四ノ宮しおんと図書室の幽霊

深水紅茶(リプトン)

旧図書室には幽霊が住んでいる

 四ノ宮しおん様へ

 入学式の日に手紙を送ってから、もう二ヶ月たっちゃった。中学生活はどう? 友だち、できた?

 うちは、できました。

 特別支援学校じゃなくて、ふつうの公立校だから、ちょっと心配だったけどね。

 リバビリは、あいかわらず。お医者さんは、あとは気持ちの問題だーっていうけど、これがなかなか。

 あいかわらずの車イスです。

 あと、入学祝いでスマホを買ってもらったよ。って、これは前にも書いたか。

 でも念のため。電話番号とアプリのアカウント、もう一度、書いておくね。友だち登録してくれるとうれしいな。

 お返事、待ってます。いつまでも。


 海堂水凪より


 ※※※


 葛西中学校の旧図書室は開かずの間で、そこには幽霊が住んでいる。

 開かずの間っていうのは、だれも入れない部屋のこと。

 何年か前に、うっかり者の校長先生が、鍵を失くしちゃったらしい。

 でも、そのころにはもう、広くてきれいな新図書室が完成していて、旧図書室は使われていなかったから。

 先生たちは、あたらしい鍵を作ろうとはしなかった。

 だから今でも、旧図書室は開かずの間。

「じゃあ、なんで幽霊が住んでるってわかるの?」

 と、御子柴さんが言った。

「鍵がかかってて、入れないのに。矛盾してるよ」

「もう、ミーコってば。ウワサだよぉ、ウワサ」

 御子柴さんのまわりから、明るい笑い声があがった。

 御子柴さんは、白い花のヘアピンが似合うショートカットのかわいい女の子で、バスケ部の期待の星。クラスでも人気者だ。

「なんかこの学校、そういう話多くない?」

「あー、たしかに。やけに多いよね」

「えー、やだ。呪われてるんじゃない?」

 きゃあきゃあとさわがしい。わたしは「四ノ宮しおん様へ」と書かれた便せんを二つに折って、文庫本の間にはさんだ。校外写生で日に焼けた腕に、スクールバッグを引っ掛ける。

 席を立つと、御子柴さんが片手を上げた。

「あっ、四ノ宮さん! ちょっと待って」

「……なに?」

「さっきの授業、絵の具貸してくれてありがとね! また明日!」

 ニパッと笑う。

 わたしはとっさにうまい返事が思いつかなくて、顔を横に向けた。

「気にしなくていいよ」

 われながら、つまらない返事だと思う。御子柴さんも、反応に困ってるみたい。

「……じゃあ、さよなら」

 気まずさから逃げるように教室を出ると、後ろから声がした。

「──ミーコ、四ノ宮さんと仲いいの?」

「え? うーん、ふつう……? 今日、はじめてしゃべったかも」

「あの子、ヤバいらしいよ。この前、同小だった子から聞いたんだけどさ──」


 幽霊、見えるんだって。ガチで。


 ろう下に出たわたしは、そっとため息をついた。

 ──やっぱり、ウワサになってる……。

 校舎の窓に反射した、自分自身と目が合う。

 地味で暗い顔立ちと、目が隠れてしまいそうなほど長い前髪。ありきたりで個性のカケラもないセミロング。おまけに、シャツには青と黄色と茶色のシミが跳ねている。

 自分でいうのもなんだけど、いかにも幽霊が視えそうな雰囲気だ……。

 陰気でぼっちな霊感少女。それがわたし、四ノ宮しおん。

 でも──

 そんなわたしにも、ひとりだけ友だちがいる。


 いつもの場所に向かって歩いていると、すずしげな声がした。

「しおん」

 もう衣替えの時期なのに、真っ黒なセーラー服を着た女の子が、わたしに向かって右手をあげていた。

 腰まで届きそうな黒髪と、真っ白い肌をした彼女は──

「万智」

「ふむ」

 万智は、ジュニアアイドルみたいに大きな目で、上から下までじーっとわたしの姿を眺めた。

「しおん。あなた、今日の美術の時間、緑の絵の具をクラスメイトに貸したでしょう。ついでに、描いた絵は校庭の大イチョウ」

「え?」

「まったく。木の絵を描こうとしてるのに、緑の絵の具を貸してどうするのよ。あいかわらず、お人好しなんだから」

「ちょ、ちょっと、万智」

「それとも、ただ断れなかっただけ?」

「そうじゃなくて!」

「なに?」

「なんでわかったの?」

「なにが?」

「わたしが御子柴さんに絵の具を貸したことと、イチョウの絵を描いてたこと……」

 万智が、にやりと笑った。

「そんなの、あなたの姿を見ればすぐにわかるわ」

 長い黒髪を、ぱさっと手ではらう。

「ひとつ。シャツの裾に、絵の具がついている。これで、美術の授業があったことは明らかね。ふたつ。絵の具の色は、黄色と青と茶色。つまり、あなたは今日、この三色の絵の具をたくさん使ったということ」

「……それは、合ってる、けど」

「みっつ。腕のあたりが、日に焼けて赤くなってるわ。長い時間、校庭にいた証拠ね。体育の可能性もあるけど、Cクラスは先週からバレーボールでしょう? よって、校庭にいた理由は美術の授業で絵を描くため」

 わたしは赤くなった腕を見下ろした。日焼け止めのクリーム、ちゃんと塗ったんだけどな。

「よっつ。この季節、校庭に黄色いものなんてほとんどない。ヒマワリはまだ咲いていないしね。じゃあ、私の親友は、いったい何に黄色の絵の具を使ったのか」

「……青い絵の具と混ぜて、緑色の絵の具を作った」

「そのとおり。校庭で、緑の絵の具と、茶色の絵の具をたくさん使って描くものなんて──あの大イチョウくらいしかないわ」

 たしかに。

 他にも木はあるけど、絵に描くなら、だれだってあの大イチョウを選ぶだろう。

「そして、わざわざ色を混ぜて作ったということは、緑の絵の具が手元になかった──誰かに貸してしまった、ということ」

「……もしかしたら、緑の絵の具だけ切らしてたかもしれないでしょ」

 くやしまぎれに、そんなことを言ってみる。

 万智は、くすくすと笑った。

「ばかね。中学一年生の六月の授業で、どうして絵の具が切れるのよ」

 それはそうだ。

「落として踏んだとか、失くしたとか」

「そんなに長い付き合いでもないけれど、私、しおんの物を大事にするところ、わりと好きよ」

 はいはい降参。わたしは両手を上げた。

 万智の言葉は、すべて当たっていた。

 今日の美術の授業は風景画で、課題は校庭の大イチョウを描くこと。

 でも、たまたま隣にやってきた御子柴さんが、「緑の絵の具が無い」「失くしちゃったかも」と困っていて。

 だから、貸してあげたんだ。青と黄色の絵の具があれば、緑は作れるから。

「じゃあ、ご納得いただけたところで、今日も行きましょうか」

「うん」

 階段を上がって、二階へ。角を曲がって、三番目の扉。

 そこが、旧図書室だ。

 わたしは引き戸に手をかけた。引っかかって開かない。

「鍵、かかってるよ」

「戸締りは大事でしょ」

「そうだね」

 旧図書室には鍵がかかっている。そして、職員室にも鍵はない。

 開かずの間。

 中に入るには、それこそ、住み着いている幽霊に鍵をあけてもらうしかない。

 そう、たとえば──わたしみたいに。

「待ってて。今、開けるから」

 万智が、すうっと扉を通り抜ける。

 すぐに、「カチャン」という鍵の開く音がした。

 引き戸を開けると、本だなの間に万智がいる。ほの暗い影の中で、彼女はうっすらと光っていた。

「いらっしゃい、しおん」

「うん。来たよ、万智」

 千堂万智。

 この学校のだれよりきれいで賢い、たった一人のわたしの友だち。

 彼女は、旧図書室に住む幽霊だ。


  †


「それで、しおん? そろそろ、友だちはできた?」

「うるさいな。いつも言ってるでしょ。わたし、人間の友だちなんていらないの」

「あらそう」

 ふわりと浮いて、空っぽの本だなに腰かけた万智が、にやにや笑った。

「あいかわらず、孤高の霊感少女なわけね」

「好きで見えてるわけじゃないけどね」

 わたしがはじめて幽霊を見たのは、四年生の音楽の授業中だった。

 小学校の音楽室で合唱をしていると、クラスメイトが「増えている」ことがあった。いつの間にか、しらない女の子が列に混ざっているのだ。

 どうして先生は、なにも言わないんだろう。学級委員の宮川さんも、隣に立っている柳さんも。

 そう思って、親友の水凪に相談したら。

「え? そんな子、いないよ」

 ……そのとき感じた怖さは、今でもよく覚えている。

 似たようなことが何度かあって(なにしろほとんどの幽霊は、ふつうのひとと見分けがつかない!)わたしは、葛西小いちの霊感少女の名を欲しいままにした。

 この葛西中には、わたしと同小の子が何人もいる。入学式のあと、あっという間に霊感少女の悪名は広まり、わたしはひとりぼっちで中学生活をスタートすることになったというわけ。

 まあ、でも、大丈夫。

「あの事故」が起きてから、わたしは他人と関わることをやめた。ウワサになって悪目立ちするのはイヤだけど、友だちがいないのは構わない。

 わたしは、自主的なぼっちなのだ。

 ……そう思っているときに出会ったのが、万智だった。


 ──へえ。あなた、私のことが見えるのね。


 どういうわけか、幽霊である彼女は、旧図書室に住み着いているらしい。

 できるだけ他人とは関わらない、と決めたわたしだけど、万智は特別。なにせ幽霊で、人間じゃない(?)し。

 放課後、お母さんが家に着くまでの間、ここで万智とおしゃべりをして時間をつぶすのが、最近のわたしの日常だ。

「ところで、今さらなんだけど」

 わたしは、ふわふわしている万智に問いかけた。

「幽霊なのに、鍵にさわれるの?」

 わたしの質問に、万智は、手も触れずに備品の椅子を持ち上げてみせた。

「まあ、一種のポルターガイストね」

「ぽる……なに?」

「幽霊が引き起こす現象のことよ。騒霊現象」

 誰もふれていないのに、皿が飛ぶ。無人の部屋から、物を叩くような音がする。

 そういう心霊現象が、世界各地で発生しているらしい。

 中にはデマもあるだろうけれど、ここにこうして万智が存在している以上、ホンモノの心霊現象も存在しているのだろう。

「へえ、はじめて聞いた」

「しおんってば、しっかり見えるわりには、幽霊とか心霊現象に興味がないわよね」

「だって、なんか怖いもん」

「おまけに怖がり。私も怖い?」

「万智は例外」

 ふふん、万智が上機嫌そうに鼻を鳴らした。


 その翌日。

 昼食を終えたわたしは、自分の席で文庫本を開いていた。

 いつもどおりの時間。だけど、今日は違っていた。

「ねえ、四ノ宮さん」

 顔を上げると、人気者の御子柴さんがいた。

 ……なんだか顔色が悪い、ような。

「何か用?」

「うん、その。あの、ね」

 彼女はあたりをはばかるように、わたしの耳元に口をよせて、ちいさな声でささやいた。

「四ノ宮さん、幽霊が視えるって──ホント?」

 え?

「もし本当なら、相談にのってほしいんだ」

 そう言った御子柴さんの目は、とても真剣で。

 わたしは思わず、うなずいてしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る