4月3日④/先生の取説的な

 肌着のワンピース一枚で風呂から出ると、先生は机に向かって頭を抱えていた。

 男に戻してもらおうと声をかけたが、「しっ」と言ったきりメモを書いたり考え事している。こうなったら放っておくしかない。

 仕方なく床のクッションに座って、俺も日記を見直したりしていた。


 しばらくしてポーチェさんが着替えの服を持ってきてくれた。ポーチェさんとお揃いの茶色いローブとフードだ。ウールかな。

 この世界の服はどれも動物の毛を加工したものが一般的だ。植物からの加工技術はそんなに高くないのかもしれない。


 物思いに耽る先生を置いて、俺たちは外へ出た。


「君が旅に同行してくれるって聞いてすごく安心したよ。フィスは偉い学者さんだしすごい魔導士だけどな、俺に言わせりゃ子どもと一緒さ。没頭すると周りがすっかり見えなくなる。これからもどうか彼を頼むよ」

「そう言われても、どうしたらいいのか……」

「熱中している時はほとんど周りの音が聞こえてない。どんどん引っ張って行っていいんだよ。手綱を引くみたいに」

「そんなことできませんよ」

「大丈夫、フィスは自分がそういう性格だってよく理解しているから、怒ったりしないよ。不機嫌な声は出すかもしれないけど」


 ポーチェさんは今までの経験からアドバイスをしてくれているが、俺は今の状態がちょっと面白いと思っていた。


「僕は先生を自由にさせている方が気が楽です」

「何かあってからじゃ遅いから」


 怖い言い方にどきりとしてポーチェさんの目を見た。真剣な眼差しだった。


「あいつは長距離馬車で乗り過ごして、大陸を半周したことがある」

「……気をつけます」


 俺たちは顔を見合わせて笑った。

 フィスさんとの旅はこれからも長く続くだろう。


 『知識の塔』は大陸を反時計回りにゆっくり移動していた。

 小回りは利かないし速度も出ないし、風の影響も受けるらしい。それでも地上をいくよりずっと早いし自由に移動できるのだからすごいことだ。


 ポーチェさんの案内で、少し見て歩くことになった。

 塔はそれぞれ個性的で、色も形も異なる。塔というには低すぎる三階建くらいのものもあった。


 度重なる増設のせいで中央からやや外れていはいるが『中央講堂』と呼ばれる大きな塔へ案内された。

 全員が集まって話し合いをする時に使ったり、ポーチェさんのような世話係の人や、ここに住もうかと内覧に来ている魔導士たちが生活する場所だという。長期滞在になったら俺もここに泊めてもらうということになった。


 一階は天井の高い広間で、壁沿いにぐるりと椅子が並んだだけの簡素なものだった。このときは数人が楽しそうにヨガのような体操をしていた。誰もが自由に使えるんだそうだ。


 奥に螺旋階段が二つ。どちらも上下に伸びている。

 

 二階に上がるとそこは広いLDKという感じで、手前にソファや本棚、その先に大きな食卓とさらに奥には土間のようなスペースが見えた。二階に土間って……。

 そもそも塔が浮いているのだから、トカゲに水を浄化してもらおうが二階に土間があろうがどうでもいいか。


 その場にいた茶色いローブのお手伝いさんたち男女五人ほどと昼食を食べることになった。パンとチーズ、野菜スープに薄いワインとリンゴのような果物を二つもらった。


 みんな口々にフィスさんの逸話を話してくれたがそれは別のページにまとめて書くことにする。

 彼の物語を書くのも面白いかもしれない。

 こうやって日記をつけるようになって、自分は意外と文字を書くのが早いとわかった。記憶力もいいみたいだ。


 忙しいみなさんの手を煩わせないように、俺はフィスさんの所に戻って時間を潰すことにした。


————

 太陽と逆回りに飛行する『知識の塔』を、大きな夕陽が照らし始めた。

 窓から差し込むオレンジの光に気がついたサトーは、急いで部屋を出て、進行方向へ眼を凝らした。

 少し高度が下がったようだ。『六夜の国』の荒野を行く動物の群れが見てとれた。思ったより風が強い。彼はたなびくローブを押さえながら無意識に、流れていく景色の中に自分が通ったであろう道を探していた。

 行手に山のようなシルエットが見えてきた。沈む太陽の最後の煌めきを反射するそれは、大きな街だった。

 

 間もなく黄金城が見える。

————


 少し小説風に書いてみようと思ったけど、俺には難しいかもしれない。

 俺が黄金城の城下町に見惚れていると、正装したフィスさんがやってきた。それはもう、すごく立派な先生様って感じだった。


 絹のように滑らかな白いローブは、銀の髪と地続きのようにキラキラ光を反射している。金の糸で花や鳥が刺繍された、地面に届きそうな濃紺の長い布を肩にかけていて、司祭のような雰囲気だ。


 俺が服や髪を強風に弄ばれているというのに、先生のそれはちょっと揺れるだけ。魔法がかかっているのか?


「サトー、忘れものだ」


と言って、先生が空の手を向けてきたので不審に思うと、俺のローブにまたオレンジの花模様が現れた。今度は裾をぐるりと巻いていく。地の精霊というのは不思議なものだ。


「下に降りたら、フードをしっかりかぶっていなさい。城の連中は鼻が利く」


 異世界人が存在していることを知る者がいるということだろうか。俺は言われたとおりにして、歩き出した先生の後に続いた。


 ここへ来た時と同じように、石橋の岩の一つが俺たちを乗せて降下し始めた。先生は慣れた様子で棒立ちだが、俺は思わず先生の腕にしがみついた。

 ジェットコースターより怖い。シートベルトないし。


 岩は浮力があるせいか地面には着地せず、4メートルほど飛び降りる羽目になった。もちろん先生が抱えてくれて、俺は叫ばないように堪えていただけだ。


 岩が飛び去るのと同時くらいに迎えの馬車が到着した。

 彼らは先生が使いに出した光の蝶に案内されてきたようだ。蝶は俺たちの周りを一周して消えた。


 馬車に乗ったらあとはあっという間だった。城下町を間近に見られるかと思ったのに、街を囲む高い塀の外から地下を抜ける隠しトンネルを通って城の庭先に到着してしまった。

 大臣とか兵士とか偉いっぽい人たちにうやうやしく迎え入れられ、絢爛豪華な客間に通され、今夜はそこで一泊。王とは明日の朝会うことになった。


 それにしても城に着いてからの先生の堂々とした立ち振る舞いに、俺はとても安心させられていた。頼り甲斐のある大人ってこういうことを言うんだろう。俺もそうなれるだろうか。


 絶対内緒だが、ちょっとかっこいいなと思った。

 俺ってチョロいな……。


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る