燈火の鬼子

 半刻後。

 ふたりは、道場の奥にある一室で、席について待っていた。

 燈火流の師範代は、道場破りの成功を認めざるをえなかった。

 案の定、なにかを隠していたらしい師範代は、それを語ると約束したが、門下生たちの前では不都合なようで、こうして別室に通されたのだった。


「なにが不満なんだ、シルヴィ。うまくいったじゃないか」


 むすっとした顔で座るパートナーに、シンはそう聞いた。


「べつに。ただ、あなたに任せたらこうなるってことを、よく理解したっていうだけ」


 その声色は、やはり不機嫌であるように聴こえた。


「俺はルールを唱えた。向こうもそれを呑んで、話がまとまった。合理的だったじゃないか」

「わたしが言っているのは、結果や方法じゃなくて、与える印象よ。もう少し穏当にできなかったの? こういうことをするから、ああいう市井のひとたちが、連盟に対していらない敵愾心を抱くことになるんじゃない」

「なぜ俺がそんなことを気にしなくてはならない……」

「なぜなら、あなたももう立派に連盟の身内だからよ。地海警伍級」


 シルヴィにはあいにくだったが、シンはいまだに、自分が連盟の構成員であるという意志は希薄だった。ただ単にボッチの配下になっただけという気しかない。

 扉が開いた。

 あらわれた師範代は、シンのマスクをみると、傷ついたように目を逸らした。からだには一切の外傷はないが、こころは大きく傷つけられたようだった。


「……ひとつ、頼みがある」


 恥辱に耐えるような顔つきで、彼は言った。


「俺の知ることは、すべて話そう。だから、此度のことは……」

「ああ、わかっている。一切の風潮はしない。道場も、このまま好きに続けるといい」

「助かる。……この燈火流も、師が伏せってからは、かつての栄光はなくなっている。あの不祥事に続き、道場破りまでされたと世間に知られれば、先達にいよいよ顔向けができぬ」

「あの不祥事?」


 相手は観念したのか、聞こえぬほどの嘆息を吐くと、こう続けた。


「先にあらためておこう。これが連盟の捜査に役立つ話なのか、俺にはわからぬ。だが、もしも燈火流の剣を使って狼藉を働くものがいるとしたら、俺には、たったひとりしか思い浮かばぬ」


 苦々しい表情で、師範代は、十年前のことを語った。

 それは、このようなものだった。




 当時、仙道が免許皆伝の名誉を受けて、門下生たちに代理指導を許されたばかりのころ。いまは病に伏せる老齢の師、敷善燈火猿由ふぜんとうかさるよしに呼び出されて、ある男が道場の門を叩いた。

 若い男の名を、敷善切定きりさだといった。当代の師範から、数えて四親等にあたる遠縁である。

 聞けば、これがまったく手のつけられぬ悪鬼であり、幼い時分から、堪えるということを知らぬ暴れん坊だったそうだ。

 それも、切定が武闘派の砂塵能力者であったからタチが悪い。

 しばしば能力者にみられることだが、自分の天賦の才を鼻にかけ、非砂塵能力者ブランカーを見下す。もとより燈火の剣の信念は、能力によらず強者へと至ることを目指すものであったため、切定という男は、まさしく逆をゆく者であった。


 切定が一五になったころ、もう成人も間近であるにもかかわらず、性根があらためられないことに業を煮やした師範が、とうとう当人に強く言いつけ、燈火流の道場に通わせることになった。

 その強制も、切定を武力で制御することができた、師範の力あってのことだった。


「お前には、苦労をかける」


 と、師範は仙道に前置きしたうえで、こう頼んできた。


「あれを、正道に戻してやってくれ。剣のこころを教えれば、あれも、あるいは――」


 悪人を正すことができれば、それこそが師範代として求められる、真なる責務だ。

 そう思った仙道は、大変に意気のある返事をした。

 それを後悔したのは、切定がやってきてすぐのことだった。

 その青年ときたら、悪辣そのものである。態度は去ることながら、遊郭流と本土流を折衷した意匠のマスクの下は、矯正など到底かなわぬのではないかと思わせる、まことに醜悪な人相であった。


「剣ねぇ」と、木刀をまじまじ眺め、切定は唾を吐き捨てた。

「あほらしい。こんなものを振り回して、なんの意味がある? てめぇら全員、俺の足元にも及ばねえのによ。塵も流せねぇクズどもに、この俺が縛られるかよ」

「……貴様が従うのは、俺ではない。剣を知り、おのれの不足を知り、燈火に従うのだ」

「くだらねぇ。てめぇに習うことなんざ、ひとつもねぇな」


 信じられぬことに、切定は一騎打ちを挑んできた。

 仙道がなによりおどろいたのは、初心者のはずの切定が持っていた、たぐいまれな刀剣の感覚だった。

 これまで修練を積んできた仙道は、どうにか相手を下すことはできたが、それと同時に、師範と同じ血が流れるこの青年に宿る才に、末恐ろしいものを感じた。


 敗北したあと、いったいなにを思ったか、切定はまじめに道場に通いはじめた。おのが剣を強くするということにかんしてだけは、切定はだれよりも精力的だった。

 だが、心根はまるで改善されなかった。それどころか、日に日に悪くなる一方だった。

 皮肉なことに、悪態の度合いに反比例するように、切定はみるみるうちに剣の実力をあげていった。そして通いはじめて数カ月と経たないうちに、仙道以下の門下生全員が、切定には勝てぬようになっていた。


 仙道にとっては、辛酸を舐めるような日々であった。

 いずれ自分も、こいつに抜かされる――。それも、剣のこころを理解せぬままに。

 門下生たちは切定を恐れ、あるいは切定の才を恐れて、日に日に道場から姿を失せていった。

 これ以上は、当人のためにも、燈火流のためにもならない。

 そう思った仙道は、自分が動くべきだと判断した。切定とふたたび一騎打ちをし、文句のない勝ち方をする。その前に、取り決めをなしておくのだ。

 自分に負ければ、もうにどと燈火の道に反するような態度は取らないと。

 破竹の勢いで成長し、今や輪をかけて天狗となっている切定が、この申し出をことわることはないだろうと、仙道は思った。

 もっとも、切定はすでに奥義まで会得している。果たして、もはや自分でも御せるかどうか……


 だが、その決闘は実現しなかった。

 ある日のこと、切定と門下生たちのあいだで、とある諍いが起きてしまったのだ。

 最近になって、悪評のひどいやくざの新興組が街に台頭してきており、切定がその組の者とともにいるところをみた者がいるそうだ。

 仮面もかえずに、街中でどうどう、絡んできた浪人を斬り伏せたという。

 そのことを指摘された切定は、ことさらに否定しなかった。

 それどころか、こんなことさえ言い切った。


「ジジイと道場にゃあ、感謝しているぜ。たしかに俺は、思い違いをしていた。こういうもんを鍛えることで、精神が、いっとう強くなる。お前ら凡夫どもにゃわからんだろうが、そういう部分が、ひとを本物にすんだよ。――ああ、俺ぁこいつを食って、また、縛りをひとつ断ち切れた」


 頭に血がのぼり、思わず集団で襲いかかった門下生たちを、切定は返り討ちにした。

 木刀とはいえ、したたかに身を打ちつけられて、ひとりは脳震盪、ひとりは半身不随、ひとりは片目を失明し、ひとりは、死んだ。


 悪鬼は、とうとう本物の鬼となってしまった。

 それを育てたのは、ほかならぬ、燈火の剣だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る