第20話:癒しの図書室

 広い図書室には司書さんとわたし達しかおらず、とても静かだ。

 木と紙、それからインクの匂い。

 自分達の歩く音。

 窓から差し込む柔らかな光。

 白い手袋。

 見上げるとイケメン仏像(ぐはっ)


 文化や習慣のギャップに驚かされることが多い中、ここへ来ると気分が切り替わる。

 周りの協力を得ながら知識を詰め込んでいく日々は、忙しくも充実していた。

 とにかく自分の周りを取り囲んでいるものや環境を知ろうと、わたしは躍起になっていた。


 でも、ふと立ち止まってみたら、自分が神薙というものについてほとんど知らないことに気がついた。


 神薙は大陸に一人しかべない。

 神薙は大切な存在らしい。

 神薙はヒト族の前にはめったに姿を現さない。

 神薙の体に触れても良い人は限られている。

 神薙には常に護衛がつく。

 神薙にしか天人族の子どもは作れない。

 神薙は多くの夫を持つことが許されている。


 都度、周りから教えてもらったことだけが神薙に関する知識だ。

 これで良いのだろうか。


 異世界から来て、夫を持った過去の神薙たちは、何を思い、どう生きていたのか。

 どのくらいのペースで『生命の宝珠』を作っていたのか。

 自分の置かれた状況に疑問や不満はなかったのか。

 夫がいない昼間は何をして過ごしていたのか。

 リアルな神薙の暮らしを知っておきたいと思った。


 先代の神薙に関する謎もあった。

 先代は百人くらい夫がいたらしい。それだけでわたしの理解を超えたアンビリーバボーな人である。

 この話だけを聞くと、さぞかしたくさんの『生命の宝珠』を生産したのだろうと思うのだけれども、妙な話を聞いた。

 この国の天人族が少子化で悩んでいるというのだ。


 百人の夫がいながらどうして……?

 次々結婚しただけで終わった?

 何か事情でも??


 神薙として召喚され、おそらくは先代も全く同じことを言われているはずだった。

 旦那様を見つけて、らぶらぶハッピーに『生命の宝珠』をたくさん作って下さい、と。

 周りに聞いてもはっきりとした答えがもらえないので、自分で調べることにした。


 ますば神薙について書いてある本を探そうとやって来たのが図書室だった。

 神薙について外でペラペラ喋るのは禁止されているらしいので、詳しい本があるとは考えにくいのだけれども、わずかでも情報があればと思った。


「リア様……こちらの棚です」

「ありがとうございます。うわ、ほとんど天人族向けですね? 結構ありますねぇ」


 この国の本は大きく分けて二種類ある。

 万人向けと、天人族向けだ。

 天人族向けの本は一般人が読まないような内容の本で、尋常でないほど価格が高い。一冊がヒト族のお父さんの平均月給を超えているというから相当だ。しかも一般の本屋さんでは売られていない。

 それでも買ってもらえるような内容の本だということらしい。

 お高いだけあって装丁は超豪華。本棚に置いておくだけでペカーッと映える。インテリア要素の高い本だ。


 天人族の人達も、基本的には街の書店で売られている万人向けの本を読んでいる。こと小説に関して言えば、人気作家はヒト族が多いそうだ。


 わたし達が足を止めた場所は、神薙に関する本がまとまっているコーナーだった。

 ざっと棚を見渡すと、古いものもあれば最近出版されたばかりのものもある。思っていたより充実していた。

 ほとんどが天人族向けの本で、一般向けは宗教系の専門書のようだった。

 一般庶民にとっての神薙様は『ほぼ神様』なので、それについて語るような本は出ないのかも知れない。


 さて、どれにしましょうか……。


 新しいジャンルの本を読むとき、最初の一冊目は深く考えず、カンに任せて選ぶことにしている。いわゆるジャケ買いというやつだ。見た目と本のタイトルだけで選ぶ。


 よし、これにしましょう。


 手に取ったのは、「神薙論」という本だった。

 なんだかちょっとカッコいい。

 論というぐらいだから、少し哲学書っぽいものを期待しているけれども、カジュアルな内容でも全く構わない。

 神薙という存在が天人族からどのように思われているのか、どうあるべきなのか、そんなことが書いてあれば大当たりだ。


 「リア様……、まさか、それをお読みになるのですか?」と、オーディンス副団長が引きつった顔で聞いてきた。

 難しい本なのかしらと思いつつ、普通に「はい、そうですね」と答える。


「哲学書っぽいのかな、と思いまして」

「その傾向がある箇所も、ないことはないですが」

「神薙とはこうあるべきだ、というような内容なのですか?」

「いいえ、神薙の夫とはこうあるべき、という話に重点が置かれているかと……」

「そうなのですねぇ。では、これはお部屋で読むことに致しますね」

「そ、そう、ですか……」


 神薙論をお持ち帰り用の箱に入れた。

 お持ち帰り箱に入れておくと、あとで騎士様がお部屋まで運んでくれることになっている。

 神薙様が荷物など持たないでくださいと言われてしまうので、過保護だなぁと思いつつも有り難く運んで頂いている。


 お部屋に持っていく本をあらかた選んでから、椅子に座って前の日に読んでいた本を開いた。

 それは子ども向けの優しい歴史入門書だった。まずは概略をざっくり捉えるために、子ども向けを読んだほうが早いと言ってオーディンス副団長が探してくれたものだ。


 彼は珍しくわたしから離れて、司書さんと何やら話し込んでいるようだった。ぼそぼそと二人で話す声が聞こえてきている。打ち合わせでもしているのだろうか。


 「まさかそれを読むのか」という質問の意図が分かったのは、夜も更けて「そろそろ寝ようと思います」と宣言をした後のことだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る