【第一章 日常】 第4話 獣画魔鏡

 お守りには二種類ある。

 よいことを招くものと、悪いことを遠ざけるもの。

 あらゆるけものを避ける魔鏡は、果たして後者であろうか。

 

 帝国の官僚である私は、夜の執務室で一人、古い鏡を眺めていた。ものの映る面ではなく、麒麟きりんのつまみがついたほうである。鏡には円を描くように、さまざまな獣がられていた。

 龍、虎、鳳凰ほうおう、亀、さらに、十二支も。

 細かい毛並みや羽、甲羅の模様やひげまで、細かく作られ、銀色に光っている。

 このような動物の配置は漢代のものが多いが、何百年も昔に作られたものが、まったくびずに残っているというのも奇妙だ。

 

 ――これをお持ちになるがよい。


 朝、役所に来る途中で、老人に馬車を止められた。従者が叱るのも間に合わぬくらい素早く車内に鏡を差し入れ、そう言ったのだ。


 ――あらゆる獣を遠ざけてくれましょう。


 とはいえ、ここは帝国のみやこだ。家々に犬や猫などはいるが、道ばたを虎が闊歩かっぽするようなことはない。むしろ、盗賊よけというのなら、まだ、わかるのだが。


 老人は足早に立ち去り、私の手元には鏡が残された。そのまま役所に来て仕事をして、ほかの者が帰ってから取り出してみたのである。


 鏡をひっくり返し、鏡面に顔を映す。

 目の下にくまのできた顔だ。蝋燭ろうそくの明かりの下とはいえ、瞳は黒々と顔の中に沈んで、感情も映しださない。

 こんな顔で仕事をしていたのだ、と思うと、情けない気持ちになった。


 ――今日は、帰るか。


 私は溜息ためいきをついて、書類を片付け始めた。家族と住む家は役所とは少し離れている。歩いて帰ってもよいが、鏡を見たせいか、どっと疲れが出てきた。役所付きの雑用係を呼んで、家の者に馬車を出してもらうよう、伝えてもらわねばならぬ。


「急ぎ、手配いたしましょう」


 執務室の外から男の声がした。

 廊下に出てみると、建物の前の土の上にひざまずく者がいるのがわかった。

 私は面食らった。まだ誰も呼んでいないはずだ。馬車のことは、頭の中で考えたにすぎない。それなのに、なぜ。


「さあ、お迎えの馬車が参りました」


 男はそう言った。

 あり得ないことだった。思い浮かべただけの馬車が現れるわけはない。百歩譲って、この男がさっき手配をしたのなら、こんなに早く来るはずがない。

 私は執務室に戻り、帰り支度じたくをする振りをして鏡を外に持ち出した。

 そして、男に向ける。


 途端、人とも犬ともつかぬ叫び声がして、闇に消えた。

 私は鏡を布でおおい、耳を澄ます。

 男の姿はなく、辺りはシンとし、遠くで犬が遠吠えする声がうっすらと聞こえた。


「お迎えに参りました」


 顔のすぐ横で声がした。私は飛び退き、部屋から漏れる蝋燭の明かりを頼りに目をこらす。我が家で働く者と同じ顔をしている。しかし、こんな話し方をする男ではない。


程適ていてき、なぜここに?」


 この辺りは、役人しか入れないはずだ。ここに来るまでの全ての門には番人がいる。屋根を伝ってきたわけでもなければ、ここに来られるはずがない。


「旦那様がお呼びになったからです」


 流暢りゅうちょうな都の言葉だ。

 程適は出身地である東方のなまりの混じった話し方をする。都に長く暮らしているため、そのままの訛りではないものの、完全に都の言葉というわけではない。


「さあ、旦那様。こちらへ。その荷物はお持ちいたしましょう」


 程適の姿をした何かが、鏡の包みに手を伸ばした。私はとっさに布を払い、そのものに鏡面を向けた。

 相手の表情がゆがんだ。うなり声が聞こえ、程適の姿が一瞬、黒い煙に包まれた。

 私は鏡を構えたまま、煙が消えるのを待つ。

 再び、廊下が蝋燭のほの明かりの中に浮かび上がる。

 床に横たわっていたのはたぬきだった。のぞき込むと、胸元には白い毛が長く生えそろい、偉人のひげのようにつややかに光っている。尻尾も太くふっさりとして、体も大きい。


「何かございましたか」


 見ると、黒いころもの男が松明たいまつを手に駆けつけてくるところだった。騒ぎが役所を守る兵にまで伝わってしまったようだ。


「仕事中に狸が現れて、驚いただけだ。別に」


 ほうっておいてくれていい、と続けようとして、男の顔を見る。

 松明に照らされた目は、夜ののように光っていた。


 ――この者も、人ではない。


 私はふところに鏡をしまい、床を指さした。


「すまない、狸が気絶してしまったようだ。門の外に出してやってくれないか」


 男が頭を下げた。その拍子に、松明の光が地面を照らす。

 先ほど、車を手配したと言った男がひざまずいていた辺りに、てんがいた。目を閉じ、手足を地面に伸ばし、ぐったりしている。

 男は貂にちらりと目をやり、次いで、私を見上げた。それから、無言できざはしをのぼり、廊下に上がる。

 その瞬間を狙って、私は男を鏡で照らした。鏡に映ったのは猫だった。尾が二本ある。化け猫だ。


「よくもご覧に……長年の修行もこれまで」


 男の口元には牙が生えていた。顔が毛だらけになり、みるみる猫に変わっていく。同時に体も小さくなり、狸の隣に倒れた。


「修行って、なんだよ」


 私は思わずつぶやき、身震みぶるいする。なぜ、今夜に限って人に化けた動物が集まってくるのだろう。いったい、どこから来たというのか。

 都は商人が多いとはいえ、役所で働く者や、人の家の使用人とは服装も違う。ほかの地方から来たのならば、言葉も違う。人に化けた狐狸であろうと同じだろう。それなのに、私の前に現れた化け物たちは、流暢な都言葉を話していた。


 ――まさか、都の人に化け物が多いというのではあるまいな。


 鏡をしまいながら、逃げ出したいような嫌な気分になった。


「まあ、まだお仕事ですか?」


 つややかな声を聞いて、私は振り返った。背後から、女が近づいてきていた。首元に白い肌が見えている。高く結い上げた髪、わざとらしい位置に書き込んだほくろ、長いを着て、肩からゆるく衣を羽織っている。

 今の時代の衣装ではない。


 私は懐に手をやった。


「やだ。わらわをそんなものでやっつけられるとお思いなの?」


 女の目がぎらりと光り、指先を私の顔に突きつける。長い爪は鋭くがれていた。


「鏡をいただきましょうね。せっかく何百年も続けてきた都暮らしが、台無しだわ」


 執務室へ逃げようと思った。だが、足が動かない。女の目が赤く輝き、私を捉えて放さない。呼吸が荒くなる。首筋に冷たい汗が流れた。背中の筋肉は、雷光を浴びたように、びりびり震えている。


 女は近づいてくる。甘い香りが辺りに漂い、私を包み込む。脱力しそうになる足を踏ん張って、女をにらむ。瞳の赤色に吸い込まれそうになる。

 ……頭が、くらくらする。


「大声で笑え! おうりくよう!」


 突然、怒鳴られた。我が友、ようえんの声だ。

 夜に理由もなく大笑いするなど、狂っている。

 だが、こういったときの、友人の言葉にいつわりはない。

 私は息を吸った。両手を大きく開き、腹の底から声を出す。


「わああ」


 大声を聞いて、女が体を震わせた。


「借りるぞ」


 楊淵季が私の懐に手を入れ、鏡を取り出した。


せよ、きつね!」


 彼は私の前に立ちはだかり、女に鏡を突きつけた。途端、女は悲鳴を上げて地面に転げ落ち、走り去った。

 女だった姿は、しろぎつねに変わっていた。


「……まったく、面倒な鏡を持っているのではないぞ、陸洋」


 楊淵季が背を向けたまま、鏡を私によこした。指先だけで支えられた鏡は、今にも床に落ちそうだ。私は慌てて受け取り、布で包んだ。


「面倒、というと」

「どこで手に入れた?」

「朝、老人が馬車に突っ込んだのだ」


 楊淵季が溜息をついた。


「やれやれ、おまえはうかつに馬車にも乗れないな」

「失礼な。私が悪いような言い方を」

「おまえは悪くないさ。運が悪いだけだ」

「よけい失礼なことを言われた気がするが」


 私はムッとする気持ちを整えて、問い直す。

 

「淵季はこの鏡が何か、知っているのか」

「当然だ。それは、じゅうきょうという。ずいぶん前に行方がわからなくなっていた。魔物を避ける力があると伝えられている。ただし、都では魔物が多すぎて、その鏡があるために狙われてしまうから、逆効果かも知れないが」


 まさしく先ほど、私はこの鏡のために襲われていたのだった。


「しかし、都に魔物が多いだと?」

「獣も物も、修行を積めば人の形をとることができるという。彼らが紛れ込むには、素性すじょうの知れぬ人の多い都は、ちょうど良くてな」


 したり顔で話す淵季は、いつもの彼だった。だが、数匹の動物に襲われた衝撃からだったろう。私は彼が横を向いたすきに、そっと鏡を向けた。


 鏡の中には金の目を光らせた龍が、映っていた。

     〈おわり〉

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る