パッで目が覚めると。

 そのぬいぐるみが、お腹の上に乗ってるんだとよ。

 しかもね。ぬいぐるみなんて、たいして重くないはずなのに。

 まるで、誰かにのしかかられているみたいに重くて重くて──

 疲れて眠っちゃうまで、指一本、動かせないんだと。

 そのぬいぐるみ、捨てないのかって?

 迷ってるみたいだよ。でも。

 思い出があるから、捨てられないんだってさ。


  ※※※


「って、話」

 語り終えた久遠寺さんは、ふうと息をはいた。

「どう思う?」

「どうって、聞かれても……」

「作り話だと思う?」

 わからない。わたしは、その「エル」という後輩のことを知らないのだから。

「あの子、親にも相談できてないみたいでさ。みるからに寝不足だったし、心配なんだ。できれば、一回会って、相談にのってあげてほしい」

 かなしばりの相談、か。

「そういう話なら……」

 わたしは、しかめっ面の先輩の顔を思い浮かべた。

「専門家に頼んだほうが」

「専門家って?」

「二年生に叶先輩ってひとがいて」

「あっ、あたし知ってる! あの顔が怖い先輩でしょ」

 久遠寺さんはひどく微妙な顔をした。

「思い出した。あの先輩か……。あのひとも『視える』って有名だけど、なにせ顔が怖いからなあ。エルが見たら、それだけで泣いちゃうかもしれん」

 ひどい言われようだ。たしかに先輩の顔は怖いけど。

「それに、先輩で、男子だし。さすがにムリ!」

「うーん、まあ、それはたしかに……」

 エルちゃんとやらもイヤだろう。

「あのさ、四ノ宮」

 久遠寺さんが、真剣な目でわたしに言った。

「エル、いい子なんだよ。色々大変だけど、クラブも勉強もがんばってるんだ」

「……そうなんだ」

「だから、力になってあげたい。こんなの、四ノ宮にはぜんぜん関係ない話だって、わかってるけど。でも、頼むよ〜! このとおり!」

 久遠寺さんが、ぱちんと両手を合わせた。


 放課後。わたしと久遠寺さんと御子柴さんの三人は、近くの公園へ向かった。

「エルちゃん」との待ち合わせのためだ。

 公園に入ってすぐ、久遠寺さんのところへ女の子が駆け寄ってきた。

 髪を両側でむすんだ、かわいらしい女の子だ。この子が「エルちゃん」だろう。

「くおんせんぱぁーい!」

「よす、エル」

 久遠寺さんが、エルちゃんをだきとめる。

「例の件、助っ人つれてきたよ」

「わあっ、ありがとうございます!」

 彼女はわたしと御子柴さんのほうを向いて、「鈴原ですっ。エルってよんでください!」とあいさつした。

 たしかに、久遠寺さんのいうとおり、元気でかわいい子だ。

 御子柴さんが、キラッキラのコミュ強スマイルを浮かべた。

「よろしくね、エルちゃん。あたしのことは、ミーコって呼んでね。で、こっちが四ノ宮さん。我が校いちの霊感少女だよ」

 その呼び方はやめてほしい。

「四ノ宮です。よろしく」

 わたしがあいさつをすると、エルちゃんは久遠寺さんの背後に隠れた。御子柴さんのときと、リアクションが違いすぎる……。

 気をとりなおして。

「とりあえず、お話、聞かせてくれるかな」

 わたしの言葉に、エルちゃんが、小さくうなずいた。


 エルちゃんから話を聞いてわかったこと。

 ひとつ。お腹にのってくるぬいぐるみは、いつも同じ。

 ふたつ。かなしばりが始まったのは、一ヶ月前。

 みっつ。両親には、まだ相談できていない。

「とりあえず、相談はしたほうがいいと思うけど……」

 わたしがそう言うと、エルちゃんはうつむいてしまった。

「お父さんは仕事で別の県にいるの」

「じゃあ、お母さんには?」

「……たぶん、こんな話は聞きたくないと思うから……」

 ……幽霊とか、オカルトっぽい話を極端にイヤがるひとはいる。わたしのお父さんも、そういうひとだ。

 無理じいは、できないよね。

「どう? 四ノ宮さん、なにかわかった?」

 御子柴さんが、わたしに問いかけた。

 ──正直、ぜんぜんわからない。

 エルちゃんは、たしかに疲れているようだけど、幽霊の姿は見えないし。

 わたしには、万智のような推理はできない。

「……ごめん。話を聞いただけじゃ、わからない……」

 エルちゃんが、不安そうな顔になる。

「せめて、かなしばりに合ってるところが見れたらいいんだけど……」

「じゃあ、みんなでお泊まり会しようよ!」

 御子柴さんが、ばっと立ち上がった。

 お泊まり会?

「今週の金曜日に。ねえ、どうかな?」

「なるほどぉ。たしか、エルのうちって一戸建てだよな。おばさん、許してくれそう?」

「えっ、くおんせんぱいが泊まりにくるの⁉︎ うん、大丈夫だと思う!」

「え、ちよっ、」

 どんどん話がすすんでいく。

「あ」

 はっとしたように、御子柴さんが口を押さえた。

「ご、ごめんね、四ノ宮さん。ヤだった?  

あたし、こういうときドンドン突っ走っちゃうから」

 それは知ってるけども。

「四ノ宮せんぱい……」

 ふと、エルちゃんと目が合った。

 彼女の目のしたには、茶色のクマができていた。夜、ちゃんと眠れていない証拠だ。よく見れば、わたしを見つめる顔には、不安や疲れがにじんでいる。

 元気そうにみえても、つらいんだろうな……。

 あの夏のわたしや水凪と同じ、五年生の女の子。

「──一日だけ、考えさせて」

 わたしは悩んだ末、そう答えた。

 

 翌日の放課後。

「反対」

 万智は、きっぱりと言い切った。本だなの最上段に腰かけたまま、手にした文庫本をぱたんと閉じる。

「不用意に、ひとに害をなす霊に近づくべきじゃないわ」

「え? でも、図書館の地縛霊とか、ドッペルゲンガーのときはなにも言わなかったよね?」

「それとこれとは、わけが違うの」

「……どういうこと?」

「この学校の周囲は、私のテリトリーよ。だから、危険な本当に霊がいればわかるし、守ってあげられる。でも──外は別」

 万智が、真剣な目をした。

「憑いていくことはできる。けれど、相手が本当に力の強い悪霊だったら、守りきれないかもしれない」

「でも……」

 もしそうなら、久遠寺さんの後輩があぶないってことだ。

 見ていないふりをして、いいんだろうか。

「しおん。悪意を持った霊は、本当におそろしいものよ。あなただって、それはわかっているはずでしょう?」

「…………それは」

 わたしは、水凪の両足をうばった霊のことを思い出した。

 口にナタをくわえ、爪のない両手で階段を這い上がってきた悪霊の姿は、思い出すだけでおそろしい。

 もし、あんな霊が出てきたら……。

「その小学生には、わるいけど。わたしは、見ず知らずの相手より、しおんのほうが大切だもの。だから──反対だわ」

「万智……」

 たしかに、万智のいうとおりだ。悪意を持った霊は、本当におそろしい。関わらないのがいちばんだ。

 そうすれば、少なくとも、わたしは助かる。

 ──でも。

 本当に、それでいいのだろうか。

 今、ここで、なにもしないなら。

 わたしがこんな目をしているのは。幽霊が見えるのは、いったい何のためだろう。

 幽霊が見えるから、御子柴さんにかけられた、七不思議の呪いを解くことができた。

 もしも今、エルちゃんが苦しんでいるなら、同じように、助けてあげたい。

 もしかしたら、ナイフ男のときみたいに、ふるえて何もできないかもしれない。

 水凪のときのように、こわくて逃げ出してしまうかもしれない。

 それでも。

 今度こそ、あの日つかめなかった手を、つかみたい。

 つかめるような、わたしになりたい。

「……ねえ、万智。おねがい」

「…………。」

 万智は、なにも言わない。腕を組んで、横を向いたままだ。

 しばらく待ってみたけれど、返事はなかった。

 だったらもう、しかたがない。

「わかった」

「……しおん?」

「わたしひとりで行く。ついてきてなんて、頼まないから」

 背中を向けて、一歩だけ歩いて、振り返る。

 息を吸う。

「万智の、ばかーーーっ!」

 そう言い捨てて、わたしは、逃げるように旧図書室を飛び出した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る