コンビニのチェ・ゲバラ(1)

今朝、Twitterでビデオを見ました。そのビデオに対して反応したいです。以下が文脈です。

コンビニで、明らかに喉が渇いているか喫煙したいと思っているであろう客が、自分が成人であることを確認するためにボタンを押すよう求められたことに激怒しています。ギリシャの悲劇のように、彼は店員に罵声を浴びせます。「なぜこんなばかげたルールを守らなければならない!私は64歳!あなたは自分で考えることができないロボットか?それをするように命じられたら自殺するのか!?」

彼は怒りに満ちた男として、商品を地面に投げ捨て、荒々しく振る舞います。


まず、広く西洋で伝えられている哲学の一部は個人の主体性と批判的思考を重視する教育を受けることですが、一方で日本ではむしろ規則を尊重し従うことを教えます。もちろん、全ての日本人が同じように考えるわけではありません。なぜなら、それぞれの人は個性的ですが、もし日本社会全体での傾向と考えるならば、このビデオは異なる二つの思想の衝突を示しています。それは外国人の思考と日本の思考です。


まず、私が強調したい最初の点は、この客が自分の考えが唯一の正当なものであり、他の考え方を持つ国であっても暴力を行使して主張できるという確信です。その場面が彼自身の国で起こり、従業員が自身の文化のコードを尊重せずに反応する場合、その態度は理解できるかもしれません。その場合は「変わり者」と見なされるでしょう。状況を逆に考えてみてください。日本人がフランスの友人を訪ねて行き、友人の家で靴を脱がなかったことに怒り、机を叩いて叫ぶ姿を想像できますか?それでも、怒りの理由も完全に正当で合理的に思えます。靴は汚いものであり、フランス人の友人が衛生上の問題から病気になるかもしれません。それにもかかわらず、やり方を尊重しています。


「自殺するように命じられたら」と「20歳以上であることを確認するためにボタンを押す」との比較についても強く批判することができます。この比較は、日本にとって非常に痛ましい過去を引き合いに出すものであり、自分の130円のストロングゼロの缶がすぐに渡されなかったからといって、それを主張することは、極めて下品で不健全だと感じます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る