訣別の館

海の字

訣別の館

 時というのは残酷なもので、どれほど互いに思い合った関係性だろうと、いつまでも持続するとは限らない。


 恋には賞味期限がある。


 火傷するほどの恋慕は、熱烈であるほど早く燃え尽き、薪をくべねば鎮火する。

 あとに愛が残ればいいのだが、大概は空っぽの灰だろう。


 恋愛は焼滅性をもつ。


 問題なのは、一過性の『恋』で結婚し、その後『灰』になってしまった、私たち夫婦のような事例。


 情熱的な大恋愛ののち、勢いにまかせて婚姻。互いのほとぼりが覚めると、私は仕事に没頭、妻は間男の元へ足繁く通う、という歪な、そしてよくある家庭のカタチができあがった。


 どちらが悪いのかと言われれば、まぁ、私なのだろう。だが、妻が清廉潔白であるとはとても思えないのだ。変なプライドが邪魔して、修復の機会を逸した。


 灰色の夫婦生活。


 江戸時代においては灰ですら純度が高く、畑の肥やしになれたそうだが。かといって育む愛もないし。現代社会の風物詩、離婚裁判というドロドロの汚灰では、憎しみばかりが汚染する。


 可愛いリス顔が、今は薄気味悪い宇宙人に見えて。

 セックスレスが続くと、同じベッドで眠る妻に吐き気をもよおし始める。赤の他人が自分のテリトリーに土足で踏み込んできたような感慨に、抱く相手は嫌悪へ変わる。


 だからだろう。


『デスゲーム』の招待状に従い、こうしてのこのこと、ゲームマスターの眼前に座ってしまったのは。


「ようこそ、訣別の館へ」


 窓一つ無い窮屈な密室。大仰な口調のゲームマスターは、こちらをじっと見据えている。パブロ・ピカソの『泣く女』を模した仮面が、いやに不気味。


 噂なら聞いていた。


 闇の世界では日夜、残酷なデスゲームが繰り広げられている。

 その模様はサブスクの動画配信で公開され、22世紀の陰鬱な時代にあって、もっとも世情を魅了する娯楽であると。


 にわかには信じ難い噂だったが、今こうして現実になっているのだから、人生とはわからないものだ。


「大前提、このゲームは夫婦間の問題を解決するためのゲームである。そこにプレイヤーを貶めんとする悪意や、シナリオ、トラップの類は一切存在しない」

 つまり『必ずしも死者が出るわけではない』らしい。


「あるのはただ、問題を解決せんとする『手段』だけだ」

 その手段こそが、大衆を虜にするゲームの『ルール』であり、私が臨むべく修羅場である。


「ルールを説明しよう。ゲームマスターは白の盃と黒の盃を用意した」

 テーブルに並べられた、数リットルは入ろうか豪奢が二つ。中には無色透明な水がいっぱいに注がれている。


「どちらか片方には、無味無臭の致死性毒を混入してある。これは完全にランダムであり、運営側も詳細を把握していない。素人が外的に悟れる要素はないため、あしからず」


 なるほど、おおかたのゲーム性が見えてきた。


「妻は現在何も知らない状態で別室に隔離してある。そしてあなたのなタイミングで、妻にも同じ盃を提出する」

 

 同じ盃、同じ毒。

 二分の一の確率で必ず劇薬。


「妻がどちらかの盃を飲み死亡。あるいは生き延び『終了』を宣言した時点で、ゲームはクリアとなる。生死に関わらず後日相応の報酬を振り込む」


「ただの運ゲー、というわけではないのですよね」


「あなたには選択肢がある。盃をあおるか、あおらないか。そしてもう一つ。どちらの盃が毒か、妻に伝えられる権利」

 それこそがデスゲームのエンタメ性であり、死活問題。


 私は決めなければいけない。盃を飲むか、飲まざるか。

 妻に毒のありかを伝えるか、伝えないか。 


「妻は私の状況を知っているのですか、知る機会はあるのですか」

「今はなにも。盃を提出した時点で、その詳細を伝える。が、君がどの盃を選んだか、あるいは選ばなかったかまでは、こちらの及ぶものでない」

「おありがたいこと」


 私がどのような選択をしたのか、妻は知るすべがない。

 つまり、をつけてしまえる。


 ひとまずは棚上に、今の情報を整理しよう。

 

二分の一をかけて、どの盃が毒かを伝えられる権利』


 例えば黒が毒として、白を選んだ私は生き延びられる。その旨を伝え、妻は黒を回避する。


 ここで肝心なのは、妻が生き延びること自体でない。結果、『私が妻のために命をかけた』という事実を知らしめることだ。


 今の夫婦生活に欠けているを、育むための土台を。今一度明確にすることで、荒療治的に家庭を修復させる。


 あるいは、そう


 ゲームマスターの言葉の真意──。

 私には『二者択一を選ばないまま、妻へどちらの盃が毒か』を伝えられる権利もある。


 ようは盃を飲まず、あてずっぽうで毒のありかを伝え。リスクを妻に押し付けてしまおう、という外法。


 もちろんその場合、私は毒のありかを知らず、私を盲信した妻は、無知にも二分の一の賭けに出る。


 ぶじ無毒の盃を選び、妻が生存すれば。私は命をかけずして、『妻のために体を張った』という状況をでっち上げられる。


「ゲームマスター、私が毒を選んでしまったとき、死の直前に妻へ知らせることは可能ですか?」

「不可能だ。毒は即効性に優れ、瞬時に喉を焼き切る。発語はありえない」

 なるほど。


 このゲームは感情論を抜きにすると、確率論で語ることができる。


 盃をあおらなかった場合、A。

 私は確実に生き残り、妻は二分の一で死ぬ。


 盃をあおった場合、B。

 二分の一で私は死に、死んだとき妻も二分の一で死ぬ。


 客観的に見て二人の命が同価値ならば。二人ともが生き残る確率は、AもBも同じ50%だ。


 対して、BにはAに存在しない、が25%も含まれてしまう。


 要約すると、二人が生き残る確率はどちらを取っても同じなのに。後者にのみ、二人とも死ぬ確率が発生。


 AとBは一見リスクを誰が取るのか、と言う押し付けゲームに見えて。その実、Aの方がはるかに期待値の高い、Bを選ぶ理由がない破綻したゲームなのだ。


 私の命よりも妻の命の方が高価値である、という状況にないのなら、私がBを採択する理由は一切なく。

 結果妻が死んだとして。排斥される謂れも、非難される謂れも。ましてや私が罪悪感を抱く理由もない。


 なぜならAのほうが確率論的に正しいから。トリアージは是正され、私は正義であれる。言い訳がつく。


「そして感情論においても、私がBをとる理由はない」

 ここでAを選ぶことができる人間なら、はなからゲームに招待されることはなかっただろう。


 すでに愛していない妻の命よりも、自分の命を守る。私はそれができる、ありふれた人間なのだ。


 あとはどうAだが…… 。


「ゲームマスター、質問いいですか」

「どうぞ」


「このゲーム、少しアンフェアに感じるのです」

「というと?」


「あまりにも私に『優位』すぎる。バランスに欠けている」

 ゲームマスターは無言を返事とし、言葉を続ける。


「問題の原因は必ずしも妻にない。私だって妻に劣らず、悪辣な夫だったように思う。愛情に欠けていたし、家事の一切を妻に押し付けてきた。金銭面的な事情により、堕胎させたこともあった。苦しむ妻から目を背けるため、家庭から逃げ出すため、仕事へ邁進し。その結果妻が不貞を働くのは仕方がないように思う」


 妻に原因の一端があるとしても、やはり全てではない。


「どうして私がになれるのです? 私は確実に生き残る。なのにどうして、妻は二分の一を一方的に背負わなければいけない?」


 さらに言えば──。


「そこまで残酷にはなれないが。もし私が妻に殺意を持っていたのなら。ことさえできてしまえるじゃないか」


 妻を謀殺するため、50%の賭けにでて。幸運にも毒の盃をつきとめたなら。

『死の盃を飲むよう誘導する』ことが、理論上可能になってしまうのだ。


 私が妻を殺めんとするとき、妻が生き残る確率はたった四分の一に。

 やはりアンフェアだ。


「ひとつ勘違いしているようだが。妻があなたの言葉に疑問を抱き、指示した方と逆の盃を飲んだのなら、生き延びることができるだろう」


「机上の空論だ。妻にそれほどの行動を選ばせる理由が私にない。たしかに愛情は欠けていたかも知れないが、信用ならあるはずだ。ゲームマスター、質問には正確に答えていただきたい。なぜ私が選ぶ側なのです?」


「選考はランダムだ。妻が選ぶ側になった可能性も、十二分にありえるだろう。そしてデスゲームは、極めてに行われている。立場の有利不利はない」

「……そうですか」


 ゲームマスターのはぐらかすような言葉を受け、威勢も衰える。

 どうしてこんなことが気になったのだろう。

 

 いや、頭では理解している。私は第三者に、『お前は悪くない』と言ってほしかったのだ。悪いのはお前じゃなく、妻だから、お前が選ぶ側になったのだと。

 だから迷うことなく、『Aをえらべ』と。


「最後の質問です。私はいつまで選択を保留にすることができますか? いつまでゲームを私のターンで保持することが可能ですか?」

「無制限だ。いつまでも考え続ければ良い。ただしその間、水分や食事の提供はない」


「具体的に言えば、三日ほど」

「あなたが耐えられるのなら。逆に質問するが、なぜ三日?」


「三日間妻を隔離状態にすることで、思考力を削ごうと思います。私はさきほど『ありえない』としましたが、人の気持ちなんて、本当のところは何も分かっちゃいない。万が一にも、妻がようなことがあれば、私は耐えられない。今になって怖くなってしまったんだ」


 二分の一で妻は死ぬ。その可能性を無視していることは重々承知している。

 矛盾していたとしても私は、生き延びたあとの『愛』を、強欲にも求めるのだ。


という思考の余地を、妻に与えたくない」

 私はこのゲームで、妻が私を真に信じていることを証明したい。

「あなたがどんな選択をしようと、あなたの自由だ。これはそういうデスゲームだ」




 

 過酷な三日がすぎ、心身共に疲弊した頃、私はゲームマスターに、『白の盃』を妻に選べと宣言した。


 白無垢の盃が、ウェディングドレス姿の美しい妻と重なってみえたから。

 病める時も、健やかなる時も、悲しみの時も、喜びの時も、貧しい時も、富める時も。死が二人を分かつまで。


 愛していると、誓いますか。

 誓えますか?

 誓え。


 


 ゲームが妻のターンになって、半日が過ぎた。

 いよいよおかしいと思った私は、渇きに苦しむ喉へむち打ち、ゲームマスターに疑問を呈した。


「どうして、ゲームが終わらない……」

「クリア条件は、『妻が毒により死亡するか、生き延び、終了を宣言した時点』である。ゲームが終わらないということは、妻がいまだ盃を選択していないか。盃をあおり生き延びてなお、『終了』を宣言していない場合だ」


「なぜ……?」

「そんなの、あなたを殺すためにきまっているだろう」


「は?」

「私は言った。このゲームは極めてフェアに行われていると。あなたは、『先手番選ぶ側』が必ず生き延びると思っていたようだが、違う。確かに選ぶ側のほうが、後手番よりも生存率が遙かに高い。実際、過去行われたゲームにおいて、選ぶ側のほとんどは今なお存命している」


 ゾクリと身の毛がよだつ。その可能性にしまったから。


「ただし後手番には、選ぶ側にない確かなアドバンテージがある。生存率が前者より低くとも、あまりあるほどの」


 考えてみれば、当たり前のことだった。

「後手番は、選ぶ側の生死を事前に知れる──」

 どの盃が毒かを伝えられた時点で、飲む飲まざるに関わらず、妻視点で私が生きていることが確定する。


「もう一つが、あなたのように選ぶ側がを選択した場合、後手番は確実に先手番をということだ」


 その方法は──。


「飲まない選択をしたあなたは、必然水分の補充が断たれることになる。一方妻はゲームをクリアするにあたって、確実に盃をあおらなければいけず。結果、無毒の引き当てに成功すれば、の継続的な水分補給が可能となる。あとはあなたの脱水死を待てばいい」


 盃は生死をかけたギャンブルの小道具であると共に。貴重な水分補給の手段でもあった。


 私が、という前提の上で、かつ自身もリスクを背負って初めて、四分の三でしか妻を殺せないのに対し。

 生き延びた場合、妻は確実に私を殺害することができる。さらにいえば──。


「妻がを諦めたのなら、妻自身もことで。毒では死なず、なおかつ『終了』を宣言することもなく。道連れという形でこそあれ、100%、あなたを殺害することができる」


 思い出す。このゲームは、であり。

『死』に関しては、どこまでもフェアなのだと。


 私であっても、飲まず食わず妻にターンを回さず、心中するという権利があって──。


「でも、どうして?」

 どうして妻が、私を殺す? 理由がない。


「あなたは自分のことばかりだ。自分の立場、自分の罪、自分の感情。己が可愛さのあまり、他人を思いやる機能が欠落している。一度でも妻の気持ちを考えたことがあるか?」

 

「説教はいりません。理由を教えてください」

 

「理由ならある。理由なら今できた。あなたはこの三日間、状況をうえで、のうのうと過ごしてきた。ただじっと、明確な終わりに向け空腹と渇きに耐えるだけでよかった。だが妻は、自分の状況をのだ。何も知らないまま強制的に拉致監禁され。いつまで続くかも分からない密室のなか、三日三晩放置された気持ちを、あなたはすこし考えるべきだった」


 想像力を走らせる。もし私が妻と同じ立場に陥ったのなら、どうなる?

 

 とうぜん三日というゴールは存在せず、『このまま死ぬのだ』と涙を流し。喉が潰れるまで助けを叫び。壁を砕くため十の爪をはがしたことだろう。


「で、でも、妻目線私は命をかけて……」

「あなたが飲んだかどうかはこのさい関係がない。妻が怯え震えているというのに、三日三晩間放置できた、腐れた性根を殺すのだ」


 恋は燃え尽き、愛は涸れ、肥だめから殺意が咲いた。


 デスゲームは、夫婦の問題を解決すると謳っている。 

 その方法が『死に別れ』であったとしても、解決には違いない。

 らして、決する。


 私にはもう、妻がどの杯を選んだのか。あるいは死んだのかどうかさえ、知る権利がない。あとは終わりをじっと待つだけだ。


「毒のありかを伝えたことが、そもそもの間違いだったのか……」

 私が死んだと妻に思わせられたなら、結果も変わっていただろう。

「その場合互いに生き延びたとしても、あなたは嫌われる」


 この喜劇に視聴者がいるのなら、是非問いたい。

 あなたならどんな選択をとる?


 そして知ってほしい。


 時というのは残酷なもので。

 恋には賞味期限がある。

 人には消費期限がある。


 愛だとか、水だとか。

 なにも与えないと、腐るだけだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

訣別の館 海の字 @Umino777

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ