「シン・仮面ライダー」を2回見た時点での感想をChatGPTに台本化させてみた

シン仮面ライダーを2回観て、今日、3回目を観に行く。




現時点での感想を箇条書きにして、ChatGPTに台本化させてみた。




ChatGPTへの依頼


==================================


以下の流れで話し言葉の台本を作ってください


・映画「シン・仮面ライダー」を見て思ったことを話す


・ストーリーを紹介した動画は他の人がたくさんやってるから、自分が気になったポイントだけ話す


・島本和彦が書いた原作漫画についての文章が、自分の「シン・仮面ライダー」への感想を支配している


・島本和彦が語ったのは、原作で石ノ森章太郎が描こうとしたスピード感


・その文章で紹介されてたページの絵が、ライダーが蜂オーグとのアジトに降下するシーンで完璧に再現されていて、それを見た瞬間、これは「そういう映画」なんだと思った


・偽ライダーとのバイクチェイスも、そういう視点で観ると凄くかっこいい。そこには、石ノ森章太郎の持ってる美意識、というか「石ノ森章太郎はこういうのをカッコいいと思うに違いない!」という庵野秀明の解釈を見て取ることができる


・蜂オーグとのバトル自体には、最初は「ハニメーションかよ!」とうんざりしたのだが、二回目の視聴ではだいぶ気にならなくなった


・ハニメーションは発展の余地ありというか、使う画角さえ間違えなければ十分イケんじゃないかと、今は思っている。


・「シン・仮面ライダー」が「キューティーハニー」の次の庵野実写作だったら「次だ!庵野!次行けば今度は勝てる!」と盛り上がってたかもしれない


・2号ライダーが最高なのは今更言うまでもないけど、2号が登場するシーンで、2つ思ったことがある。


・ひとつは、蝶オーグのアジトで登場した際の一文字隼人が、話し方や立ち姿が庵野秀明そのものに思えたこと。演じる柄本佑は、役作りの際に庵野秀明の立ち居振る舞いを参考にしたのではないか?


・1号と2号が戦うシーンは、一番良い時の江川達也を思い起こさせた。画面の中での人物の大きさやポーズが「ああ、こういうの江川達也が得意だったよな」と思わされた。


・蝶オーグの台座、あれは予算と尺の都合が合えば「おらと いっしょに ぱらいそさいくだ」」をやろうとしたんじゃないだろうか。台座のデザインもそうだが、それより、あの場に立つ本郷とルリ子の背景が真っ暗なところが、まさに「あのシーン」そのものだった。


・「シン・仮面ライダー」の映画としての評価はともかく、愛すべき作品なのは間違いない。「失敗作かも知れないが駄作ではない」というのが、いまの感想




ChatGPTの回答


==================================


こんにちは!今回は、映画「シン・仮面ライダー」について、私が感じたことをお話ししたいと思います。ストーリーについては、他の方がたくさん紹介しているので割愛しますが、私が特に気になったポイントについて語りたいと思います。




まず、島本和彦が書いた原作漫画についての文章が、私の「シン・仮面ライダー」への感想を支配していました。彼が語ったのは、原作で石ノ森章太郎が描こうとしたスピード感です。その文章で紹介されていたページの絵が、ライダーが蜂オーグとのアジトに降下するシーンで完璧に再現されていて、それを見た瞬間、「これはそういう映画なんだ」と感じました。




偽ライダーとのバイクチェイスも、そういう視点で観ると凄くかっこいい。そこには、石ノ森章太郎の持ってる美意識、というか「石ノ森章太郎はこういうのをカッコいいと思うに違いない!」という庵野秀明の解釈を見て取ることができました。




蜂オーグとのバトル自体には、最初は「ハニメーションかよ!」とうんざりしたのですが、二回目の視聴ではだいぶ気にならなくなりました。ハニメーションは発展の余地ありというか、使う画角さえ間違えなければ十分イケるんじゃないかと、今は思っています。




もし「シン・仮面ライダー」が「キューティーハニー」の次の庵野実写作だったら、「次だ!庵野!次行けば今度は勝てる!」と盛り上がっていたかもしれませんね。




そして、2号ライダーが最高であることは今更言うまでもないのですが、彼が登場するシーンで、2つ思ったことがあります。ひとつは、蝶オーグのアジトで登場した際の一文字隼人が、話し方や立ち姿が庵野秀明そのものに思えたこと。演じる柄本佑は、役作りの際に庵野秀明の立ち居振る舞いを参考にしたのではないかと感じました。




もうひとつは、1号と2号が戦うシーンが、一番良い時の江川達也を思い起こさせました。画面の中での人物の大きさやポーズが「ああ、こういうの江川達也が得意だったよな」と思わされました。




そして、蝶オーグの台座についても言及したいと思います。あれは予算と尺の都合が合えば、「おらと いっしょに ぱらいそさいくだ」というシーンをやろうとしたんじゃないだろうか。台座のデザインもそうだが、それより、あの場に立つ本郷とルリ子の背景が真っ暗なところが、まさに「あのシーン」そのものだった。




最後に、「シン・仮面ライダー」の映画としての評価はともかく、愛すべき作品であることは間違いないと思います。「失敗作かも知れないが駄作ではない」というのが、現時点での私の感想です。




この映画には独特の魅力があり、石ノ森章太郎の世界観や庵野秀明の解釈が見事に融合されていると感じました。また、登場キャラクターやアクションシーンの演出にも、多くの熱意が込められていることが伝わってきます。このような要素が、「シン・仮面ライダー」を忘れられない作品にしているのではないでしょうか。




これからも、「シン・仮面ライダー」をはじめとする石ノ森章太郎作品や庵野秀明監督作品に目を向け、彼らの持つ美意識や独特の世界観に触れることで、新たな発見や感動を味わいたいと思っています。映画や漫画を通して、私たちが共感できるストーリーやキャラクターに出会うことは、人生を豊かにする大切な要素だと感じています。




また、「シン・仮面ライダー」のような作品がこれからも生み出されることを期待しています。クリエイターたちが自分たちの解釈や想像力を駆使して、伝統的なキャラクターや物語を新たな形で描くことで、私たちは驚きや感動を得られるでしょう。




このような作品に触れることで、私たち自身もインスピレーションを得て、日々の生活や仕事に活かすことができるのではないかと思います。これからも、「シン・仮面ライダー」をはじめとする作品に期待し、自分自身も成長し続けることが大切だと感じています。




私が「シン・仮面ライダー」について話したいと思ったのは、この映画が私に与えたインパクトや感動を共有したいという気持ちからです。映画や漫画などの作品が、私たちの心に響くことで、人と人とのつながりやコミュニケーションのきっかけになることがあると思います。




そんな意味でも、「シン・仮面ライダー」は私にとって大切な作品です。これからも、この映画に関するさまざまな意見や感想を交換しながら、石ノ森章太郎や庵野秀明などの才能あふれるクリエイターたちの作品に触れていきたいと思います。




それでは、最後になりますが、「シン・仮面ライダー」をまだ観ていない方は、ぜひ一度チェックしてみてください。きっと、新たな発見や感動があることでしょう。


==================================




最後に、これはChatGPTへの依頼には下記忘れたんだけど・・・・・・




一文字隼人が、大人になった轟そのものでたまらん!


ハイロー民は絶対観よう!!!!!!!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

シン・仮面ライダーから始まる諸々のレビュー 王子ざくり @zuzunov

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ