カラス様と髪の長い女

第2話 誘引(1)

 記憶に残りたい、誰かの記憶に。たとえ、一度きりの出会いでも。夜な夜な現れる逃れようのない悪夢となっても……。


 誰も来ない、誰もいない。薄い雲、風は吹かない。


 角が割れたプラスチック製のベンチに腰を下ろす。足元の丈の短い雑草を蹴飛ばした。やがては丈を伸ばし、数も増やす。雑草と数本の木だけが生命を宿しているこの寂れた公園。


 目に入る公園の遊び場は、草が茂る砂場。それと、老朽化した遊具。余りにも古びたもは取り壊された。残った遊具はブランコと滑り台だけ。


 残っているブランコといえば、青ペンキが剥がれ錆ついている。おまけにロープが巻かれ、使用禁止と書かれたプラカードがぶら下がる。そうなると、唯一遊べるのは土埃だらけの滑り台ひとつ。


 数棟ある団地のために作られたこの公園。団地ずっと前から、コンクリート作りの古墳のようになっていた。


 窓手すりに干された布団の光景も話し声や鳴き声もない。団地が空っぽになれば公園も空っぽ。公園と団地は一心同体だったのね。


 団地の壁はひび割れて、酷いところは剥がれ落ちている。


 ただの形跡。

 

 

 ――私も人の形跡。

 ああ。考えていたら悲しくなってきちゃった。

 ひとりは寂しい。

 

 ――誰か。

 

 木にバサバサと羽の音。


 カァー。


 カラスが鳴く。


 はあ。


 思わず大きめが出た。ため息は公園に響いた。


「カラス様登場! そろそろ髪を切ったらどうだ、その黒くて長い髪が地面につくぞ。顔色も悪い」真っ黒の少し太めのカラス姿の年長お化け。


「カラス様。元気そう」そういって私は斜め上の羽を休めるカラス様を見る。ずっと前からカラス様は私のことを気にかけてくれた。この場所で泣き続けていた時から。

 

 昔のことを考えるなんて終わりが近い?


「いい話を持ってきた」


「ゴミを漁ったらオードブルでもあたのかしら?」


「オードブルがなんだ。カラスと一緒にしてくれるな、こっちはお化けのカラス様だぞ。マヨネーズクラスでないと嬉しくない」


「オードブルとマヨネーズ、私にはどちらが格上かわからないけど。同じお化けとして惨めよ。カラス様」


「そうだな。今度からはしっかりと辺りを確認して人が居なくなったところを」

 そういって涎を垂らす。


「まさかマヨネーズの話をしにきたの?」


 カァーと一度鳴いた。


 カラス様は突然、鳴く。


「そうだ、人間がくる。この公園に。それも、人の子が。特に、お前はずっと人を味わってないだろう……」そういって冷たい大きな黒い眼が光る。


 その言葉は、どれほど待ちわびた言葉だろう。


「そう」


「おいおい、冷静を装っていても口角が上がっているぞ」


 そうかしら、と私は口角を触る。


 確かに……グイっと上がっていた。


「お化け同士、仲良くやろうじゃないかあ。俺はおこぼれでいい。我々は人の側で人が放つ力を吸わなければ消滅してしまうからな……」そういうとカラス様は、まるで嘔吐しているかのように唾液をダラダラと零す。


 ええ。ひとつ相づちをして、私は口元をぎゅっと結び、口に溜まる唾をゆっくりと音を立てて飲み込んだ。


「準備しないといけないわ。こどもなら私たちが見えないってことはないものね」


「ああ。久しぶりにアレが見られるのか」


 私は公園の中央に立ち。そして、残り少ない力を使う。


 両手を広げ、目をつぶる。緩やかで暖かい風が吹く。


「おお、地面が眩く光る。神秘だ。何度見ても」


 目を閉じていても瞼を足元から輝いている光が浸透する。最後の力を振り絞って。


 私の中には水滴一粒の力しか残っていない。


「なんと、見事。花が咲き乱れる。まさしく、百花繚乱」


 カラス様の誉め気持ちが高揚した。瞳を開くと私を中心として半径三メートルには様々な花が咲き乱れる。


 鮮やかな色のガーベラ・幸せを包み込んだようなチューリップ・淡い色を放つカーネーション・輝く光を切り抜いたようなユリ・儚さに酔うスイートピー。


 私の庭。


 もしかしたら、これで最後。


「この私でさえ、引き寄せられる。人間などひとたまりもないだろう」カラス様は天を仰ぎながらいう。


 手足の感覚が鈍くなる。「はぁ。ありがとう。ならいいけど。ねえ、カラス様、私が消えたら。毎年一度は花を供えてよ」


「縁起でもないことをいうな!」


「お化けに縁起も、何もないでしょ。もしも、この花に興味を持たれなかったら……」


「今までこれでどれほどの人間を――」


「あっ」カラス様の言葉を遮るように私は声を上げる。


「喋るカラスを見たら人は逃げる……」私は申し訳なさそうにカラス様を見つめた。そして、宙で冷たい大きな瞳と出会う。「カァー」と鳴く飛び去った。


 物わかりの良すぎるカラス様を、私はちょっぴり尊敬している。


 私は公園の出入り口を見つめた。足音がする。


 男の子が入口で止まり、こっちを見た。


 無いはずの心臓がバクバクと鳴るような気がした。


 そして、ゆっくりと確かにこちらに向かう。


 もう少し、もう少し。戻っちゃだめよ。振り返らないで。こっちよ。


 5、6歳くらいの男の子が溢れるような笑顔で近づく。


「うわあ。ここだけ、なんで、すごいよ。お姉ちゃん、どうしてここだけ花が咲いているの?」


 

「さあ、こっちに。もっとそばで見て」

 

 ――その花は。


 ――虫を誘引する食虫植物のように。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る