第3話 景義、放生会を説くこと

「今はむかし――。


 日本ひのもとより海を越え、はるか数千里を隔てた天竺てんじくの国に、美しい水を満たした、青い池がございました。

 この八幡宮の池よりも、はるかに広大な大池でございます。

 水のなかには、たくさんの魚たちが、自由に、楽しく、生き生きと泳ぎまわっておりました。


 ところがどうしたことでございましょうか。

 その池の水が、今にも枯れそうになってしまったのです。

 急な事態に、釈尊しゃくそんは深く御心をお痛めになられ、巨大なる怪獣――太く長き鼻をもつ『象』なる獣を、二十頭もお集めになられました。


 そして怪獣たちの長い鼻を借りて、別の場所から水を吸わせ、大池まで水を運ばせた。

 これを繰り返し繰り返し、ようやくのこと、水を満たして、たくさんの魚の命をお救いになられたのです。

 これによって釈尊は、大いなる功徳くどくを得ました。


 ……これがまさに、放生会ほうじょうえでございます」



「はたまた、今はむかし――。


 唐土もろこしには、智者大師ちしゃたいしという、立派な僧侶がおられました。

 漁師たちは、高価な魚が釣れれば喜びますが、売れない雑魚ざこは、地面に放り捨てておりました。

 それらの雑魚を憐れに思った智者大師は、わざわざ買い取っては、寺の池に放したのです。

 この尊い行ないが国じゅうに知れ渡った結果、あまねく唐土の民は、慈悲というものが何たるかを知り、国はよく治まったと申します。


 ……これぞまさに、放生会」



「――さて、ときは、今に巡りまする。


 あの治承の旗揚げ以来、ここ鎌倉を中心に、東国は度重なる戦を重ねて参りました。

 東国全域、さらには北国を抑え、六波羅平氏を西海に滅し、ついに奥州の果てまでもを征服し、諸国七道に覇を唱えました。

 このようにして新都鎌倉は、朝日昇るがごとき勢いで、急速に繁栄してまいりました。

 この八月はづきの放生会は、鎌倉にとって、もっとも重大な祭です。

 なぜ重大かと言えば、われら武者は、狩りに、戦に、他の命を奪って生業なりわいとします。

 その負い目を、いささかでも埋めるのが、この放生会。

 敵も味方もなく、これまでの戦によって失われた多くの命を尊び、供養するのが、放生会。

 戦に、けじめをつけるのが、放生会。

 武人の府である鎌倉の繁栄は、放生会を天に奉げることによって、ようやく完成するのです」



「めでたき旗揚げの日より、明日で丸十年。

 この戦乱の十年に、数え切れぬほどたくさんの者たちが死んでゆきました。

 ここにおられる御家人の方々も、近しき人の死に出遭わなかった者はひとりもおられぬほどでしょう。

 私もまた、皆様と、まったく同じです。

 愛する縁者や、親しい配下たちを、次々と亡くしました。

 戦のたびに、生き身のまま、半身をひきちぎられる思いをしてまいりました。

 この体をご覧なされ……ふぉふぉ……すでにこのように沈み傾いております。

 どうぞ、まじまじと、よくよくご覧なされ。

 傾いているのは、左脚の怪我のためばかりではありませぬぞ。

 みなさまと同じ、深い深い、哀しみのために傾いておるのです。

 私だけですかな?

 いいえ、私だけではありますまい。

 まわりを御覧なされ。

 目を失いし者、

 鼻を失いし者、

 腕を失いし者、

 脚を失いし者、

 親を失いし者、

 子を失いし者

 夫を失いし者……

 苦しみ悲しみの涙にむせんだ者たちの、なんと多いことか……」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る