第6話 命のやりとり

 この世では、どうしたって争いが無くなる事が無い。生き残り繋がなければならないという命題がDNAに収斂され、勝手につき動かされているのである

 夕暮れ時、私は川の土手の道を走るトレーニングをしていた。

長距離走はやせ衰えていくようで嫌いな為、中距離のダッシュを好んでしていた


 中部地方の小都市、大きな市民病院のそばを水は流れる。幅は20m程で水深は30cm以下の小さな川は、清流とどぶ川の中間位の綺麗さだった。

 水面から4m上の土手にはしっかりとして走り易い舗装道路が付いていた

 住宅地と田舎の境のようで、息抜きができる気持ちの良い場所が私は好きだった。

 ひとせい走り、土手を歩いていたその時「ぎゃー、ぎゃー」と4m下の水面からとんでもない叫び声がした

–−−これはアオサギの声だ。いくら縄張り争いでもこんな声を立てたら魚が逃げちまう。良い縄張りも台無しになっちゃうよ。共倒れだ


 もう辺りも薄暗い。何があったんだと4m下を覗き込んだ。

 意外なものを見た。

橋の上にある街頭に照らされて青白く浮き上がったワシがアオサギをがっしり掴んで、クチバシを突いていた。

 アオサギは全く動かなくなっていた


 おそらくアオサギに空中から遅いかかったのだろうが、羽音は全く聞こえなかった。フクロウは羽音が聞こえないと言うが、ワシもそうなのか。凄まじい叫び声だけしか聞こえなかった

 アオサギだって羽を広げれば1m以上あるのだが、それを凌駕する大きさのワシが圧倒的な強さで君臨し、私の気配を感じている

 

 私は突っ立って見下ろしていた。

恐ろしい迫力だ。

石壁を4mたどり降りて、殺戮の邪魔はできるかもしれない。あくまでも邪魔するのみ、とても勝てる気がしなかった。

 そんな邪魔をして、どんな意味があるのかわからない。アオサギだって魚をとっていたんだ。

 じっと見ているとワシも気味悪がってどこかへ行ってしまうかもしれない。

そうしたらこのやられているアオサギの命が無駄になってしまう

 俺は知らん顔して家路についた。

次の日の朝に早起きをして川へ行ってみると、もう何も残ってはいなかった

 川はただ流れていくだけ

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る