言霊

 「言霊」って聞くだろ?

 言葉に魂が宿り、聞いた者の心を操るってやつ。それは特別な呪文でなくても、ありきたりな言葉にも宿る。

 これは、そんな言霊に関する奇妙な体験だ。


 俺が中学生の頃、いじめをしていた。暴力や恐喝はしていない。だから当時は、これは遊びの延長で、いじめなどではないと思っていたから、余計にタチが悪かった。

 ある同級生――仮にNとしておく――を仲間に入れ、仲間内でそいつを徹底的にからかったのだ。

 体育器具庫の裏が、俺たちの溜まり場だった。そこで、Nにこんな事をさせる。

「マジで怖い話をしてみろよ」

 知的で真面目なNは、早く解放されたくて、必死で俺たちに色んな話をした。けれども俺たちは、その言葉尻に難癖をつけ、「嘘くさい」だの「つまらん」だの、全否定していく。

 そんな事が何日も続き、Nは心から嫌そうな顔をするようになった。それを見咎めたのは、リーダー格のSだ。

「おまえのつまらん話に付き合ってやってんのによ、何だよその顔は」

 すると、Nはキッと顔を上げてこう言った。

「なら、マジでヤバい話をしてやる。何があっても知らんからな」

 そう言って、Nは話しだした。


 Nの祖母は四国の山奥の出身で、お祓いをする巫女をしていたそうだ。そのお祓いが独特で、「言霊」を使うものだった。

 相談者の悩みの原因を探り、それに対処する言葉を授け、毎日唱えるように指導する。すると不思議と、物事が好転していくらしい。

 商売繁盛や家内安全といった、無難な相談が多く、祖母が心の落ち着く言葉を授けると、大体うまくいく。……しかし中には、憎い相手を殺したいといった、負の感情の強い相談もあった。

「そんな時は、どんな言葉を伝えるの?」

 Nが聞くと、祖母は笑ってこう答えた。

「なに、同じだよ。口にする言葉がその人の心を変える。恨みを口にすれば憎くなり、幸せを口にすれば恨みは消えるもんさ」

 そう言った後、祖母は急に真面目な顔をした。

「でも、本当に人を呪い殺す言葉は存在するんだよ」

 そして彼女は、Nに御守り袋を渡した。

「どうしても辛い時には、この袋を開けなさい」


 ……そう言ってから、Nがポケットから、古ぼけた御守り袋を取り出したから、俺たちはゾクッとした。

 嫌な空気に反発するように、SがNの手から御守り袋を奪った。そして、中身を取り出す。

 それは、折り畳まれた半紙だった。それを広げ、Sは大声で読み上げた。

「✕‬‪✕‬‪✕‬‪✕‬(本当にヤバいから伏字にする)……、何だこりゃ?」

 それは、ごくありふれた言葉だった。しかしそれが、毛筆の達筆で大仰に書かれていたから、俺たちは大笑いした。

「馬鹿じゃねーの? ダッサ」

「✕‬‪✕‬‪✕‬‪✕‬だって? そんなんで人が死ぬ訳ねーだろ」

「✕‬‪✕‬‪✕‬‪✕‬~、✕‬‪✕‬‪✕‬‪✕‬♪」

 全員が笑い転げる中、俺だけはその言葉を言わなかったんだと思う。だがその様子を見ていたNの顔を見て、一気に血の気が引いた。

 Nはニンマリと口角を釣り上げ、こう言った。


「これは、人に呪いを掛ける言葉じゃなくて、『言った者に災厄を及ぼす言葉』だから」


 Nが去った後、凍り付いた空気が残された。互いに顔を見合わせて固まっていたが、Sがペッと唾を吐いて立ち上がった。

「アホらし。帰ろうぜ」


 ――翌日。

 あの言葉を口にした者は、全員学校に来なかった。


 後から聞いた話。

 Sはその夜、風呂で心臓発作を起こして死んだらしい。

 「死ぬ訳ねーだろ」と言った奴は、階段を踏み外して半身不随になった。

 歌にしてからかった奴は、検索したのだろう、パソコンの前で手首を切っていた。その両親も、その言葉を調べたらしく、交通事故で……。


 そして、責任を感じたのか、翌日、Nも自宅マンションから飛び降りてしまった。


 「ダッサ」とからかっただけで、その言葉を口にしていない俺だけが生き残った。

 あれから十年以上経った今も、その言葉だけは口にしていない。

 それは、誰でも知っている言葉だ。けれど、全うな人生を送っていれば、まず言ったり聞いたりする事はないだろう。

 しかし、会話の端についその言葉を口走ってしまうのではないかと、俺は恐ろしくて、まともに人と話せなくなった。……正直言うと、あれから学校にも行かず、仕事もしていない。ずっと部屋にこもって、パソコンだけを見ている。

 そんな生活にも、ほとほと嫌気が差してきた。どうせなら、多くの人を巻き込んで死にたい。

 もう気付いているかもしれないが、この話のどこかに、その言葉を隠しておいた。

 音読すれば、死ねるぞ。




「……今、拡散されてる怪談だって。ねえ、今度、この話の朗読をしてみない?」

 怪談朗読が趣味の妻が、私にあるサイトを見せた。

「語り手が男だし、あなた読んでよ」


 ――残念ながら、その手には乗らないよ。

 これは、君に読ませるために、僕が書いたのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る