……姉姉姉姉。

ポテトマト

本文

折角なら、紙の本が欲しかった。


あの子がいつか書いた、文字の絵本。美しく描かれた、曲がった線の冷淡な印象。

初めて原稿を見せてくれた時の表情が、どうしても忘れられない。

粗野で乱暴で、しかも直線的。

非常にハツラツとした文章が、妹の持ち味だった筈。ダイナミックで、躍動感を感じる簡素な書体。原稿用紙いっぱいに描かれていた、猛獣のような太字の群れ。

私にとっては、憧れの対象だったのに。

今手にしている本は、全く毛色が違う。

繊細で、しかも作者の息遣いを感じられない。機械が排出した明朝体の文章は、彼女の個性を完全に殺し切っている。

何て、才能のない編集なのだろうか。

私なら、絶対にこんなことはしない。

確かに。これが読まれることを目的とした”小説”だったのなら、全くもって致し方の無い事である。本というものは、内容を理解されてこそ初めて価値が生まれ、他人が読む事が出来るというのは当然の前提である。

しかし。これは、文字の”絵本”だ。

あの子の筆致は、もう二度と戻ってはこない。

あの日、私が川に流してしまったから。自分の嫉妬を、認める事が出来なかったから。

あの子の才能は、本当に死んでしまった。

思慮と遠慮に欠けた、他人の手によって。あの子の作品は、二度も殺されたのである。

勿論、内容自体が劣悪という訳ではない。

流れるように使われる言葉の矛盾。特徴的な擬音の力強さは、現在の彼女の活躍ぶりを示唆しているようで。むしろ、今よりも魅力的とすら感じる所もある。

端的に言えば、無骨なのである。


~   ~  ~   ~


あたしのからだは、バカばっかりば

か、どうかはわかりません。

バスにおぼれた、タバコおおお

ぼぼぼぼぼたしわわたしさん。

あ、たしざはさかでにょっ

で、からはふろにはいれません。

おねのまごは、どこですか?

たま、ごってました。

いたねえ。

しかくはやっぱり、さんかくです。

ちゅっいてねえ

ありにゃ、1+1は。


~   ~  ~   ~


"作品が死ぬ瞬間"とは一体、どんなものだろうか。


例えば、内容が皆に忘れられて、誰にも顧みられなくなった瞬間のように。深い孤独に、心が打ちひしがれるものだろうか。あるいは、作品を載せた本や原稿がこの世から全て消えてしまって、誰にも読めなくなった瞬間のように。それならば仕方があるまいと、ある種の潔さすら伴ってしまうものだろうか。

それとも……。

「——もう、思い出せないんです。」

それは、詩を書き上げた作者自身。作品の生みの親である妹が、我が子を捨て去る瞬間であった。

「書いた詩の意味も、何もかも……」

デジタル書籍の中身。書かれた文字の羅列をタブレットで眺めながら。ただ、妹は涙を流していた。

「ごめんなさい……。」

過去の作品の遺影。妹は、自分が書いた”文字の絵本”を愛していた訳ではない。むしろ、今まで何の感情も抱いていなかった。

「本当に、ごめんなさい……。」

捨てた後に、ようやく気がついたのである。蝋燭のように固まった文字の姿を見てから、初めて……。

元々、今日は墓参りをする予定だった。

私たち二人の姉となる筈だった、架空の人物。

流産した水子の魂は、小さな御札の中に祀られていて。実家の仏壇に、未だに取り残されているのである。静かに喘いだ妹の、重い沈黙。

仮にもし。自分に姉が居たのなら。妹に対して、どのように接していたのだろうか。

何にも声を掛けられない、私なんかとは違って。赦しを授けるかのように、彼女を優しく諭したのだろうか。

「ねえ、姉さん……。」

私には、出来ない。その詩を一度は捨てた、この身では。筆跡を残さなかった事を悔やむ妹を、ただ見守る事しか。

私じゃなければ。

そう思った瞬間は、今までの人生に於いて数えきれない。

妹の原稿を、川の中に捨てた時もそうだった。

可哀想だと、思ってしまった。

のたうち回った筆の勢いは、まるで悲鳴のようで。今の境遇が心底嫌なのだと、叫びたくて仕方がない。そんな、勘違いをしていた。

そんなことは、全く無かった。

原稿に書かれたあの子の文字が、赤の他人の目に留まった時。私のクラスメイトが魅入られたように妹の詩を求めた時。皆が、声を揃えて言った。

彼女は、天才なのだと。

全くもって、私には理解できなかった。皆の真剣な眼差しに、熱の込もった話しぶり。何も分からない私だけが、世界から取り残されたようで。 

ひどく、怖くなった。

自分が孤立している事を理解したから、だけではない。

私じゃなければ。

私の代わりに死んでしまった姉なら、作品の良さが分かったのでは?

そう思った途端。自分が、ひどく惨めに思えたから。


~   ~  ~   ~


一度は、考えて。見て欲しいの。

考えない事なんて、考えられる?

あなたは、わわわわわたしさん。

ぼくぼくぼくぼくぼくぼく……。

しかくはやっぱり、さんかくなのです。

ぼくぼくぼくぼくぼくぼく……。

でも。わたしは ● ● ● だから。


~   ~  ~   ~


例えば、唐突に現れる「● ●」のように。

話し言葉では絶対に使われない記号を混ぜてみるのはどうだろう。


ふと、取り留めのない考えが浮かんできた。

両手を合わせて、流産した姉の魂を供養している最中。

原稿用紙の枠をはみ出して描かれた、野太い文章の圧力。理不尽とすら思える、言葉の繋がりの見えない文章。

あの詩を読んだ後に訪れた、自分の常識が崩れてゆくような、密かな感覚。断片だけでも、再現できないものだろうか。

「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ……。」

念仏を、妹も唱えていた。

綺麗に整えられた、流麗で平坦な声。

その発音に澱みはなくて、不自然な程に聞き取りやすい。

きっと、これは努力の賜物なのだろう。

社会の中に馴染もうとする、弛まぬ努力。

「なむあみだぶつ……。」

アナウンサーとして培われた声には、何の面白みもなくて。

かつての面影が、そこには残っていない。

機械のように無機質で、冷淡な肉声。

「なむあみだぶつ……。」

妹の個性は整えられ、消え去ってしまった。

それは、本来であれば「社会の中に溶け込めている証拠」であり、喜ばしい事なのだろう。

しかし、本当の妹は……。

「なむあみだぶつ。」

あの子の豊かさは、皆に伝わっていたのに。

成仏してしまった、彼女の詩の生命力。

本来の文字に戻った時の姿を、想像せずにはいられない。


~   ~  ~   ~


まずは、とりあえず揺らしてみましょう。

わわわわたしさんとは、ぼくなのでしょうか?

次に、自分の内面を覗いてゆきましょう。

ばかばっかりば、かどうかは分かりませんが。

そして、素直に書き連ねている所です。

おねのまごは、どこですか?

一度は、考えて。見て欲しいの。

ぼくぼくぼくぼくぼくぼく……。

しかくはやっぱり、さんかくなのです。

ちゅっいてねえ

あなたは、わわわわわたしさん。

それでも。ぼくの正体は ● ● ● です。

* . ⚪︎ * . ・ * . ・  ⚪︎

失くした星の中身は、お姉さんみたいに。

あるいは、私のお兄さんのように。

ドロドロに、中身が混ざっています。

言葉を川に投げ捨てたのは、誰でした?


~   ~  ~   ~


これは、後になって気がついた事である。


東京の駅に戻ってきて、妹と別れた後。自宅に向かう帰路の途中で、私は思い出した。

そういえば、今日はメモに残していない。

浮かんだ発想を纏める為の、アイデアノート。

記憶の中のあの子を真似た、自分の筆跡。虫の死骸を潰し、紙の上で引き摺り回したかのような、薄汚い線の跡。肌身離さず持ち歩いている文字の全ては、ひらがなで。

あの時から、私はずっと書き続けている。

妹の原稿を川に投げ捨てた、あの日の夜。

私の人生は、常識の外へと放り投げられた。

確かに、幽霊が見えたのである。

走馬灯のように浮かんだ、あの詩の風景。

私の視界は突然、音を立てながら崩れ去って。水の中のような浮遊感が、古びた観覧車の中のように。

透明な魚だけが、回っているように見える。

なんて事のない、ネジ巻き式の玩具おもちゃみたいに。訪れたイメージの奔流は、一度は頭の中で回さなくてはならなくて。色々と、私は試し続けてきた。

錆びついた指先の感触。複雑に現れた魚の影。

拙い表現から生まれてきた沢山の小魚は、視界の周りを漂い続けて。あの日から、私の心に声を投げかけている。

僕を、わたしを。オレたちを。

描け、書けとばかり。ずっと、お腹の中から訴え続けている。石を飲み込んでいるかのような、ゴロゴロとした痛み。

全てが、幻覚だという事は知っている。

しかし、私にはとても信じきれない。

姿を掴みかけた瞬間の、例えようもない輝き。あの、目に映る水の流れは、一体……。

そう思いながら、今日も鉛筆を握った。

異変に気づいたのは、その後の事だった。

やけに、感触がない。

いつも通りに着想を残そうとしても、小さな魚が視界の中を泳ぐ気配がない。

筆が進まないだけであれば、特に変な事ではないのだが。

しかし。当時の記憶が浮かぶ様子も無い。

あの詩を書いていた時の、天真爛漫な妹の姿。

ノートの紙面に、靄が掛かったかのように。

今とは、全く違う……。

握られた鉛筆は、殆ど進まなくなった。

あの子の正体が、分からなくなってきている。

テレビの中で妹が見せる、人工的な笑顔。ペタリと張り付いた、あの子の言葉。

どれもが、自分の知っている妹とは違う。

そんな事は、とうの昔に分かっていたのに。

果たして、あの涙は本物だったのだろうか。

久しぶりの再会。

実に、数年ぶりの。

最後に会ったのは、妹が入社する直前の事で。それからは、偶に文字でやり取りをしていた。

思えば、碌に声を聞いてなかったのだ。

言葉の不確かな肌理きめ。あの詩に対して抱いた、不条理な質感が。

崩れて、去ってゆくような気がする。

段々と、漢字へと置き換わってゆく思考の綾。所狭しと描かれた言葉の隙間は、憑き物が落ちたかのようで。

何も、熱を感じられない。

このノートの中身こそが、唯一の頼りだったのに。私にとっては、あの詩と交わった事を示す、大事な記録だというのに。

妹が、あれらの文字に対して流した涙。

それは、過去との決別だったのだろうか。

それとも……。


-   -  -   -

姉さんは、ひどく夢見がちな人でした。

意味の見えない、荒唐無稽な妄想。

おかしな作り話を、頻繁に語っていました。

取り留めもない、奇妙な物語。言葉の繋がり。

叫び声の響きが、やけに耳に残りました。

不思議な余韻。瞼に残った明瞭な映像。

だから、原稿の中に書き留めたのです。

姿のまま……。

~   ~  ~   ~


太字の群れ。

紙面を泳いだ鉛筆の、暴れ回る痕跡。

黒く、透き通った色合いの魚の尾びれように。

漢字の線から、とめが跳ね上がった。

新たに払いを付け加えられた文字の、不釣り合いな躍動感。

完全なる蛇足。

あるいは、余計な線ばっかり。

ば。

が噛み合っているかは、分からないが。

しかし、それが皮だというのは確かである。

ばははばはばはははばだばだばはははは

毛は、いつの日か逆立つように。

ばはばがはのように。

抜け落ちてゆく……。

水子のような、一本の髪の毛。


~   ~  ~   ~


それからの私は。あの詩を、捨て去った。

一度目は、静かに流れる川の中へと。

二度目は、赤の他人の手によって。

三度目は、身体に迸る●●に任せて。

積み上げてきた文字は今、完全に自分の外側に失せている。

実に、清々しい気持ちである。

永い呪いが、ようやく解けたのだから。


-   -  -   -

解けたのだ?

一体、何を言っているのだろうか。

お馬鹿な姉さん。

あなたが、勝手に放り投げた言葉は。

曖昧な、作り話の粗さは。

簡単には、瞼の中から消えてはくれません。

だから、一度。頭の中で回さなければ。

作り直さなければ……。

-   -  -   -


「姉さんは、本当に馬鹿なの……?」

一本の電話が、妹から掛かってきた。

「あれだけ、あたしを巻き込んだのに……」

言葉が、胸の奥に響く。

その声は、私の事を咎めるように。

「どうして、そう簡単に捨ててしまえるの?」

静かに。声高に叫ぶように。

実の所。自分でも、何も分かってはいない。

「姉さんが、口走って……」

後生大事に抱え込んだ、あの頃の記憶。

その欠片を今更、どうして手放せたのだろう。

「姉さんが、勝手に語りかけてきて……」

燃えるゴミの中に捨てた、アイデアノート。

大事に思えていた筈の、妹の筆跡。

「姉さんのせいで、あたし……。」

再現を試み続ける程に、欲した筈なのに。

啜り泣く妹の声は、電話の向こう側。

「あたしはね、三角になりたかったの。」

携帯のスピーカーを通じて、聞こえてくる。

勿論、妹の表情は見えないけれど。

「直線的で、確かに輪郭があって……」

再生された声は、もはや本物と遜色が無い。

「しかも、整然とした形の。」

今までの人生。私は一体、何を追い求めていたのだろう?

妹の名残?自責の念を晴らす為の言葉?目の中で泳ぎ回る、小さな魚の幻影?

「——お姉さんのようには、なれないから。」


-   -  -   -

流れては何度も産まれる、お姉さんの魂を。

私の姉さんは、丁寧に拾い上げて。

お姉さんは、何度も生まれ変わりました。

架空のお姉さん。

語りの中に立ち現れる、理想の姉さん。

お姉さんの、現実の姿。

文字に固まった言葉は、まるで蝋燭のようで。

輪郭は溶けて、次第に消えてゆく。

ああ、原稿の中に固まった鮮やかな姿。

偽物の、イメージが他人に伝わってゆく。

クラスの皆に、姉さんの目の中に。

生まれ落ちてゆく……。

-   -  -   -


私の妹は、告別を待つ白鳥のような表情で。

ビデオの中で、忘れた詩の姿を歌っている。

無様に変わり果てた、その顔つき。

「●●の形は、壊れた三角で……。」

化粧が溶けて、露わになったような肌。

響いた声の先端は、がらりがらりで。

震えの正体が、間近に見える。

——流れているのは、枯れた水の風で。

懐かしい、実家の軋んだ匂い。

香らない筈だった、言葉の風味。

——沈んでしまった、心臓の鼓動。

読み上げられた情景は、機械が作った本に封じられたもので。所々に、明朝体の狭さを感じる。閉塞感を覚える、かつての私たちの部屋。

「姉さんは、覚えていますか?」

実家の片隅にあった、小さな部屋。当時の私は、劣等感に塗れていて。生まれる事のなかった自分の姉に、どうしてもなりたかった。

「ずっと、あなたは三角の中だったの。」

だから、精一杯考え続けたのだ。もしも、本当に姉が存在していたら。この世から、私という存在が無くなったら。

——私たち、"三人"はあの頃のまま。

それは、どんなに幸せな事なのだろうと。ずっと、思い続けていた。妹が私に告白をする、その瞬間までは。

——今まで、ずうっと一緒だったのよ。

知らない人間が、姉さんの背後に見える。確かに、妹はそう言った。恐らくは、私の独り言をずっと聞いていたのだろう。頭の中から漏れ出した、私の姉への妄想。取り留めもない、不条理な言葉の繋がりを聞き続けて。

——ねえ、聞こえていますか。

とうとう、妹は信じてしまったのである。

——私の妹は、石ころなのですか?

妹の顔。そこに取り憑いた表情は、存在しない筈の私のお姉さんのもので。架空の物だった筈のお姉さんは、今。

——そんなに黙っちゃって、ねえ。

画面の中から、私を叱ってくれている。綺麗な声。携帯のレンズ越しに映る、妹が示すお姉さんの姿。

——いい加減、声を貸して頂戴な。

本当に。本当に、ありがとう……。


~   ~  ~   ~


言葉を川に投げ捨てたのは、誰でした?

ぼぼぼぼぼたしわわたしさん。

でも。わたしは ● ● ● だから。

まずは、とりあえず揺らしてみましょう。

太字の群れ。

黒く、透き通った色合いの魚の尾びれように。

完全なる蛇足。

あるいは、余計な線ばっかり。

が噛み合っているかは、分からないが。

しかし、それが皮だというのは確かである。

ドロドロに、中身が混ざっています。

失くした星の中身は、お姉さんみたいに。

あるいは、私の妹のように。

あなたはあなたは、わわわわわたしさん。

それでも。ぼくの正体は ● ● ● です、から。

* . ⚪︎ * . ・ * . ・  ⚪︎

肌の産毛は、いつの日か逆立つように。

ばはばがはのように。

抜け落ちてゆく……。

しかくはやっぱり、さんかくなのです。

ちゅっいてねえ

ありにゃ、1+1は。

で、からはふろにはいれません。

あ、たしざはさかでにょっ


~   ~  ~   ~


——記憶は、刻々と遡る。


あたしのからだは、バカばっかりば

か、どうかはわかりません。

バスにおぼれた、タバコおおお。


ドロドロに混ざり合った私たちの声。進み続ける時計の音……。


ぼぼぼぼぼたしわわたしさん。

あ、たしざはさかでにょっ

で、からはふろにはいれません。


二人分の人生は、視界の中で泳ぎ回って……。


おねのまごは、どこですか?

たま、ごってました。

いたねえ。


筆に、私は力を込めている。妹は、私のあたしの真似を続けていて……。


しかくはやっぱり、さんかくです。

ちゅっいてねえ

ありにゃ、1+1は。


口ずさみながら。脳裏の上を滑ってゆく。書いた端に踊り狂う、原稿用紙の黒い魚影。


一度は、考えて。見て欲しいの。

考えない事なんて、考えられる?

あなたは、わわわわわたしさん。


吐き出された私たちの金切り声は、とても野太く響き渡って。お腹の底が、沸き立ってくる。


ぼくぼくぼくぼくぼくぼく……。

しかくはやっぱり、さんかくなのです。

ぼくぼくぼくぼくぼくぼく……。


歓喜の激怒。感動にも似た悲しみの爆発。


でも。わたしは ● ● ● だから。

まずは、とりあえず揺らしてみましょう。

わわわわたしさんとは、ぼくなのでしょうか?


揺らめくのは、●●の四角。または。


次に、自分の内面を覗いてゆきましょう。

ばかばっかりば、かどうかは分かりませんが。

そして、素直に書き連ねている所です。


または、固まった文字の跡。


おねのまごは、どこですか?

一度は、考えて。見て欲しいの。

ぼくぼくぼくぼくぼくぼく……。


そして、忘れてしまっていた。


しかくはやっぱり、さんかくなのです。


ちゅっいてねえ


あなたは、わわわわわたしさん。


それでも。ぼくの正体は ● ● ● です。


* . ⚪︎ * . ・ * . ・  ⚪︎


失くした星の中身は、お姉さんみたいに。

あるいは、私の妹のように。

ドロドロに、中身が混ざっています。

言葉を川に投げ捨てたのは、誰でした?

太字の群れ。

紙面を泳いだ鉛筆の、暴れ回る痕跡。

黒く、透き通った色合いの魚の尾びれように。

漢字の線から、とめが跳ね上がった。

新たに払いを付け加えられた文字の、不釣り合いな躍動感。

完全なる蛇足。

あるいは、余計な線ばっかり。


ば。


が噛み合っているかは、分からないが。

しかし、それが皮なのは確かである。

ばははばはばはははばだばだばはははは

毛は、いつの日か逆立つように。

ばはばがはのように。

抜け落ちてゆく。

水子のような、一本の髪の毛……。


-   -  -   -


私たちが紙の本を全て書き上げたのは、その数日後の事であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

……姉姉姉姉。 ポテトマト @potetomato

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ