第2話 凶報

 江戸三座のひとつ森田もりた座は、今日も身分の上下を問わず数多の観客や、彼ら目当ての仕出し屋や茶屋の者で賑わっている。平土間席にひしめく庶民を見下ろして、八重やえが陣取るのは桟敷席の高みだった。義理の兄嫁の万喜まきに誘われての芝居見物は、一日がかりの行楽だ。描絵小袖とは言わずとも、年齢と身分相応に装って、芝居の世界に遊ぶのだ。筋書きや役者の演技はもちろんのこと、幕間の度に供される茶菓や酒肴も、女同士の気の置けない歓談も、またとない息抜きで楽しみだった。


 ごく近しい姻戚で立場も近いとなると、話題は、自然と互いの夫のことになる。昼を過ぎて、次の幕間までにはまだ間があるという緩んだひと時、眼下の座席から聞こえる喧騒に紛れさせて、八重は夫の愚痴を零した。


「──我が殿は、屋敷に居ついてくださいませんで。神田橋かんだばし様をお騒がせしているのではないかと、気が気ではございません」

金弥きんや様も困ったことでございますねえ」


 万喜の夫は意次おきつぐの嫡子、田沼たぬま意知おきともだ。婚家を差し置いて実家に入り浸る金弥の行状も、だからよく承知してくれている。おっとりと品の良い万喜の、同情のこもった相槌は、父のおざなりな慰めとは違って強情な八重にも不思議と受け止めやすかった。


「お恥ずかしいことでございますが。山城守やましろのかみ様と万喜様の仲睦まじくていらっしゃること、まったく羨ましゅうございます」


 意知は山城守に任ぜられ、先年には若年寄わかどしよりに就任している。父君の権勢があっての異例の出世だが、当人の才覚や人柄がなくては引き立てようもないだろう。万喜と意知が並ぶとその場の空気が和むのが目に見えるようで──顔を合わせると夫と言葉の刀を交えずにはいられない八重からすれば、眩いほどの手本のような夫婦だった。


「まあ、でも、金弥様も八重様に甘えていらっしゃるのかもしれませんし……」


 憤慨する義妹に、万喜は困ったように首を傾け、茶をひと口啜った。婚家の身内の悪口に頷くのも、そうですねえ、などと惚気めいたことを言うのも気まずいことだろう。聞き苦しい余所の夫婦の不仲を聞かされて──それでも万喜は、優しく穏やかに笑むことができる人だった。


「遠慮のない物言いでも嫌われることはない、と──ある意味では打ち解けていらっしゃるのではないかしら」

「まさか……!」


 そのようなことは絶対にない、と八重は思う。金弥は、父や兄や兄嫁の前では彼女に向けるような冷たい眼差しは見せないのだろう。万喜が述べたとおりに能力は優れ、傍目には願ってもない婿に見えるのが彼女の夫だ。本性を見せるのは妻の前だけ──いや、万喜の優しすぎる解釈に頷くわけではないのだが。


「もしもお気に懸けていらっしゃるなら、安心なさって。金弥様は、神田橋で……その、お目当ての方がいらっしゃるだなんてことはありませんから。父君や兄君もいらっしゃる屋敷で、そのようなことはございませんわ」

「それは──そうなのでしたら、喜ばしいこと、でしょうか?」


 確かに、意次や意知ならば、息子や弟の無軌道は咎めるだろうか。金弥の貞節はともかくとして、八重は義父や義兄の人柄を信じている。万喜も、この場限りの気休めや慰めを口にするような方ではない。


「金弥様は八重様より年下でいらっしゃるし……ゆったりと構えていらっしゃれば良いのではないかしら」

「さようでございますね」


 何であれ、心からのものと信じられる笑みを向けられれば、八重の気鬱も少しは晴れた。彼女も茶菓を摘まむと、話題を変えることにする。楽しい話もしなければ、誘ってくれた兄嫁に申し訳が立たない。


「ご子息は、龍助りゅうすけ殿は健やかにお過ごしですか」

「ええ、お陰さまで。義父ちち上様のところでお会いしますと、金弥様もよく遊んでくださいますのよ」


 自慢の息子の話になったからだろう、万喜は一段と笑みを深め、目を細めた。万喜の目には、十二になる龍助のやんちゃな姿が映っているのだろう。義理の甥だけに八重も同じ光景を思い浮かべるのは容易かった。


「頼もしいこと。田沼様もご安泰でございますね」

「あの、そう言う八重様は……?」


 立ち入った話になってしまうからだろう、万喜もさすがに声を低めた。もっとも、八重は我が子を持つなどとうに諦めているから無用の心配だ。夫と共に過ごす機会さえ稀なのに、子を授かるはずもないのだ。

 気にしていないと示すために八重はあえて晴れやかに笑ってみせた。


「私は、もう年増ですもの。何年かすれば、父も養子を探すことでございましょう。主殿頭とのものかみ様には申し訳のないことでございますが」


 娘夫婦が十年に渡って子に恵まれないというのに、父は呑気に構えている。家を継がせるなら血の繋がった孫に、という望みもあれば、田沼家への遠慮もあるのだろう。八重としては、利発な子を手元で育てることができれば、少しは人生に張り合いも出るだろうに、と常々思っているのだが。


「まあ、でもお若いのに──」


 万喜がどのように慰めようとしてくれたのか、八重は最後まで聞くことができなかった。背後から慌ただしい足音が近づいたかと思うと、通路と席を隔てる戸が音高く開かれたのだ。


「山城守様のご正室様は、こちらにいらっしゃいますか!?」

「何ごとですか。騒々しい」


 無礼な闖入者に、さすがの万喜も眉を寄せて声を尖らせている。幕間で、場内の客が好き勝手に騒いでいたとはいえ、万喜に呼びかけた者の声は少々大きすぎた。平土間の客の一部は、不躾にも八重たちがいる桟敷を覗こうと背伸びをしている。山城守の名を聞き取った者はどれだけいるだろうか。こちらを見上げては指さし、何ごとか囁き合う者たちもいるのを見て取って、八重の腹の底は不安と不快に騒めいた。


 戸を開けた森田座の者の後ろから進み出たのは、八重も見知っている顔だった。神田橋の田沼邸で見たことがある。芝居がはねるまでの数刻も待てないほどの要件、しかもこの慌てようはいったい何ごとか、八重には想像もつかない。


「お楽しみのところを申し訳ございませぬ。ですが、火急のことでございます……!」


 万喜と八重とが身構えたところへ、その男は平伏した。声を潜める余裕も失くす、相応の理由はあるのだろう。だが、迂闊だった。大き過ぎる声は、桟敷席の変事を教えてしまったのだろう、眼下にはますます人が集まり始めている。


 これは良くない、と思ったのも遅すぎた。八重が咎める暇もなく、その男の次の言葉は、満座に高らかに響いてしまった。


「江戸城内にて、山城守様が佐野さの善左衛門ぜんざえもんなる者に斬られた由──ただ今、下屋敷にお運びしたところですので、万喜様もどうぞお戻りに……!」

「そんな──っ」


 口元を抑えて悲鳴を上げた万喜の横で、八重は目を瞠って息を呑んだ。紙のように白い顔で男に詰め寄る万喜は、ことの次第を問い質しているはずだ。だが、何を言っているのかほとんど聞き取れない。平土間の客たちも、一斉に驚きや興奮を口にして沸いたのだ。


「刃傷沙汰? まるで忠臣蔵じゃねえか」

「山城守様ってのはどなただい?」

「主殿頭の倅だよ。この前若年寄になった」

「ああ、あの七光りの!」

「調子に乗っているからだろう。良いざまだ」

「天罰だな」


(何を……!)


 聞き捨てならない放言を聞き取って、八重は思わず立ち上がり、平土間を睨め下ろした。だが、彼女の袖を引いて止める者がいた。


「八重様も、どうか。父君様も若殿様もご心配召されていることかと──」


 水野邸から伴った侍女が、必死の顔で八重に縋りついている。父はともかく夫が彼女を案じるなどあり得ないだろう、などと。言っている場合ではないのはさすがに分かる。


「うむ……」

「早く、駕籠かごに。もう用意させておりまする」


 促されるまま、八重と万喜は支え合い、よろめきながら桟敷席を後にした。背後から聞こえる蜂の巣を突いたような騒ぎに、押し出されるようにして。事件を聞いて下々が色めき立つのは当然のこと──だが、人が傷つけられて安否も知れぬというのに、騒ぎ立てる声はどこか楽しげで、はしゃいで浮き立つような気配さえ感じられて。八重の昂った神経を無性に逆撫でた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る