フミカ、真夜中に出撃す。

アリサカ・ユキ

フミカ、真夜中に出撃す。

引きこもっていて、運動はしてない。これまでは、大丈夫だったのに。


明るい時間に外に出る勇気はなかった。真夜中の2時にあたしはバッグを持ち、そっと玄関の戸を開けて散歩に出撃した。


耳に当たる空気の流れというものを、ずいぶん久しぶりに感じながら、あたしは、マンションのエントランスホールを抜けた。


高校を卒業してから、8年間という月日、ずうっと部屋に引きこもっりぱなしたったわけではない。親が買い物に行くのに付き合わされたり、引きこもりの人たちが集まる集会? みたいなのに参加させられたりした。そんなものは嫌いだった。美容院行くのも化粧品や服を買いに行くのも、億劫といえば、そうだ。あたしは、部屋の中で乙女ゲーをしながらずっと安心感に包まれていたい。


ホントは、安心感が得られるのでなく、不安感を紛らわしたいのだ。


どうであれ、こんな由々しき事態でなければ、外に出たくはなかった。


ずっと引きこもっていて、たまに外へ出ると、いつも戸惑う。街灯に照らされた道に連なる、静かなビルやスーパーや木々が、こんなに細密なものに見えるのだから。

部屋の中と空気の透明度が違うのだと思う。


誰の姿もなかった。時折、音を立てて過っていく車があるばかり。ライトが私の身体を刺していく。


心細い気持ちになる。


そして、その老人が向こうから歩いてきた。あたしは、地面に目を落とし、やり過ごそうとした。


「あ、危ない」


すれ違いざま、その人が、何かにつっかかって身体のバランスを崩したから、あたしは思わず助けた。


摩滅しているはずの反射神経は、健在だった。


「すまんね」


パリッとした服装にコインの留め具のポーラータイを身につけた老人は、杖を、地面に打ち鳴らした。


そのまま歩き出したから、あたしも頭を下げて別れを告げた。


「ちょっと、娘さん」


前のめりになっていたあたしは、そのままの姿勢でしばらく停止していた。


娘さん、という歳ではないと思うのだが。


「はい?」


老人は、杖をかつんかつんと地面に当てた。


「この辺で探し物をしとるんだが」


「は、はい」


そのまま聞く態勢でいたが、老人は黙ってしまった。


「何か失くしましたか?」


「それが何かわからんのだ」


「いつ頃、でしょうか」


「ずいぶん、昔だったような気がする……」


あたしは、後ずさった。認知症の人? 救急車を呼んだほうがいいのか。

ゲームをするためだけのスマホを、バッグの中に持っている。


「娘さんも、探し物か?」


言葉にしたくないことを、言わなきゃならないのだろうか。あたしは、誤魔化す機転もなく、正直に話した。


「いかん、いかんな」


老人は首を振った。


「そうです。女の子には大問題です」


「ばあさんが、若いころ、よー歩いとった。家事で疲れていても、必ずな。なんでそんなに歩くのか、儂ゃあ、聞いた。あなたがいるからよ、と言いおった。娘さん、誰かのために?」


「あたしには、好きな人すらいません」


「ふむ、それでも人は愛されなくてはいけないからな」


何。


「娘さん、夜に歩いとるが、暗がりが好きなのか?」


「人が嫌いなのです」


「ほう、どうしてまた」


「いじめられてきたから」


昔のこと。もう、思い出すこともないが、傷が癒えたわけではなかった。


「いかん、いかんな」


「ひどいですよね」


突然、咳き込み始めた老人は、苦しそうにしばらくゴホゴホしていた。涙が出たのか、ズボンからハンカチを取り出して、目を拭く。


「息子が、小学生の時に、いじめられておった。儂ゃあ、知らんかった。毎日、学校に行きたがらんあいつを引っ叩いて、登校させていた。娘さん、親に伝えたか?」


「あたしは、諦めてましたから」


「息子の辛さを思えば、儂も信用されなくて悲しかったことを、伝えられんかった。しかし、娘さん、それは諦めではないのだ。恐れなのだ。分かり合えないかもしれないという恐れが、常に儂らにある。」


何。


「お爺さん、昔って素敵な時代でしたか?」


話をふられてばかりでは申し訳なくて、あたしも返してみた。


老人は杖を少し地面から持ち上げて、考えるような顔をする。


「ふむ。儂ゃあ、戦争を経験したことはないから、それはどうこういえないが、どんな時代も、それぞれ輝いとるもんだ。今、という時代も儂にとっちゃ、けっして青春時代に劣るものではない」


「自殺をした人だっていますよ……」


「そうだな……。娘さんもまた、そうしたいのかな」


「あたしは生ぬるく生きてるだけです」


「けっこう! 生きることの基本は、生ぬるい絶望と激しい絶望のたゆたいでしかなくて……」


老人は、背筋を伸ばした。何かに気を取られたのか、ぼうっとした目をして、街灯を見つめていた。


何。


「ああ、儂ゃあ、思い出した。息子を探しとるのだ。30年前に交通事故で亡くなった息子を」


救急車がサイレンを鳴らしながら、あたしたちの横を走っていった。その音が、耳に嫌に残る。


そうして、老人はフラフラと歩き始めた。カツッカツッと杖が鳴る。あたしは、どうしていいかわからず、そのまましばらく彼を目で追っていたが、やがて角を曲がり見えなくなった。


その日以後も、夜の散歩は続けたが、彼を見掛けはしなかった。


奇妙で捉えどころのない、幻想的な夜の、理由の曖昧である痛みとして、あたしの中にそのことは残った。


〈フミカ、真夜中に出撃す。 了〉


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

フミカ、真夜中に出撃す。 アリサカ・ユキ @siomi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ