山捨て親恩-絆は山の彼方に-

緋色有機@休業中

昔々、ある国に殿様がおりました。

昔々、ある国に殿様がおりました。しかし、その殿様は年老いて働けなくなった者を役に立たないとして、非情なお触れを出しました。「山に捨てよ」というのです。


ある家でも、このお触れに逆らえず、息子は悲しみながらも老親を山に捨てようと決意しました。しかし、心優しい息子は、最後の瞬間で勇気を出し、老親を捨てることができませんでした。


代わりに、息子は老親を家の床下にかくまわせ、密かに世話をすることにしました。日々、息子は食べ物や温かい布団を用意し、老親の健康を守りました。


しかし、息子には問題がありました。老親を養うためにはお金が必要でしたが、どうすればお金を手に入れることができるのかわかりませんでした。


ある日、息子は心の中で悩んでいると、老親が声をかけてきました。「子よ、株式市場に参入してみたらどうだい?」と老親は言いました。「相場を読むことができれば、的確な売買指示を出すことができるだろう。お前には才能があるはずだ。」


息子は老親の助言に従い、株式市場に参入しました。最初は戸惑いましたが、老親が教えてくれた相場の読み方や売買のタイミングを守ることで、次第に勝利を重ねるようになりました。


おかげで息子は大金持ちになりました。彼は老親を大切にしながら、ますますお金を増やすことに情熱を注ぎました。


そして、驚くべきことが起こりました。息子は国を買い取りました。彼は新たな殿様となり、非情なお触れを取り下げました。老親との暮らしを楽しむことができるようになったのです。


殿様になった息子は、老親を大切にし、国中に優しさを広めました。年老いた者たちを捨てるのではなく、敬愛し、支えることの大切さを知ったのです。


そして、国は幸せな時代を迎えました。老親と息子は、笑顔で過ごしました。国中の人々は、殿様としての息子の優しさと寛大さに感動し、彼を慕うようになりました。


息子は、年老いた者たちのために施設を建て、医療や生活支援を充実させました。また、若者たちには教育の機会を提供し、将来の成長を応援しました。


国の繁栄はますます加速し、外国からも注目を浴びるようになりました。他国の指導者たちも、この国の変革と殿様の姿勢に興味を抱き、訪れる者が絶えなくなりました。


ある日、殿様のもとに一人の訪問者が現れました。それはかつての殿様、年老いた者を山に捨てると宣言していた前の殿様でした。


驚いた息子は、彼をおもてなしし、改心したかのように思える殿様の言葉を聞きました。彼は過去の自分の非情さを反省し、この国での変化に感銘を受けたと言いました。


「私は間違っていた。年老いた者を捨てるなどという非情なお触れを出したことを後悔している。お前の優しさと愛情を見習いたいのだ。許してほしい」と殿様は言いました。


息子は、かつての殿様が心から改心したことを感じ取り、彼を許しました。そして、二人は互いに和解し、老親と共に幸せな時間を過ごすこととなりました。


この国では、年老いた者が尊重され、家族や社会から支えられる風潮が広まりました。多くの人々が、老人の知恵や経験を尊重し、敬意を持って接するようになりました。


そして、殿様となった息子は、自分の経験から生まれた教訓を後世に伝えるため、新たな法律を制定しました。それは「老人尊重法」と呼ばれ、年老いた者への配慮と敬意を保障するものでした。


物語は、殿様となった息子が老親と共に幸せな日々を過ごす姿で幕を閉じましたが、その後も彼らの物語は広がっていきました。


老人尊重法の制定により、この国ではますます年老いた者への配慮が進みました。老人の知恵や経験を活かし、彼らが社会に貢献できる場を提供することが重視されました。


殿様となった息子は、老人尊重法の施行を見守りながら、自らも積極的に老人たちとの交流を深めました。彼は老人たちの話し相手となり、彼らの願いや困りごとに耳を傾けました。


さらに、息子は老人たちが楽しく過ごせる場所を創りました。庭園にはゆったりとした休憩スペースが設けられ、老人たちは風のなごりを感じながら静かに過ごすことができました。


また、老人たちによる手工芸や伝統的な技術の継承も促進されました。若者たちには老人たちの技術を学ぶ機会が提供され、伝統文化の継承が進んでいきました。


この国では、老人たちが持つ豊かな知識や経験を活かし、若い世代との交流を通じて共に成長する文化が花開きました。若者たちは老人たちからの助言や教えを受け、お互いに刺激し合いながら未来を築いていくのです。


そして、この国の名声は世界中に広がりました。他国からも老人尊重の取り組みが注目され、模範とされるようになりました。多くの人々がこの国を訪れ、その素晴らしい文化と人々の温かさに感動しました。


物語の主人公である殿様となった息子は、自らの過去の経験と老親との絆を大切にしながら、人々に優しさと思いやりを広めていきました。彼の行動は次の世代にも大きな影響を与え、この国はますます繁栄しました。


[おしまい]

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

山捨て親恩-絆は山の彼方に- 緋色有機@休業中 @mixjuice2k

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ