第12話

 思い立って位坂にメールを送ったのは翌朝、着替え始めてようやく頭が働き出した頃だった。

 『おはよう。今日、お昼一緒に食べない?』『おはよう。俺は学食だけど、大丈夫か。』

 すぐ返ってきたメールに、着替えの手を止めて部屋のドアを開ける。

「お母さん、お弁当作っちゃった……よね」

 ダイニングテーブルの上に置かれたいつものバッグを確かめて、苦笑した。母はエプロンを脱ぎながら、思い当たったような顔をする。

「今日、午前中で終わり?」

「違うの。友達に一緒にお昼食べようって誘ったら、学食だって言うから」

 昨日のうちに約束しておけば良かったのに、迂闊だった。

「じゃあ、そのお弁当は私が食べるよ。友達と学食で食べて」

「ありがとう、次からは夜のうちに約束する。ごめんね」

 詫びたあと、部屋に戻って改めて返信を打つ。

 『私も学食で食べる。四限終わったら迎えに行くね』

 送り終えてセーラー服のリボンを通していると、携帯が揺れた。

 『分かった。待っている』

 話し言葉も書き言葉も、雰囲気が変わらない。多分、快諾だ。いつか西杵も一緒に仲良く食べられたら嬉しいが、無理強いするようなことじゃない。自然に、いつか。

 携帯をポケットに突っ込んで、ブラシを手に取る。今日は西杵のように、高い位置でのポニーテールにしてみた。

「志緒、今日も芳岡さんのとこで夕ごはん食べてね。お願いしてあるから」

「分かった」

 ドアから顔を覗かせた母に答えると、目が合った。

「何?」

「かわいいじゃない。いつもそこで結べばいいのに」

「友達がしてて、すごくきれいだったの。でも髪質が全然違うからなあ」

 西杵の髪を思い浮かべてから自分の髪を見ると、あまりの違いに苦笑する。

――えーいいじゃん。私、志緒の髪とか顔とか好きだよ。外国の子っぽくてかわいいじゃん。

 希絵は私を褒めながら、よく髪を編み込みにしてくれた。希絵も西杵と似たタイプだったから、私の瞳や髪が羨ましいとも言っていた。私は黒い瞳にまっすぐな黒髪の方が良くて納得できなかったが、結局はないものねだりなのかもしれない。

「なんか、子供っぽくない? 今日、先生のとこ行くのに」

「大丈夫、かわいいと思ってくれるよ」

 できれば「かわいい」より「きれい」と思って欲しいが、どうがんばっても系統が違う。鏡に映ったのは、セーラー服よりランドセルが似合うような子供の姿だ。

「ほら、そろそろ出るよ」

「はーい」

 母の声に答えて、デイパックを手にする。いつもより大きく揺れた髪に結び目を確かめ、玄関へ向かった。


 四限が終わったあと、約束どおり十組へ向かう。ドアを出入りする生徒の隙間から位坂を探すと、気づいて腰を上げた。

「申し訳ない、俺が迎えに行けば良かった」

「いいよ。誘ったの私だもん」

 来た道を戻り、学食を目指す。うちの購買と学食は校舎の南側、校門を出て細い道路を越えたところにある。敷地外にあるのは、あとで作られたからだろう。とはいえ近い場所だから、みなスリッパで行き来しているらしかった。

「私、学食初めてなの。どうやって注文するの?」

「券売機で食券を購入して、対応する受付で出して待てばいい」

 食券購入も、初めてだ。切符を買うような感じだろうか。

「何がおいしい?」

「カレーだろうか。日替わり定食もおいしいけど、出てくるまで内容が分からない」

 そんなサプライズな献立で大丈夫なのか、試してみたい気はするがひとまず今日は安定のカレーにしよう。

 位坂は私が掴むより早く上の方で校舎のドアを押し開け、私を通す。やっぱり、振る舞いは紳士的だった。

「それで、調査は進んだのか」

 渡り廊下から逸れながら、位坂は私を見下ろす。

「うん。御守を調べて分かったことのせいで、余計分からなくなったの。位坂くんなら、何か分かるんじゃないかと思って」

 何はなくともトップクラスだ。期待してしまうのは仕方ない。

「責任重大だな」

「期待してるので、よろしく」

 校門を出て、白線の剥げた短い横断歩道を渡る。目の前の垣根を越えれば、学食だった。

 初めての学食は、見渡す限り男子しかいなかった。スリッパの色は一年から三年までまんべんなく揃っているが、右を見ても左を見ても男子だ。時々、先輩に出会ったらしい誰かの元気な挨拶が聞こえる。うちは、男子校だっただろうか。

「すごい、男子しかいない」

「早弁する奴が多いからだろう。二限のあとに弁当を食べて、昼は学食で食べる。俺は一食だけどな」

 券売機で教わったとおりカレーの券を買い、受付に進む。待っていたおばさんは、小柄な私を見てご飯の減量を尋ねた。

「位坂くんは、日替わり定食?」

「ああ。今日は鯖の味噌煮だ。当たりだった」

 それほど広くない学食の隅を選び、並んで座る。みな各々賑わっているから大丈夫だろうが、あまり聞かれて嬉しい話ではない。共田のことは「彼女」としようと、学食へ入る前に約束した。

「早速なんだけど、御守を確かめに行ったの。現行の合格御守は、やっぱり緑だったよ」

 挨拶を終えて早速切り出した話題に、位坂は箸を取りながら頷く。

「寺務所のおばあさん曰く、一昨年の途中で白から緑に変えたんだって」

「一昨年?」

「ね、引っ掛かるよね」

 私もスプーンを取り、一掬いしたカレーを口へ運ぶ。もったりしすぎずさらさらしすぎず、ちょうどいい。たっぷりの野菜から旨味が出ているのだろう、給食系カレーのおいしさだ。

「ついでに、学業御守と合格御守の違いも聞いたの。学業御守は普段の学力向上サポートで、合格御守は試験本番のサポートなんだって。ますます、中学二年生でなんでもらった? って」

「本来なら三年生の受験前に渡すべきところが、二年生の時に渡さざるを得ない事情ができた、か」

 位坂は頷き、鯖の味噌煮を口へ運ぶ。予想どおりではあるが、きれいな箸使いだった。

「転校した生徒がいるんじゃないか?」

 確かにその可能性はあるが、それなら西杵が思い当たっていそうな気がする。

「ちょっと待って、情報源に確認してみる」

 スプーンを置き、西杵へメッセージを送る。共田が二年なら、西杵は三年で在籍していた頃だ。

「情報源?」

「二年の西杵先輩。知ってる?」

 別にそこまで隠す必要はないだろう。西杵は既に位坂の存在を知っている。

「北高に来ていたんだな。剣道部にいないから……まあ、あのまま道場か」

 位坂は少し目を見開いて驚いたあと、含んだような答えに着地して汁椀に手を伸ばした。聞いてみたい気はするが、話されないのはそれなりの理由があるからだろう。

 すぐに携帯を揺らした西杵の答えは、『いなかったと思う。見なくなった顔はなかった』だった。

「転校した子はいなかったっぽいよ」

「西杵先輩も、適応指導教室に通っていたんだな」

 ああ、しまった。良くなかったかもしれない。今度会ったら、謝っておかなくては。礼を返し終えた携帯をポケットへ突っ込んで、再びカレーに向かった。

「意外?」

「いや、そうでもない。でも今普通に通えているなら、良かった」

 口調はいつもどおりだったが、悪い感触ではなさそうだ。頷いて、またカレーを頬張る。

「じゃあ、変わりない日常生活の中で御守は渡されたことになるな。教師の出入りはどうだったんだろう」

「それも考えてみたんだけどね」

 辛味の残る口を、麦茶でこざっぱりと洗い流す。

「保健室の先生、ここに来る前はスクールカウンセラーをしててね。私は東中でお世話になって、彼女は北中でお世話になってたの。先生ならって私もちょっと思ったんだけど、三月まではいたわけでしょ。渡してたなら、別れる時だよ」

 年度途中に、わざわざ合格御守を渡す理由があったなら別だが。私立への編入も、やっぱり無理がありそうだし。

「スクールカウンセラーは、学校の先生とは違うのか?」

「うん。多分、独立した仕事だと思うよ。あの先生は中学や高校をいくつか掛け持ちしてたみたい」

「スクールカウンセラーの資格があれば、養護教諭にもなれるのか?」

「いや、どうかな。スクールカウンセラーはカウンセラーだし、養護教諭は教員でしょ? 別物じゃない?」

 位坂はこれまでにない視点で質問を投げる。そういえば、その辺はどうなんだろう。聞いたことがない。

 不意に揺れた携帯を取り出すと、西杵だった。

 『山下さんの方は、私が探り入れるから』

 大丈夫だろうか。とはいえ私が挑んで勝てる相手ではない。でも先生より先輩の方が怖いのは、多分皆同じだろう。山下も、西杵には素直に話すかもしれない。

「これを食べたら、現場に行ってもいいだろうか。手を合わせたいし、行けば分かることがあるかもしれない」

「そうだね、行ってみよう」

 西杵に『よろしくお願いします』と返し、カレーに戻る。いつの間にか、位坂は半分以上食べ終えていた。

「位坂くん、さすがだね。これまでにない視点の推理が入ったよ」

「推理小説を読み続けた甲斐があったな」

「え、推理もの読むの? 誰が好き?」

 食いついた私に、位坂は箸を置いて麦茶を飲んだ。

「アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、ジョン・ディクスン・カーは好きでよく読む。推理小説は、母が好きだったらしい」

「そうなんだ」

 ためらいなく口にされる「母」にどきりとしたが、位坂は口ごもることもなく再び定食に向かう。白和えをつまみ、手を添えて口へ運んだ。

「母の蔵書は、廊下の隅で書棚ごと日焼けしていた。長い間、あることも忘れていた書棚だった。それが、小六の夏休みに突然そこにあることに気づいたんだ。なんとなく読みたくなって、埃を被った一冊を引き抜いた。それが、アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』だった。流し読みをするつもりが夢中になって、貪るように読んだ。今は朝読書の時間に『アクロイド殺し』を読んでいる」

「いいねえ、ポアロ。日本の推理小説は読まないの?」

 日本にも、面白い推理小説は数えきれないほどある。横溝正史に江戸川乱歩、松本清張もいい。

「読んだことはあるけど、俺には少し文が重くて肌に合わなかった」

「そっか、確かに言い回しや文の湿度が違うもんね。じゃあ、推理小説以外も翻訳ものが多いの?」

 翻訳ものは、話は重くても文が硬質で少し乾いている感じがする。私は読み続けると谷崎や三島が欲しくなるが、その方がいい人がいるのも理解できる。

「読んでいると言えるほどではないけどな。結局、推理小説に戻る」

「生粋の推理好きの視点、期待してるよ」

 笑った私を見下ろす位坂の視線がまた少し、緩んだ気がした。

 位坂、と呼ぶ声がして、その視線が反対側へと向かう。近づく影に位坂はすぐに腰を上げ、礼儀正しく挨拶をした。

「食ってるとこ悪いな。今日、三年は遅れるから先に始めててくれ。一年は基礎のあと掛かり稽古で、お前が元立ちしろ」

「はい、分かりました」

 剣道部の先輩らしいが、見覚えのある顔だ。向こうも私を一瞥して、すぐに気づいた。

「翡川さん、だっけ。第一小にいた」

「はい、そうです。お久しぶりです」

 向き直って頭を下げた私に、墨木すみきも頷く。小学生の頃、図書委員会で一緒に働いたことがある。六年生だった墨木は委員長を務め、後期には児童会の会長にもなった。リーダータイプで頭が良く、顔も良い上に運動までできたから、分かりやすくモテていた。あれから六年か。位坂より背は十センチほど低いが、あどけなさの消えた顔立ちは凛々しくて目を引く。

「久しぶりだね、元気?」

「はい、元気にしてます」

「良かった。じゃあ、行くよ。食事の邪魔して悪かった」

 墨木は挨拶を終えると、位坂の礼に送られて去って行った。相変わらず華やかでモテそうだったが、あの頃とは少し雰囲気が違っていた。

「墨木先輩、剣道部なんだね」

「ああ、副将だ」

 腰を下ろして向き直った位坂に、副将、と思わず繰り返す。

「あ、ごめん。ちょっと意外だったの。小学校の頃は委員長とか児童会長とか、トップに君臨するイメージだったから。頭もいいし運動もできるって話だったし」

 窺う視線に慌てて答え、私も箸を握り直して再び食事に戻った。位坂は、納得した様子で頷き、茶碗を手にする。

「確かに、中学の頃は生徒会長をしていたな。北高では生徒会は部活扱いだから、兼部ができないんだろう。ただ、剣道は中学の時も主将ではなかった。先輩に問題があったわけではなく、『より適した人が選ばれた』んだろう。前回も、今回も」

「そうなんだ。まあ、分母が増えれば選ばれにくくはなるよね」

 小学校は一学年が八十人くらいだったのが、中学では二百四十人、高校では三百人になる。上には上がいるのは、別に珍しいことではない。納得して最後の最後の一口を食べ終え、スプーンを置いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る