第2話 元妻への頼み

「少しお待ちください。今日は少し冷えるので温かいお飲み物をお持ちいたします」


 アリシアの言葉に本職の侍女である女性が代わりを申し出る素振りを見せたが、ヒューバートはそれを視線で止めた。この状況を整理する時間がアリシアには必要だと思ったからだ。


「外にいてくれ」


 ヒューバートの指示に三人が外に出る。背中を向けていても意識は全てヒューバートたちに向いていたのだろう。アリシアの肩がわずかに揺れたのが見えたが、ヒューバートは気づかない振りをした。


 チクタク チクタク


 二人とも口数が多い方ではないし、アリシアの様子は会話を拒絶している。


(歓迎されるとは思っていなかったが)


 どうしようかと考えているうちに、ヒューバートの向かいにアリシアが座る。その前には二人分の紅茶のセット。アリシアは慣れた手つきで大きなポットの中の紅茶を二つのカップに注ぐ。


 目の前でこうするのは毒殺する意図はないと示すためで、ヒューバートはその意図を汲んで注ぎ終えたカップを先に選び取った。

 甘い紅茶を好んでいたというヒューバートの記憶の通り、アリシアはトレーの上から砂糖の壺をとって大盛り一杯の砂糖を入れる。先に使うのも毒殺の意図はないと示すためで、通常ならばここでヒューバートに奨めるのだが、アリシアは何も言わずにトレーに戻した。


 自分の紅茶に砂糖を入れないことを、アリシアが覚えていてくれたことが嬉しかった。


「ご用件は?」


 ヒューバートの目の前にあるアリシアの翠色の瞳は、かつての暖かさはなく、警戒していた。静かな睨めっこはしばらく続いたが、先に白旗を上げたのはヒューバートだった。


「服の注文をしに来た、と言ったら?」

「承りますわ」


 場の空気を変えたくて、苦肉の策で茶化してみれば、返っていたのは意外にも了承の返事。しかし顔を見ればアリシアがそのために来たと思っていないことは一目瞭然だった。


(一昨日来いとでも言われた方がマシだな)


 思ってもいないことを平気で言えるアリシアに、ヒューバートの胸がチクリと痛んだ。


 こうして再び向かい合える日を何度も想像してきた。今回のように探し出して会いに来る場合から、偶然街で遭う場合まで、笑顔で歓迎するアリシアから、声を荒げて激高するアリシアまで、何百通りものシチュエーションを想像してきたが、


(冷静過ぎる)


 多少の動揺は見られるがそれまで。

 予想の何十倍も落ち着いて自分と向き合うアリシアに、ヒューバートは自分の存在がアリシアの感情を揺らすことはもう無いのだと実感した。


「子どもに会いたくて、来た」

「……そうですか」


 練習の何十倍もの時間をかけて口にした願いに対し、アリシアの反応に対するヒューバートの感想は『あっさりしている』というものだった。


「あと三十分ほどで帰って来ると思います。このままお待ちしますか?」 

「……いいのか?」


 ヒューバートの言葉にアリシアはうなずき、その表情を見て優美に微笑む。


「自分でおっしゃったことですのに」

「自分でも烏滸がましいことを言っている自覚がある」


 ヒューバートの言葉に何かしら納得できる点があったらしく、アリシアの表情がふっと緩んだ。笑顔というほどではないが、少しだけ緊張を緩めたアリシアの様子にヒューバートの体からも少しだけ力が抜ける。


「いつか来るかもしれない、と思った日が今日来ただけですので」


 子どもに会いに来ても来なくても構わない。

 言外にそう言うアリシアにヒューバートは苦笑いを浮かべたが、それ以外に表情を隠す術がなかった。


「なぜ会いに来たのかは聞かないのか?」

「会いたかった、で構いませんわ」


 子どもに対する義務感、興味、もしくは愛情。侯爵として後継ぎ問題に困った等、アリシアにもこうやってヒューバートが何かしらの理由を持って会いに来たことは分かる。ただそのどれであってもアリシアが願うことは唯一つ、そしてそれにヒューバートの動機は関係なかった。

アリシアは席を立ち、引き出しから出した封筒をヒューバートに差し出した。何かと思ってヒューバートは手を伸ばしたが、次の言葉でその手は止まる。



「母子証明書の写しです」


 母子証明書があれば、例え王でもそこに記されている母親と子どもを引き離すことができない。それがこのノーザン王国の法律だ。

 証明書には父親の欄もあるが、あくまでも子どもの保護者として優先されるのは母親。『よほどの理由』がない限り母親が子どもの親権を奪われることはない。


 受け取りを拒否する仕草を見せたヒューバートからアリシアは目を逸らすと、封筒を開いて中から紙を取り出す。

 子の欄にはパーシヴァル・クリフ・シーヴァス、母親の欄にはアリシア・メルト・シーヴァス。

そして父親の欄は空欄だった。


「君の寛容な態度は、これがあるからか」


 ヒューバートの言葉を受け入れられたのは法律があるからで、アリシアがヒューバートを信頼しているわけではないと言われたようなものだった。


 頭では分かる。

 アリシアとヒューバートの身分差では、息子の親権争いでアリシアが互角に戦うには法律に縋るしかないのだが、


(信じて欲しいと言うのも烏滸がましいな)


「子どもを勝手に連れて行くことはしない……証明する方法はないが」


 ***


(本当に母子証明書を突きつけることになるとは……)


 ノーザン王国の法律では、親権争いのときに最も強い武器は母子証明書となっているが、実際の裁判では母子証明書の効力は徐々に弱まっている。

 母子証明書が母親の権利を保障し過ぎて、児童虐待や児童買春など犯罪の温床になりつつある点が目立ってきたからだ。


 最近の裁判での母親の勝率は六割程度。

 絶対の安心を得るには低すぎる数値であり、ヒューバートが息子を勝手に連れて行かないという言葉を聞くまで安心できなかった。


(証明……)


 ヒューバートの言葉を証明する方法などはないが、それが無くても信じられる人だと思える程度にはアリシアはヒューバートのことを知っていた。


 二人の婚約期間は七年間。

 一般的な貴族の婚約期間の倍以上の時間を、二人は婚約者として過ごしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る