法衣の幼女は世界大教皇さまだったのです

むーんしゃいん

大教皇さまと子供たち


 第98代世界大教皇は幼女だった。


 ご先祖から譲り受けた司祭冠ミトラがデカく。

純白の祭服は装飾だらけで重い。


 大教皇さまは教皇席で退屈そうに鎮座している。


「大教皇さま。しっかりとお座り下さい」


「フム…」


 外のポカポカとした陽気が伝わってくる。


「神童の名前が廃れます」


 セバスチャンの言葉が大教皇さまに突き刺さる。


「フム。一理あるのじゃ。じゃがの、神童などという言葉は家族が作るもの。隣人は思わぬものじゃ」


「では、教皇様がきちんと道を示して下さいませ」


「よいかの。セバスチャン。正しい思慮こそ。神からの最上の贈り物なのじゃ。

世は、おぬしの穿うがった考え方に恐怖を感じるのじゃ」


 しばしの沈黙。ステンドグラスに日差しが差し込む。


「本日は、貴族のお子たちが謁見を希望されています」


 貴族の子供は教育は行き届いている。そうおかしなことにはならない。とセバスチャンは踏んでいた。


「フム。何をすればいいのじゃ?」


寡黙かもくにお願いします」


「わかったのじゃ」


 貴族の子供たちが大教皇さまの前に集まってきた。

皆が一様に頭を垂れる。一人を除いてだが。その少年は、憎悪を大教皇さまに向けていた。


 司祭が祝詞のりとをあげる。大教皇さまは、子供たちをじーっと見ていた。


「神なんてくだらね!居るわけねえだろ!」


 怒っていた少年が祝詞の最中に怒鳴る。執事たちが止めていた。


「一理あるのじゃ」


 騒然としていた場を制す神聖なお言葉が響き渡る。

少し落ち着いた少年に、大教皇さまは近づくように手招きした。


「宗教はいくつもあるがの。道徳は一つしかないのじゃ」


 少年を改宗させるのかと思っていた。大教皇さまは言葉を続ける。


「聡明なおぬしは、きちんとした道徳律を学ぶのじゃ」


 大教皇さまはニコリと笑みを浮かべていた。少年の中で怒りが冷めていく。かわり、焦燥感が責め立てる。


 大教皇さまは司祭冠ミトラを外し、祭服の裾を引きずりながら少年へとに近づく。

 短い手を差し出し、少年のゴツゴツとした手に自分の手を添えた。武器の鍛錬の成果であるタコが潰れいくつもある。


「努力家じゃの。お主の夢はなにかの?」


「騎士…」


 バツの悪そうな少年は、鋭い眼光で大教皇さまを見下ろしていた。


「騎士かの。怒りはしばしの勇気と道徳の武器となりえる。今のままじゃと、きっと立派な兵には成れよう」


「じゃが、怒りだけでは人生を誤ることになる。将官になるのなら怒りを敵と思うのじゃぞ」


 少年は、大教皇さまの美しい所作に感化された。


「…はい」


「行って良いのじゃ。お身体に気をつけての」


 この後、大教皇さまは。自分の宗派大事にしろ。司祭冠ミトラも脱ぐな。

セバスチャンにこっぴどく叱られる。


 大教皇さまは「Quantus tremor est futurus...」とぽつぽつ呟いていた。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

法衣の幼女は世界大教皇さまだったのです むーんしゃいん @aeredx

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ