レッドカレーのトムヤムクン風

【材料1人前】


お好みのパスタ(乾麺で100グラム、細めがおすすめ)


干しエビ 大さじ2

ネギ類 50グラム(玉ねぎなら1/4、長ねぎなら1/2程度)

きのこ類 50グラム(しめじ・まいたけ・マッシュルーム等を1パック程度)


即席トムヤムペースト

 レッドカレーペースト 大さじ1(辛いのが苦手なら減らす)

  ※業務スーパー等に売っている「リアルタイ」のものを想定

 ケチャップ 好みで

 酢またはレモン汁 大さじ1

 ナンプラー 小さじ1.5

 砂糖 小さじ1.5


味の素 数振り


パクチー、バジル等 好みで


【調理過程】


まずパスタを茹で始める。茹で汁を使うので同時進行が望ましい。


干しエビは可能なら30分ほど前から倍量の水に漬けて戻しておく。フライパンに油を引いて、薄切りにしたネギと、ほぐしたきのこ(マッシュルームは半分くらいに切る)をしんなりするまで炒める。好みでにんにくを一緒に炒めてもよい。


干しエビ(戻し汁ごと)と、即席トムヤムペーストの材料すべて、パスタの茹で汁をお玉半分程度をフライパンに入れ、均一に伸ばしながら煮詰めていく。辛いのが苦手な場合、レッドカレーペーストを減らしてケチャップを入れると良い。


茹で上がったパスタをフライパンに入れ、ソースと絡めながら炒めていく。仕上げに味の素を振りかけて、お好みでフレッシュハーブ(パクチーやバジルなど)を乗せて完成!



【解説】


レッドカレーとトムヤムクンのスパイスがほぼ共通している(唐辛子、レモングラス、ガランガル)ことを活かし、業務スーパーで格安で買える(参考価格:30皿分で300円)レッドカレーペーストを有効活用する形。


なおリアルタイ製のカレーペーストには、ナンプラーやココナッツミルク、アミノ酸系の調味料やエキス類は含まれていない。異なるメーカーのものを使う場合は調整が必要な場合もあるだろう。


ついでに、ナンプラーにも砂糖入りのものとそうでないもの(原料が塩とカタクチイワシのみ)がある。少量なのであまり気にならないが、味を調整するときは意識しておくと良いかも。


味の素は最後にかけることで、少量でも味が際立つ。砂糖やナンプラーともども、食べながら味変するのもいいだろう。


ネギときのこは、エシャロットとフクロタケを使うのが本式だと思うが、ペーストさえあればそれっぽくなる。



【アレンジ】


今回は(いつものように)低予算レシピなのだが、可能なら生あるいは冷凍のエビを使おう。その場合でも干しエビとダブルで投入するとより香りが出る。今回は干しエビがメインなので多めに使っているが、他の具次第で調整を。


エビの代わりに鶏肉を使えばトムヤムガイ。他にも色々な肉やシーフードに合う。干しエビと他の具材の併用もあり。


ケチャップを入れるのもあり。ペーストに混ぜてもいいが、食べるときにかけてもいい。いっそレッドカレー抜きでもエビチリ風の味付けで充分いける。


ナンプラーがなければ醤油でもいいが、せっかくレッドカレーペーストを買うなら一緒に買っておくべきである。


試していないが、ココナッツクリームなどを加えると濃厚なエビクリームソースになって美味しいと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る