オーチャード・グレイヴヤーズの伝説

尾崎滋流(おざきしぐる)

オーチャード・グレイヴヤーズの伝説


よし、いいだろう、そういうことなら、あんたに今からオーチャード・グレイヴヤーズの話を聞かせてあげるよ。

ちょっと聞いてる? そこのあんた、そう、今そこでシケたカクテル飲んでるそこの冴えないあんただよ。

何だよその顔。もうちょっと感謝してもらってもいいくらいだよ。今から冴えないあんたに海峡ストレーツでいちばんいけてる樂團ユエトゥアンのことを教えてあげようっていうんだからさ。

だからその、そこで流しっぱなしにしてるクソくだらない廣播ラジオを止めてこっちの話を聞けっていうの。


まずはオーチャード通りの話から始めなきゃいけないかね? その頃のオーチャード通りはまだ前世紀のメガ・モールが、露店やら寄生建築やらゲリラ市場やらに浸食されながらまだけっこう残ってた。お城みたいな義安城イーアンチャン、ガラス張りの百利宮パラゴン、有機的なファサードのアイオーン、そして紫禁城を模した、いにしえのタングス。わかるかい? 資本主義の大伽藍さ。あんたにも見せたかったよ、この世を動かす大動脈がまだでっかいハコの形をしていた頃のことが、あの通りを見れば想像できたはずだよ。

オーチャードはそんな大伽藍に囲まれた2キロちょっとの通りで、夕方になるとでっかいレインツリーに止まったオオハッカの声がハウリングしたみたいに谺して、その中をフェラーリと人力車が一緒に走ってた。

ある時、その通りの一角に古代ギリシア風の円形劇場が現れて、そこでいろんな人がパフォーマンスを始めたんだ。その劇場を作ったやつは表舞台に出て来なかったけど、なんでも健康産業で巨万の富を築いたらしいね。スパイスとハーブと神経生理学で大金持ちの寿命を0.5%ほど伸ばして集めた金が、海峡でいちばんクールで尖った現場を作り出したってこと。じっさい、そいつのさりげないキュレーションにはみんなが舌を巻いてた。不満を持ってるやつには反逆のエネルギーを、現状維持したいやつには心地よい逸脱を、アカデミックなやつには魅力的なパズルを常に供給してた。そいつが最後まで素顔を隠し続けた話は、これはまた別の叙事詩だね。


とにかく、そのオーチャード通りの円形劇場にある時現れたのがオーチャード・グレイヴヤーズってわけ。

メンバーは三人で、ギターとベースとドラムの、まあオーソドックスな3ピースの拍騒樂ビート・アンド・ノイズだよ。ただ何がショッキングだったかと言えば、こいつらは最初期の、地霊ゲニウス・ロキを鳴らした樂團ユエトゥアンだったってこと。

まあ今じゃなんでも音で鳴らせるようになっちゃったから、何がスゴかったのかピンと来ないかもしれないけど、とにかく想像してみてよ。あの頃、世界のいろんなところで同時多発的に、土地そのものをアンプリファーに、エフェクターにするやつらが現れた。まあざっくり言えば人文主義地理学と精神分析と認知科学の原始的な合わせ技なんだけど、新しいジャンルが出てくる時の、まだ洗練されてない、それぞれの要素が剥き出しのゴリっとした感じが、当時はまだあったんだよ。今みたいに何もかもがシームレスに出力されて部品も構造もちょっと聴いただけじゃわからない感じとは違うわけ、わかる?

そもそも地霊がわからないって? だからさあ、例えばあんたがいるこの場所、この街、この通りには、この場所固有の時間と空間があって、あんたがまだ物体としての肉体を持って生きている以上、必ずこの時空間の影響下にあるっていうのはわかるだろ。その時間と空間、歴史を孕んだ実体としての場所、トポス、結節点ノード、つまり地霊だよ。詩学の授業でやっただろ。


まったく、あんたがぼんやりしてるから話が進みやしないよ。だから大事なことは、オーチャード・グレイヴヤーズというのはまさにオーチャード通りでパフォーマンスするためにいる樂團だってこと。だから名前もそのまんまなの。さてここからはものを知らないあんたのために歴史の授業をしてやるけどさ、なんで果樹園オーチャード墓地グレイヴヤードが合わさってるかと言えば、なんてことはなくて、この通りがもともと果樹園と墓地だったってこと。イギリス東インド会社があの獅子の島に港をぶち上げて街を作った時に、郊外だったあの辺はガンビアとかコショウ、ナツメグ、そしていろんな果物のプランテーションだったわけ。あんたもヨーロッパの連中が臭いお肉をおいしくいただくためにスパイスやらなんやらを血眼になって探して奪い合って、ガレオン船で走り回ってたことくらいは知ってるでしょ。そして果物の王と女王たるドリアンとマンゴスチン。ヴィクトリア女王が愛したマンゴスチンだよ。その頃は空輸もできないから、女王陛下もめったに食べられなかったっていうけどね。

街ができてしばらく後、だんだん郊外のその通りに墓地が作られていった。出身地や民族別にね。中国人墓地、ユダヤ人墓地、ベンクーレンから来たスマトラ人の墓地もあったそうだよ。中国人墓地には三万人もの遺体が眠ってて、その上にメガ・モールをおっ建てる時にはずいぶん風水フェンシュェイにお伺いを立てたって話さ。

ねえ、あんた、想像できるかい。ヨーロッパの連中がスパイス欲しさに命がけの航海をして、どうにかこうにか熱帯の島々に辿り着いた頃のことをさ。世界で初めての株式会社が生まれ、大量生産と大量輸送が始まった時代さ。それから二百年くらいして、小さな漁村がひとつふたつあっただけの小島に大英帝国の港ができた。インドと中国を結ぶ海峡、アジアとヨーロッパを繋げる海峡の港だよ。砂糖にカカオ、錫とゴム、そしてアヘンが蒸気船に載って世界をどんどん加速させた。一山当てようといろんな人がやってきて、出身地別に固まって住み始める。牛車水チャイナタウン小印度リトル・インディア、それに莱佛士坊ラッフルズ・プレイスって具合だ。そこで人が移動しながら生きて、稼いで、死んで、骨を埋める。プランテーションの作物を吸い上げながらね。帝国と植民地の、狂乱の回し車さ。その墓地の上がやがて鉄とガラスの水晶宮となり、行き交うのは宝石みたいなイタリア車、世界中のドレスと通貨が集まって、ようやく日差しが和らいでぬるい風が吹く夕暮れをそぞろ歩くのさ。


それを、やつらは鳴らしたんだ。端子ジャックをジオグラフィック・アンプリファーにブッ挿してね。ねえ、想像してみなよ。メンバーはその時十九か二十歳ってとこだよ。ギターのやつは両目がほとんど隠れるような前髪でさ、赤道直下だっていうのにTシャツの上にアーミーコートを着てた。三人とも似たような感じさ。そいつらが演奏を始めたとたん、今言ったようなものが聴衆の耳と皮膚に流し込まれたんだ。耳をつんざくフィードバック・ノイズ、鉄路を走る機関車が脱線し続けてるようなビート、それが感覚器官と言語野の双方に作用して、血と肉と資本の記憶を、厳密に言うとその代替物を聴衆の無意識から引きずり出す。その源泉であり、さらにそれを増幅アンプリファイするのが土地そのもの、場所そのものってわけ。だから映像や録音じゃああれは一割も味わえない。

そりゃあ任意の場所の情報を虚擬的ヴァーチャルに再現することはできるよ。ただそのためには、その土地に埋め込まれたあらゆる情報を解析しなきゃならない。その場所の土、地層、木々と花、建築物、それらの物理的実体が晒されてきた時間と、そして感情の負荷。そういうもの全てを解析して計算して再現するのは、まあ不可能とは言わないけど、計算資源の問題としてまだちょっと現実的じゃないと思う。将来的にはともかくね。

そしてもう一方で、今言ってるような情報の中には、まだ解析しきれないものもいろいろ含まれる。たとえば寓意アレゴリー的な領域だよ。ひとつのイメージが別の情報を、それも相反する情報を同居させるもの、そして空間の中に時間を閉じ込めたもの。ピレネーで死んだドイツの哲学者は土星的な憂鬱質、メランコリカーの視線がそれを見出すって言ってたけど、要するに人類の科学技術にはまだメランコリーが足りないってことかもね。


まあ御託はいいよ。あんたもあの場所にいられればよかったのに。あの場所で、あれを聴くことができたらよかったのに。崩れかけたオーチャード通りの円形劇場で、あの三人が鳴らした音、イメージ、そしてアレゴリー。もちろん教育プログラムじゃないんだから、受け取るものは人それぞれだよ、その人の知識とかにも依存するしね。でも、優れたパフォーマー、最高にクールなアーティストというのは、人々がそうとは知らずに共有してる概念とか構造に訴えるんだ。いや、ユングが言ってるようなあれ、人類に普遍的ななんやかやの話じゃないよ? そういうのもあるかもしれないけどさ。ごめんそっちはよくわかんないからここでは置いとくけど、今言ってるのはもっと目に見える世界からみんなが受け取る構造のことだよ。あんたたちみんなが生まれて食って歩いて、種々の系統システムに当てはまって自分をニンゲンの形に成型していくなかで刻み込まれる痕跡みたいなもの。あんたがそのカクテルに払う金を稼いで貯めて使う時、そのひとつひとつの動作、それぞれの賭けと勝敗、その全ての交通トラフィックの中に、プランテーションから吸い上げたコショウとナツメグ、砂糖やカカオ、そしてアヘンを積んで海峡を行き交うあの蒸気船の汽笛が谺してる、聴衆の中にあるそういう痕跡を手がかりに、地霊は鳴るんだよ。

そう、もしあの場所であれを聴いていたら、あんたも痙攣するような振動と押し寄せるイメージと概念の混沌の中に、スパイスの香りを嗅いだような気がしたはずさ。最初の植民者たちが血眼になったあのスパイス。でももっと幽かに、ほんの一瞬だけ、つかの間ひらめく稲妻のように、あんたは果物の香りを感じたかもしれない。海を越えることができなかった香り。女王陛下が求めても得られなかった、マンゴスチンの香り。


今でも思い出すよ。あの円形劇場で、オーチャード・グレイヴヤーズが鳴らした音。あの場所そのものをアンプリファーに、エフェクターにして、その歴史、地球をぐるりと回る空間、そして地と時間の底で眠る、死者たち、死者たち、死者たちを空気の振動に乗せて大音量で響かせた音。あの三人はそれを淡々と演奏してた。その時みんなわかったはずだよ。自分たちはこのことを理解できない。死者たちのことを決して理解できない。決して理解できない死者たちが足元いっぱいに埋まっていて、あらゆる感情と意味を凝縮したアレゴリーとなって天球圖ホロスコープのように刻まれてる。涙がどんどん出て来たよ。マンゴスチンを食べる度に思い出すよ、あの恐怖を。そう、あんたが飲んでるそのカクテルの香りを嗅いでもね。


さて、まあだいたいこんなところだよ。どうだい、まんざら退屈でもなかっただろ? ぼんやりした顔してるけど、途中からわりと真剣に聴いてたのはわかってるんだよ。でもまだ他人事みたいな顔はしてるね。そうだな、ちょっと耳をすませてみなよ。このリズムがわかるかい、ほら、いまこの靴底で床を叩いてるリズムだよ。それにこの波の音。折り重なった波のノイズ。そしてこの声。聴こえてくるだろう、この場所の歴史が。あんたがいま海に沈む夕日を見ながらカクテルを飲んでるこのテラス、海賊が行き交い、スルタンたちが君臨し、はるか西からやってきた植民者たちが要塞を建てたこの古い街でいったい何が起こったか、このムラカの地霊が、あんたにそれを語りかけるはずさ。

それで、ここで提案なんだけどさ、あんた、自分でそれを鳴らしてみるつもりはないかい。というのもね、さっきから気になって仕方ないんだ。あんたのその指、長い爪に海の底みたいに青いエナメルが光ってる、ちょっと節くれだったその指で、アンプリファーに繋いだギターの弦を爪弾いたらどんなものが聴こえるんだろうってね。それにあんたの目だよ。ちょっと濃すぎるシャドーの下の、光のないその目。そこにいながら、でも何も見てないような。持論なんだけどさ、音楽をやるやつは、目が死んでなきゃいけないんだ。あんたみたいな目をしてるやつが、音楽をやるべきなのさ。だから、そう、ちょっとさ、適当にでいいから、そこにあるギターを弾いてみてくれないか?







  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

オーチャード・グレイヴヤーズの伝説 尾崎滋流(おざきしぐる) @shiguruo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ