第3話 語るべきは拳

 

 イタリア。リアルト橋周辺。テラス席。


 レストランの外側にある席に腰かけるのは、三人。


 水路の近くにテーブルがあり、斜光用の赤いパラソルが張られた場所。


「で、どうして、お前はストリートキングに参戦してぇんだ?」


 テーブルに肩肘をつき、顎に手を乗せるラウラは、問いかける。


 正面には、声をかけてきた長い灰色髪のウェイトレスが座っている。


 まずは、面接。動機を聞いて判断する。こいつを採用するかはそれからだ。


「ジルダ。それがボクの名前。お前呼ばわりしないで欲しい、です」


 このウェイトレスは、ジルダっつうらしい。


 不服だったのか、頬を軽く膨らませ、睨んでいる。


 別に聞いてもなかったが、やる気は十分、ってぇところか。


「はいはい、わぁったよ。ジルダだな。さっさと質問に答えてくれ」


 名前を呼んでやるのは正直、気に食わなかったが、話を進めた。

 

 なにしろ、こっちには時間がねぇし、呼び名で揉めるのは不毛だからな。


「10年前に壊滅したマフィア組織。ルチアーノファミリーの再興。そのためには、多額の資金が必要です。ストリートキングに優勝すれば副賞で1000万ユーロが手に入るので、ボクの夢は十分、実現可能になりますです、はい」


 語られたのは、小せぇナリからは想像もできないでっけぇ夢。

 

 しかも、他人事じゃねぇ。ルチアーノファミリーは、実家の話だ。


 どうなってやがる。縁者は全員、10年前のあの時、殺されたはずだが。

 

「いやいや、ちょい待て、ジルダ。お前のファミリーネームを教えろ」


 ラウラは食い気味に、フルネームを尋ねていく。


(……まさか、こっちから名前を聞くことになるとはな)


 名前に興味なんざなかったが、こうなりゃ話は別だ。

 

 遠縁の親戚か、はたまた、当時関係のあった組織の血筋か。

 

 どちらにせよ、ファミリーネームを聞きさえすりゃあ、大体分かる。


「ジルダ・マランツァーノ。父はアメリカでマフィアをやってたです」


 おいおい。嘘だろ。あいつに娘がいたのかよ。

 

 思い出すのは、右目に眼帯をつけた冴えないおっさん。


 カモラ・マランツァーノ。マランツァーノファミリーのボス。


 やつはルチアーノ家が潰れた後、荒れ果てた全米のマフィアを統制。


 その手腕を買われ、一気にアメリカの裏社会のトップにまで上り詰めた男だ。


「マランツァーノって、まさか、あの人の……」


 当然、関係があったジェノも気付く。


 去年、一緒に巻き込まれた『血の千年祭』。


 あれにマランツァーノファミリーが一枚噛んでたからな。


「いや、そこは確定だろ。それより、なんでルチアーノの再興なんだ」

 

 確か、『血の千年祭』の後、ボスが行方不明で落ちぶれたと聞く。


 壊滅したルチアーノ家より、自分の家を立て直した方がいい気がするが。


「…………言えません、です」


 ただ、ジルダは顔を俯かせ、回答を拒否した。


 訳アリどころか、こりゃあ根が深そうな問題みてぇだな。


「言えねぇだと。ストリートキング舐めてんのか、てめぇ」


 それなら、脅して様子を見る。


 吐くにしろ、吐かないにしろ、人となりが分かる。


 ストリートキングのことはよく知らねぇが、本気マジっぽく聞こえるはずだ。


「あの、ラウラ。そんな偉そうに言えるほど詳しく知らないんじゃ……」


 だが、馬鹿正直なジェノは本気返しマジレスしてくる。


 この辺の空気読んでくれたら、性格面では言うことないんだがな。


「うっせぇ、黙ってろ。聞いてんのは、こいつだ」


 適当にあしらって、再び視線をジルダに向ける。


 すると、相変わらず、気まずそうにテーブルを見つめていた。


「…………」


 短くない沈黙の果てに、ジルダはおもむろに立ち上がる。


(あんな脅しで諦めたか。女々しいやつだな。こりゃあ見込みねぇわ)


 半ば呆れながら、次に彼女が言い放つであろう、辞退の言葉をラウラは待った。


「強ければ問題ない、です?」

 

 しかし、返ってきたのは、男らしい言葉。


(……へぇ。理由ワケは話せねぇが、腕っぷしには自信があるってとこか)


 ラウラもおもむろに立ち上がり、ジルダを見る。


 拳をぐっと握り、視線は鋭い。すでに戦う気満々のご様子。


 さっきまでの弱っちい感じは抜けて、いっぱしのマフィアのように見えた。


「面白れぇ。だったら、かかってこいよ。僕が試してやる」


 この手の輩は嫌いじゃねぇ。むしろ、大好物だ。


 ラウラは指をクイクイと煽るように、引いて見せる。


「……怪我させたら、ごめんなさい、です!」


 その言葉を皮切りに、始まった。野蛮で原始的でシンプルな勝負。


 ――街喧嘩ストリートファイトが。


 ◇◇◇ 

 

「……くっ、ボクの負け、です」


 口惜しそうに膝をつくのは、ジルダ。


 結論から言うと、こいつは死ぬほど弱かった。


 軽く肩パン食らわしてやったら、すぐに降参ギブしやがった。


「あのなぁ、ひ弱すぎんだろ。そんなんで優勝とか、よく言えたな」


 期待させといて、このザマだ。


 当然、愚痴の一言や二言も言いたくなる。


「きっとスロースターターなんだって。センスだって出てないし」


 そこで、甘ちゃんのジェノは、それっぽい言葉を並べ、かばっていった。


(……センス、か)


 ただ、その言い分は、認めたくねぇが一理あった。


 加減したとはいえ、こっちの拳には多少のセンスを込めた。


 センスを出し惜しむ相手にしちゃあ、ちっとばかし辛かったのかもな。

 

「悪ぃ。意思の力は無しでの腕比べだったんだよな。もう一度、仕切り直そうぜ」


 勝手にアリアリだと思ったが、違うみてぇだ。


 相手は素手で、こっちはバットを使ったぐらい差がある。


 そんなもん、力量を計る以前の問題だ。こっちが勝つに決まってる。


「意思の力? センス? なんのことです?」

 

 一方、当の本人は、きょとんとした顔で、首を傾げている。


「……おい、いくぞ。ジェノ」


 冗談にしては笑えねぇ。センスも知らずに勝てるわけがねぇ。


 今から勝手が分かる有望な三人目を探しに行った方が、マシだった。


「ま、待ってよ。伸び代あるかもしないよ?」


 どこまでもお人好しなジェノは、食い下がってくる。


 確かに、一から教えりゃ爆伸びする可能性もなくはないが。


「いいや、論外だ。意思の力を使えるのは最低条件。そこは譲れねぇよ」


 大会では、あのドレス野郎もきっと出る。


 生半可な面子を選ぶと、ツケが回るのはこっちだ。


 ジルダには悪ぃが、負けられねぇ以上、諦めてもらうしかねぇな。


「……うーん。でもなぁ」


 悩んでるフリをしてるが、ジェノの考えも傾きかけてる。


 あと一押しってところだな。その背中、軽く押してやるとするか。


「人の命がかかってんだ。情をかけて負けるわけにはいかねぇだろ」


 かけるのは、半ば脅しの言葉。


 これなら、ジェノでも分かってくれるはずだ。


「それは………………仕方ないかも」


 すると、ジェノは、申し訳なさそうにしながらも同意してくれる。


 決まりだ。また一から仕切り直しだが、見切りが早い分、痛手は少ねぇ。


「悪いな。そういうわけだ。面子探しは他を当たってくれ」


 一言、手間をかけた詫びだけ入れて、視線を切る。


 強けりゃ一緒に組めたかもしれねぇが、時期が悪かったな。


 膝をついたジルダを横切るように、ラウラはあてもなく街路を歩き始めた。


「……ラウロ・ルチアーノは生きてる、です」


 唐突に背後から聞こえてくるのは、ただの名前と動詞。


 どうせ、なんの根拠も証拠もない、気を引くだけの言葉だ。


 無視すりゃあいい。勝つためなら、そこは徹底しなけりゃなんねぇ。


「ジルダ・マランツァーノ。運が良かったな、採用だ」


 だけどなぁ、無視できねぇんだ。


 ガセだろうと、ハッタリだろうと関係ねぇ。


 ラウロ・ルチアーノは死んだはずの親父、なんだからよぉ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る