剣導水

maria159357

第1話学ぶべき過去と、学ばざるべき未来






剣導水(きどうすい)

学ぶべき過去と、学ばざるべき未来


登場人物




                                  信 しん


                                  和樹 かずき


                                  亜緋人 あひと


                                  李 りー


                                  死神 しにがみ


                                  拓巳 たくみ


                                  みりあ


                                  エド


                                  鳴海 なるみ




















賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ生きる。 


モモンテーニュ


































第一盗【学ぶべき過去と、学ばざるべき未来】


























 貧しい世界で生きているからこそ、そこから見えてくる時代背景がある。


 生きるために必要なものが、愛であるなんて、そんな綺麗事、一体誰が口にしたのだろうか。


 最低限、お金は必要なものなのに、だ。


 お金が無ければ、食料も手に入らず、なにも買う事など出来るわけも無く、それはつまり、“死”を意味するも同然なのだ。


 “愛”など、所詮、目には見えぬものであって、それは最低限必要なものでは無く、お金がある程度ある者が、口に出来る“余裕”だとも考えられる。


 落としてしまえば、辺りの砂に紛れて分からなくなってしまう。


 バランスの悪い世界にいる今、どうやってバランスを保ち続けていけるというのだろう。


 そして、バランスが崩れた時、人はどうなるのだろうか・・・。








 とある場所、歴史に名も遺すほど由緒正しき家柄があった。


 その名は“凰鼎夷家”である。


 何百年、何千年と続くこの家には、数十年前に第一子を授かることが出来、さらに男子であったことからも、後継者が出来たと喜ばれた。


 その後ももう一人男子が産まれ、何の問題も無く国を統一するはずであった・・・。


 「信様が王位を放棄したそうだ!!」


 「なんだったんだ!あのスピーチは!?一体どういうことなんだ?国王からの報告はないのか!?」


 凰鼎夷家の御支族、第一子である“凰鼎夷 信”は、つい先ほど行われた王位継承の式典にて、放棄すると言い放ったのだ。


 そしてそのまま煙のように消えてしまい、家来たちが総出で探したものの、結局見つからなったそうだ。


 国王でもある信の父親と、その妻である母親は大層悲しんだそうだ。






 ―某所


 「おい和樹、あんまり銃ぶっ放すんじゃねぇぞ」


 「分かってる」


 「じゃあ、行くぞ」


 闇にまぎれて三人の影が、無駄に広い敷地の中へと入って行った。


 「亜緋人、見つかるなよ」


 「それはお前だろ、信」


 信と呼ばれた男は、紫の髪が綺麗に整えられている。


 和樹という男は、少しはねた長い髪の毛は黒と緑が混ざっており、首筋には三日月が背中合わせになったような痣を持っていた。


 亜緋人はオレンジの髪をしており、左頬に絆創膏、右耳には同じ形のピアスが二つついていた。


 みなそれぞれ目立つ風貌をしている。


 とある豪邸に忍び込み、ちょっとした盗みをしている最中なのだ。


 「よし。これくらいにしとくか」


 そう言って、信たちは窓から外へと脱出する。


 「よくもまあ、こんなに金持ってるな」


 亜緋人が感心したように呟くと、そのお金で食料を買い、つまみ食いをしながら歩いていた。


 しばらく歩いていると、和樹が目を細め、何かに気付いた。


 「おい、人がいるぞ」


 「え?」


 余程距離があるのか、和樹の視力がとても良いのか、信たちには見えなかった。


 しかし、しばらく歩くと、確かにそこには村があり、人々が暮らしていた。


 「すっげえな、和樹」


 「ほえー。めっちゃ目ぇいいな」


 信と亜緋人で感心していると、村の人々がずらずら並んで何処かへ向かっていた。


 何処に行くのだろうと、興味本位で着いて行くと、そこは教会だった。


 そこの神父様はなぜか神同等、いや、神以上に崇められていた。


 異様な光景ではあるが。きっとこの村ではそういう宗教なのかもしれないと、三人は遠巻きから眺めていた。


 神父は信たちに気付くと、みなが立ち去ったあと、中に入れてくれた。


 「ようこそ。旅のお方でしたか」


 「ええ、たまたま通りかかりまして」


 「ここはアタ―シャ村といいます。ゆっくりしていってください」


 「ここって美人な女とかいる?」


 亜緋人の言葉に、思わず信は亜緋人の足を踏みつけた。


 ニコニコと笑ったままだが、その表情からは想像出来ないほど強く踏んでいる。


 「それにしても、神父様が祀られるというか、ここまで神のように扱われているのは、不思議な風習ですね」


 ふと、信がなんとなく聞いてみた。


 「ええ、まあ。他に縋るものがないのでしょうな」


 とりあえず信達は、その日はその村に泊まらせてもらうことになった。


 とはいっても、野宿なのだが。


 火を焚いて、身体を暖めながらも周りの様子をなんとなく見ていた。


 夜にも人の出入りがあり、教会は常に賑やかな感じだ。


 「どうした?そんなに気になるのか?」


 亜緋人が、ずっと教会の方を見ていた信に声をかける。


 すでに寝袋に入って寝ている和樹を横に、信はなにかが気になるようで、ずっと教会を眺めている。


 「?おい、信?」


 「ああ、いや。なんか、違和感が」


 「違和感?」


 その時は、信にも分からなかった。


 何に対して違和感を覚えたのかも、何に対して気になっているのかも。


 翌日、朝から教会に人が出入りしているのを見て、亜緋人が呟く。


 「よくやるなー。他人に縋ってどうしたいんだかな」


 「偉いというか。律儀というかな」


 まだもぞもぞと寝袋から出ることなく、顔だけ出して話しをしている。


 眠気が残るまま、目を細めている信が横に目をやると、和樹は目さえ開けていなかった。


 「信」


 「んー?」


 「今日はどうする?まだ金もあるし、綺麗で可愛い女でも買って」


 「却下」


 「なんでだよ」


 全否定してきた信の返事に、亜緋人は口を尖らせて拗ねる。


 そして、寝袋のまま信のほうにゴロゴロと転がって突進してきた。


 「おおおおおおお!?怖い怖い!こっち来んなよ!」


 「はははは!天罰じゃあ!」


 何が楽しいのか、亜緋人から逃げるように、信も同じようにゴロゴロ転がっていった。


 まるで芋虫のような格好のまま、二人は追いかけっこを続けていた。


 「うお!」


 すると、突然、土が柔らかいものになり、信も亜緋人も身体が少し埋まってしまった。


 そのまま何とか脱出を試みるが、なかなかうまく抜け出せないままでいた。


 「亜緋人のせいだぞ!なんとかしろ!」


 「えー、俺のせい?こっちに逃げてきたのは信だろ?俺はお前のケツじゃなくて、女のケツしか追わない主義だってば」


 「馬鹿しか言わねえな、お前は」


 傍から見れば、とても気持ち悪い映像。


 「どっちも馬鹿だ」


 声にならない声で身体をねじらせていると、そこにやってきた救世主。


 「和樹!助けてくれ!出られねえんだ!」


 「・・・はあ。寝袋からまず出ればいいだろうが」


 「あ、そっか」


 仕方なく信たちを助けると、亜緋人が回りを見て何かに気付いた。


 「あり?」


 「どうした?」


 「ここって、墓地か?」


 冗談を、と思った信だが、確かに、良く見てみるとそこは墓地のようだ。


 十字架が綺麗に並べられている。


 となると、今自分達のいる場所の下には死体があるのかと、勢いよく身体をどかす。


 だが、埋められているにしては、あまりに頼り無い場所だ。


 「これ、掘られた痕じゃねえ?」


 ふと、亜緋人が指差した方には、ぽっかりと棺桶が入るくらいの穴があった。


 十字架の数に比べると、あまりにもスカスカな空間だ。


 「埋めた人間を掘り起こした?んなことあるかよ」


 「けどよ、無い話じゃあないだろ?」


 「なくはないけど」


 「どうかなさいましたか?」


 「うおおおお!」


 突如として現れた四人目の声に、信と亜緋人は和樹の後ろに隠れる。


 そこに立っていたのは神父だった。


 「なんだ、あんたか」


 信は思い切って神父に聞いてみると、渋い顔をしながらも、答えてくれた。


 「実は、場所を移動させたのです」


 「移動?」


 「ええ。ここの土は大変柔らかく、土砂崩れを起こして、下の町へと落ちてしまうことがあるのです。そこで棺桶が流れては大変だということで、教会の地下室へと移したのです」


 「ああ、なるほどね」


 「良かったら、ご覧になりますか?」


 「良かったら、の使い方合ってる?それ」


 和樹の後ろに隠れたまま、信と亜緋人は神父と会話を続ける。


 そして、神父の後を着いて行く間も、和樹の背中から離れることはなかった。


 地下室というイメージは大方みな一律だろうが、それにしても暗くジメジメしていて、蝋燭の灯りがこんなにも頼もしく思えるとは。


 螺旋階段は幅が狭く、信たちは和樹を先頭にして一列に並ぶしかなかった。


 地下室に辿りつくと、そこは今までの狭さが嘘のようにだだっ広い場所になっていた。


 「わー、涼しいってか寒い」


 「こちらになります」


 神父が蝋燭を灯した場所には、幾つもの死体が並べられていた。


 積み重なった死体は、いつ崩れるかも分からないほどの高さだ。


 「これ、全部村人だった人ですか?」


 「ええ、そう言われております」


 「すっげ。なんか色々漂ってそう」


 「・・・・・・」


 しばらく眺めてから、三人は再び階段を上り、教会内部へと戻ってきた。


 「では、私はこれで」


 そう言って神父が去っていったあと、信は教会のパイプオルガン近くに椅子に座った。


 足を組み、指を顎に当てて何かを考えていた。


 「なんだ?なんか気になったのか?」


 「うーん」


 暗かったから、確実にとは言えないが、確かにそこに見えたのだ。


 一つだけ、別の場所に祀られている死体を。


 しかもまだ骨格が小さいことから、子供だったのかもしれない。


 「もう一回行こう」


 「俺パス」


 即答で信の言葉を拒否した亜緋人だったが、首根っこを和樹に掴まれた。


 そして猫のようにそのまま地下室へ繋がる階段に放り出される。


 「いやいや、まずくね?てか、見張りは必要だろ?俺やるから。大丈夫。逃げないから。多分」


 「そのあやふやな言葉を信じろっていう方が無理だろ。良いから行くぞ。ちょっと確かめるだけだ」


 教会の端っこにあった、きっと何かあったときのための懐中電灯を手に持つと、信はすいすい歩いて行く。


 地下室に着くと、亜緋人は階段近くの壁に背中をくっつけた。


 和樹は灯りなど気にせず、骸骨たちをじーっと見ていた。


 そして信は、気になっていた場所へと向かうと、それをマジマジと眺める。


 「(やっぱりこれだけ別だ。それに、名前までつけてる・・・。み、ミルク?)」


 きっと生前の名だろうが、名がつけたままになっているのはこの身体だけだ。


 もしかしたら、最近死んだもので、これだけまだ積まれていないだけなのか。


 「んー」


 「なあ、もう戻った方がいいって。俺達怒られるぜ?」


 「そのために亜緋人はいるんだろ?」


 「え?俺って怒られ担当だったっけ?」


 懐中電灯をもっと奥まで照らすと、その身体の下に、すり鉢のようなものがあるのが見えた。


 「なんだ、これ?」


 「触んねえ方がいいって」


 後ろから亜緋人が止めに入るが、信はそれを手前に引き寄せると、目を見開いた。


 「・・・これ」


 小さなすり鉢の中には、白い骨が砕かれた痕が残っていた。


 さらにいうと、鉢の中にはピンク色の液体が少しへばりついていて、臭いを嗅いだだけで、それは血だと分かる。


 「なんでこんなものが?」


 「信!誰か来るぞ!」








 ぴちゃ、ぴちゃ・・・。


 足音と共に、人影も見える。


 「今宵も私と一緒になる儀式を始めよう」


 人影はゆっくりと名のある身体に手を伸ばすと、骨を折ってすり鉢に置いた。


 蝋燭の火だけを頼りに、人影は骨をゴリゴリと音を出して砕いて行く。


 時間をかけて砕き終えると、胸の内ポケットから何かと取り出し、それをすり鉢の中に混ぜた。


 「ミルク、早く君と一つになりたいよ」


 「ああ、どうして君はこんなにも私を狂わせるのだろうね」


 「愛しているよ、ずっと、ずっとね」


 人影は、砕いた骨をぐいっと飲みこんだ。


 「げっ」


 「!?誰だ?」


 隠れていた信たちだったが、人影の光景に我慢できなくなり、亜緋人が声を出してしまった。


 パッと人影に灯りを灯すと、眩しそうに腕で顔の前を隠す。


 「あなた、何をしているんですか?神父様?」


 「・・・・・・」


 神父は特に焦る様子もなく、ゆっくりと腕を下ろした。


 「まだお帰りになっていなかったのですか」


 「自分が何をしているか、分かってるんですか」


 「何がいけないのですか?」


 神父の表情は、至って平然としていた。


 「そのミルクと名が書かれた人物は、誰なんですか?どうしてこんなことをしているんですか?」


 「・・・ああ、この子は」


 こちらが三人もいて圧倒的に有利なのにも関わらず、神父から発せられる空気は、それをも覆すほどの狂気に満ちていた。


 神父はすでに骨となっている身体に近づくと、愛おしそうに唇をつけた。


 「私が殺したのです」


 「!?」








 「忘れもしません。ミルクと出会ったのは、もう二十五年も前のことです」


 以前から教会で神父をしていた男は、村にやってきた一人の少女と出会った。


 それが、ミルクだった。


 ミルクは消極的な子だが、とても可愛らしく、風に靡く髪は美しかった。


 最初は、兄妹、もしくは親子のような感情だと思っていた。


 だが、それは違っていた。


 「私は、ミルクに恋をしていた。だが、まだ幼かったミルクは、私を受け入れてくれるはずがなかった」


 神父はミルクを教会に呼び、祈りをするという名目で二人きりになった。


 そして、ミルクに襲いかかった。


 当然、ミルクは抵抗をしたが、男の力に敵うはずがない。


 「私はミルクを愛し、殺した。この手で。私はミルクとひとつになりたかっただけなんだ」


 「だから骨を砕いて食べた?その子の生き血を抜いたものと混ぜて飲んだ?」


 「信?何を言って・・・」


 「そう。私はミルクの全てが欲しかった。だから、骨も。血も。そして肉も。この口にして、誰にも渡さなかったのだ」


 「ちっ。こいつ狂ってるぜ」


 亜緋人は吐き気を押さえるように、口元を手で覆う。


 だが、一つおかしな点もあった。


 目の前の神父は四十代に見える。


 それなのに、二十五年前となると、十五歳ということになる。


 果たして、十はいっていたであろうミルクが、五離れただけの男を、そこまで拒むだろうか。


 いや、世の中には生理的に無理という言葉があるのだから、全くないとは言えないが。


 「・・・まさかあんた」


 かく、かく、と玩具のように動きだした神父に、信たちは思わずその場から逃げる。


 階段を駆け上りながら、亜緋人が信に聞く。


 「おい!どういうこったよ!」


 「話は後だ!和樹!来てるか!?」


 「・・・ああ。物凄い形相で追ってきてる」


 「冷静に言うの止めてくれる!?」


 一番後ろにいる和樹が、追ってくる神父に向かって銃を撃つが、威嚇射撃程度だ。


 教会に着くと、信たちは神父から距離を取って息を整える。


 「はあ、はあ」


 「もう、追いかけっこは終わりですか」


 「はあ、はあ、ああ。新鮮な酸素が欲しかっただけだからな」


 和樹が銃を構えるが、神父は全く気にしていないというか、恐怖も何も感じていない。


 亜緋人に関しては、もう意気消沈。


 「そんな物騒なもの、ここには似合いません。下ろしていただけませんか」


 「物騒なのはお互い様だ。死人野郎に言われたかないな」


 「死人?誰が?」


 和樹の言葉に、亜緋人が尋ねる。


 和樹の視線の先には、今もっとも近づきたくない相手、神父しかいない。


 だが、神父は生きている。というか、ちゃんと動いている。


 「何言ってんだ?和樹」


 「馬鹿が」


 「俺?え?俺が馬鹿?」


 ちょっとだけ顔を引き攣らせながら、亜緋人は和樹を睨む。


 懐中電灯の明かりを消すと、信は腰に下げていた刀を抜く。


 「こいつ、生きてる臭いしない」


 「和樹くん、犬並みの鼻だね」


 至って冷静に話す和樹の横で、信は困ったように笑いながら返事をする。


 二人の様子を見て、神父は少し俯き、肩を震わせ始めた。


 「ふふ・・・ふはは・・・ふははははははははははは!」


 「あ、笑った」


 いきなり神父が笑いだし、亜緋人が遠巻きから一人、それを見ていた。


 すると、神父の身体が徐々に腐っていき、鼻がもげそうな臭いを発する。


 骨も肉も見えだし、体内からは虫もうじゃうじゃと出てきた。


 かくん、かくん、と神父の動きは奇妙さを増し、和樹が銃で左足を狙って撃つ。


 「おいおいおいおい。マジかよ」


 「・・・・・・」


 確実に足に当たったのにも関わらず、神父は平然と歩いてくる。


 撃った張本人は無表情のままだが、近くにいた信は思わず身構える。


 「亜緋人、援護しろよ?」


 「あいあいさー」


 亜緋人は武器を持っていない。


 というのも、亜緋人は武道派のため、接近戦では心強い。


 だが、きっとあんな腐った、虫が溢れ出してくるような身体に、触れたくないのだ。


 そんな亜緋人に援護など務まるのかと聞かれれば、難しいだろう。


 「恨むなよ?神父様」


 そう言って、信はぐっと足に力を込めて踏み出し、神父に向かって剣を振るった。


 「!?」


 まるでからくり人形のように動いていた神父だが、ぐるんっ、と身体を捻った。


 それは、人間と言うにはあまりにも軟らかな動きで、骨がないかのようだ。


 「気持ち悪っっっ!!!」


 それを見て、誰よりも反応したのは、一番離れているはずの亜緋人だった。


 神父の目玉はただれ落ち、それでも信と和樹に向かって歩いてくる。


 「・・・キリがないな」


 「?どうするんだ、和樹?」


 「・・・・・・撃つ」


 そう言うと、和樹は近づいてくる神父に向けてまた銃を構える。


 そして、今度は神父の額を撃ち抜いた。


 「げっ」


 眉間に穴を開けた神父だが、それでもまだこちらに向かって歩いてくる。


 信はいよいよ一歩後ずさろうとしたとき、神父の身体は宙を舞った。


 「なんだ!?」


 「何何何何!?」


 「・・・・・・」


 きりきりと音を立てて飛んだ神父を見上げ、信たちはみな顔を上げる。


 すると、神父の身体を受け取った人影があった。


 「おやまあ、ボロボロになっちゃったな」


 金のはねた髪をし、額に何かマークがついている、肩の出るちょっとセクシーな格好をしている男。


 そしてその男の隣には、真っ黒の短い髪をしている男と、茶色のふんわりとした、耳の隠れるくらいの髪の男がいた。


 金の髪の男は、神父の身体を茶色の髪の男と黒髪の男に手渡す。


 ちらっと、金の髪の男がこちらを見てきた。


 「で、君たちは誰だい?」


 ふわっと髪を靡かせながら、男は信たちを見下ろし、笑う。


 「お前たちこそ、何者だ?その男は、なんだ?」


 刀を腰にしまいながら、信は尋ねる。


 首を少しだけ傾げながら、男は至極楽しそうに微笑んだ。


 「そうだね。まずは俺たちが名乗るべきかな?」


 そう言うと、男たちは信たちの前に下りたってきた。


 白い肌には似合う綺麗な目をしている男は、宙に浮いたまま口を開く。


 「俺は李。よろしくね。あいつらは死神と拓巳」


 「死神って名前なの?」


 不気味な神父がいなくなったからか、亜緋人は信たちの後ろに来ていた。


 ひょこっと顔を出して聞くと、李はケラケラと笑いだす。


 「本当の名前知らないんだよねー。だから適当につけたんだ」


 視線だけを上の二人に向けると、まるで機械か玩具を扱う様にして、神父の身体を縫い合わせ、中身を詰めて行く。


 見ているだけで吐き気がする作業を、死神と拓巳は淡々とこなしている。


 「気になる?」


 「え?」


 視線と李に戻すと、李はにっこりと笑ったままだ。


 心を読まれているわけではなく、信がわかりやすい表情をしていたのだろうが、なんとも気味悪い。


 李との距離を保ちながら、信は移動する。


 「あれはね、カラクリだよ」


 「カラクリ?人間だったんだろ?」


 「勿論。彼が女の子を殺しちゃった話は聞いた?」


 「ああ」


 「自分の手で愛する人を殺した彼は、酷く落ち込んでいてね。そこで、俺はこう持ちかけたんだ」


 くるっと、李は信たちに背を向け、教会にある十字架を仰ぐ。


 「君の身体をくれるなら、心はそのままに、あの子とひとつになれる方法を教えてあげるよ、ってね」


 何を言っているのか分からず、信も亜緋人も、眉間にシワを寄せる。


 和樹だけはいつものように平然としているが。


 「死神は彼の命を絶たせ、拓巳は彼の身体を繕った。ああ、彼自身が望んだことだからね?俺達はそれを手伝っただけ」


 「身体を操って何をしようとしたんだ?彼がもう死んだなら、ちゃんと葬るべきだ」


 「いいじゃない、別に。彼は神に仕えるよりも、自分が長く生きることよりも、彼女と一緒になることを選んだんだから。それは彼の意思であって、彼の人生だよ」


 「彼のことを信用している人達は、これを知ったらどう思うか・・・」


 「君、もしかして言う心算なの?」


 「そうした方が良い」


 「ふーん」


 信と李の会話に、和樹も銃をしまって腕組をしている。


 背を向けていた李は、首だけをこちらに向けたかと思うと、今度は一気に信に近寄った。


 あまりの速さに、信は見動きひとつ取ることが出来なかった。


 信の近くにいた亜緋人が、李の首もとに肘を当てようとしたが、避けられてしまった。


 「君、わかってないね」


 「は?」


 一瞬だけ、李の目つきが変わった。


 すとん、と李の後ろに、死神と拓巳が下りてきて、その手には直った神父がいた。


 だが、まだ意識がないようで、ぐでんとしている。


 「それとも、他人の人生に口出し出来るほど、偉い生き方でもしてきたのかな?」


 「何が言いたい?」


 李の言葉に、珍しく苛立った様子の信を、亜緋人が宥めようとする。


 「この村の奴らにとって大事なのは、この神父の存在じゃないってことだよ」


 「?」


 「つまり、奴らは“神父”という、自分たちよりも神に近い存在によって、自分達が守られるのだと思い込んでるだけ。実際そうだよね?この神父がまだ生きていたとして、誰を助けられるっていうんだい?」


 「だからそれは」


 「生きているか死んでいるかは問題じゃないんだよ。ただ、そこにいるだけで、彼の存在意義は発生しているんだからね。もしも俺達からこの身体を奪い、土の下に埋めてやろうなんて考えてるなら、それはこの村の人達の生きる希望を埋めるってことだからね。そこは理解してもらえる?」


 「そういうことじゃ」


 「もう止めよう。なんだか、君と話すの面倒になってきちゃった」


 「なっ」


 「だって、君は結局、どうするの?」


 「え?」


 李は、拓巳の手から神父を奪うと、その身体を信の方に向かって投げた。


 思わず受け止めてしまった、もう腐ったその身体は、腐敗臭さえする。


 「もし彼がここからいなくなったら、この村の人達はどうする?これから何に縋って生きる?何と祈る?彼はもう神以上に崇められているんだよ?そういうことまで考えて、君がそれでもと言うなら、まあ、仕方ないかな、とは思うけどね」


 触った感じからすると、神父の身体は完全に死んでいる。


 だが、李が言うには、そこに意識を取りこむと、まるで違った生き物になるという。


 そこの概念や思想というのは良く分からないが、信は正直、悩んでいた。


 先程までは強めに言っていたが、いざとなると、自分がしようとしていることが、果たして本当に正しいことなのか。


 しかし、それでも決してあってはならない。


 死者への愚弄とも思える行為だが、それは神父自身が望んだことだという。


 何が正義だとか、悪だとか、完全に割り切ることなんて出来なかった。


 「君が決めていいよ」


 教会に、李の声が響いた。


 「彼を殺すか、生かすか」


 すでに死んでいる神父に対し、おかしな質問だとも思ったが、事実、彼は生かされているのだ。


 こんな身体になっても、誰かの支えとなるならば、このまま李の言うとおり、生かしておくべきなのか。


 「見定めさせてもらうよ」


 という言葉だけを残し、李たちは姿を消してしまった。


 「信」


 考え込んでしまっていたが、はっ、とすると、亜緋人と和樹が信の前にいた。


 信は二人の顔をしばらく見れずにいると、最初に口を開いたのは亜緋人だった。


 「信、この村のことは、この村の連中に任せたほうが良い。俺達は部外者だ。この屍が村の連中にとって何より大事なら、そのままでもいいんじゃねぇか?信が抱え込むようなことじゃねえよ」


 「・・・・・・」


 亜緋人の言葉に、信はぐっと唇を噛みしめる。


 「わかってる。俺には関係ないことだって。けど、このままにしておくことが最善なのか、それとも、現実を見せた方が良いのか、わからない」


 「信・・・」


 最初に会ったときに、神父はとても穏やかで優しそうだった。


 きっとこの村のみんなに好かれているんだろうと、すぐに分かるほど。


 けれど、実際には存在していない彼は、この世界に留まるべきなのか否か。


 すると、今度は和樹が話す。


 「お前のやりたいようにすればいい」


 「和樹」


 「お前がどんな答えを出しても、俺はそれを受け入れる」


 「・・・・・・」


 「おい和樹、俺より格好良いこと言うの止めてくんない?俺の出番が少なかっただけじゃなく、最後に決めようとしてたのに、それさえ掻き消されちゃたまんねって」


 ぽん、と和樹の肩に手を置くと、その手を簡単に振り落とされてしまった。


 意地になった亜緋人は、さらに和樹の髪をいじり、懸命に三つ編しようとしたが、銃を向けられたため、大人しく手を放した。


 「・・・よし」


 「お?決まった?」


 「ああ」








 翌日になって、信達は教会に訪れてきた村人にこう言った。


 「神父様は、急な御病気で亡くなりました」


 始めは信じようとしない人がほとんどだったが、両手を合わせ棺桶で寝ている神父を見せると、みな大層悲しんだ。


 泣き崩れ、神さえ恨み、村人は三日三晩悲しみに暮れた。


 その後、神父の葬式が行われ、遺体は焼かれた。


 骨を拾うと、信たちは地下室に遺骨の入った木箱を置く。


 「安らかに」


 神父が愛した少女の隣に置くと、地下室にある全ての蝋燭に火を灯し、冥福を祈る。


 村から出ようとすると、村のあちこちで神父の死から立ち直れない人を見かける。


 「・・・・・・」


 活気のあった村のはずが、とても暗く、生気さえ感じられないほどに。


 「信、行くぞ」


 「・・・ん」


 亜緋人に呼ばれ、信は村を後にする。


 村から二キロほど歩いたところにある小さな森で、また彼らと出会った。


 「・・・・・・」


 「そんなに睨まないでくれる?」


 「お前たちがあんなことしなければ、村は変わってたはずだ」


 目の前の李たちは、そんな信の言葉に鼻で笑ってみせる。


 「それはお互い様だね」


 「なにを」


 「俺から言わせれば、君の方こそ、あんなことしなければ、誰も悲しまずに済んだんだよ?」


 「・・・・・・」


 「彼は生きている間に見出せなかったものを、死んでから手に入れることが出来たんだ。君は自分の正義を貫いたつもりかもしれないけど、この世にある正義なんて不確かなものだ。君にとって、何よりも正しい正義だとしても、他人からみるとそうでないものの方が多い」


 「わかってる」


 「なら結構」


 「お前達は・・・」


 立ち去ろうとした李たちに、信は追いかけるようにして声を出す。


 死神と拓巳は顔を少しだけ後ろに向けたが、李だけは背を向けたまま。


 だが、きっと笑っているのだろう。


 「お前達は、どうしてあんなことを?」


 あんなこと、というのは、きっと神父にしたことだろう。


 何か意味があってのことなのか、意味などなかったのか。


 聞いてもどうしようもないことは分かっていたが、それでも信は聞きたかった。


 李は背を向けたまま、顔を上げて大笑いした。


 それはとても楽しそうで、けれどどこか歪んでいて。


 「どうして?理由があった方が良いのかな?」


 「?」


 「理由なんかないよ?ただそこに、彼がいたから。それだけだよ」


 「お前!」


 信が腰から刀を抜こうとすると、死神と拓巳が鎌と銃を信に向けた。


 それと同時に、和樹も銃を構える。


 「運命の出逢いとでもいうのかな?」


 「運命の出逢い?」


 ここでようやく、今まで背を向けたままだった李が、信の方に身体ごと向ける。


 「何の目的もないんだよ。俺達がしていることはね。ただ、運命に導かれるまま、俺達のことを必要としてる人を手助けしてるだけなんだから」


 「ふざけたことを」


 「まあ、そうカリカリしないでよ。凰鼎夷信くん」


 「!?」


 信は、一瞬、呼吸の仕方がわからなくなった。


 名前だけなら、和樹や亜緋人に呼ばれているから、知られていても不思議ではない。


 だが、凰鼎夷という名を知っているのは、どういうことだろうか。


 調べるにしても、そう簡単にはわからないはずなのだが。


 「何の真似だ?」


 やっと動いた口は、そう言っていた。


 「何の真似?別に?言ったでしょ?目的もなにもないんだって。ただ知りたかった。それだけ。ね?」


 にっこり、それはもう本当ににっこりと笑うと、李は手をひらひらさせた。


 「じゃ、俺達はもう行くよ。きっとまた会えると思うから。そのときまた話をしよう」


 強い風が吹いてきて、信たちは思わず目を瞑ってしまった。


 だが、次に目を開けたときには、すでに李たちはいなかった。


 「信」


 亜緋人に何回か呼ばれ、信は和樹と亜緋人の方を見る。


 「行くぞ」








 「李」


 「なに?」


 「あの男、知ってるの?」


 信たちの前から姿を消し、離れた場所から信たちのことを見ている。


 肩を出したまま、金の髪の男は、口角を決して下げること無くいる。


 「以前、何処かで見た顔だと思ってね。ちょっと知り合いに聞いてみただけ」


 「知り合い?」


 拓巳が尋ねると、李は一瞬表情を硬め、またすぐに笑顔に戻る。


 「そう。俺がまだ純粋で穢れを何一つ知らなかった頃に会った、唯一の理解者でもあった人だよ。まあ、今は君たちがいるからね。理解してるのかは別として」


 またいつものようにケラケラと声を出して笑いだした李は、死神と拓巳に背を向けて、移動し始めた。


 李の後を追って行く二人は、一瞬変化した李の表情を見逃さなかった。


 それを口に出して言うことはしないが。


 「あ、それよりも」


 「ん?」


 ルンルンと鼻歌まで唄っていた李が、突然ぴたりと動きを止めた。


 死神と拓巳も同時に止まると、李が首だけを後ろに向けてきた。


 「二人とも、結構血の臭いするから、身体洗いに行こうか」


 にっこりと言った李の言葉に、拓巳は思わず自分の身体をくんくんと嗅いだ。


 そこまで臭う気はしないが、李は気になるようで、温泉のある場所を目指すことになった。


 確かに、先程神父の身体をいじったから、その時にでも臭いが染み付いてしまったのだろう。


 「この辺に温泉なんてあったっけ?」


 死神―、と、李は名指しで聞くが、死神は「知らない」とだけ答えた。


 「拓巳―」


 呑気な李の声が聞こえたかと思うと、いきなり拓巳の前に李の顔が現れた。


 「ぼーっとしないの。早く行くよ?」


 にこりと微笑んだあと、李は拓巳の頬を無意味に抓った。


 「愉しみは多い方が良いよね」








 「信、今俺達は何処に向かってるんだ?」


 信たちは、地図を持っていなかった。


 お金があるうちに地図のひとつでも買っておけば良かったのだが、どうやら、その時は無くてもいいだろうと思っていたようだ。


 「多分、西」


 「いやいや、方角じゃなくて。てか、西じゃなくね?太陽があっちになるから・・・」


 適当に答えた信は、亜緋人のことなど無視して、とにかく真っ直ぐ進む。


 だからと言って、本能的に方角がわかるとか、そういうことではない。


 どちらかというと、方向音痴だ。


 仮に迷子になったとしても、和樹も亜緋人もいるからなんとかなるだろう。


 そんな安易な考えだったのだ。


 「今日はもうダメだな。日も暮れるし。この辺で野宿でもするか」


 「野宿ったって、寝袋、あの村に置いてきちまったぞ」


 「・・・・・・よし。かまくらを作ろう」


 「雪降ってねぇよ」


 「よし。どこか宿を探そう」


 「宿もねぇし金もねぇよ」


 「じゃあどうすんだよ。亜緋人、お前なぁ、否定するばっかりじゃ人生は前に進めないんだからな」


 「信って意外と計画性ってもんがないんだな。あの村で食料なり金品なり、貰ってくりゃあ良かったんだよ」


 「じゃあ亜緋人が貰ってくれば良かっただろ。あんまり活躍してなかったし」


 「それ言っちゃう?さすがの俺でも凹むよ?」


 「勝手に凹んでろ。てか、あれ?和樹、何してんの?」


 「火をおこす準備」


 信と亜緋人が無能な言い争いをしている間に、和樹は一人着々と焚火をする準備をしていた。


 原始的な火のつけかたをすると時間がかかってしまうが、いたしかたない。


 「俺マッチある」


 「なんで」


 「あの教会、蝋燭使ってたろ?だからだと思うけど、マッチ落ちてたから拾ってポケット入れてそのままだった。てへ」


 「・・・てへ、はなんか癪に障るけど、まいいや」


 マッチを使ってなんとか火をおこせると、今度はお腹が空いてきた。


 ぎゅるるるる、とまるでハーモニーのように鳴り響く。


 「なんか落ちてねーかな」


 「ウサギとか狸とか?」


 「捕まえたところで、喰える?その前に捌ける?」


 「・・・・・・」


 亜緋人の言葉に、静まり返った。


 結局その日、三人は何も食べることが出来なかった。


 「よし。早く村でも町でも見つけて、まずは何か喰おう」


 珍しく、同じ目標を持った三人は、足早にその場を後にした。








 「イヴ、大丈夫?」


 「うん!アダム、先に上って!」


 「怪我しないようにね。もう少し頑張れば、木の実が一杯とれるから」


 「うん!」


 ただそこにある現実が、果てしなく残酷。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る