生きる理由と往ける訳

夢月七海

生きる理由と往ける訳


 全ての建物が灯りを落とし、シャッターも下ろし、沈黙している道の上で、一軒だけ、光を零している建物があった。私の前を歩いている人たちが、ふらふらと、蛾のようにそこへと入っていく。

 近付いてみると、そこは本屋だった。こんな夜中に珍しい。私も、好奇心に誘われて足を踏み入れてみる。


 本屋は、一階建ての小さな建物だったので、中も狭い。そこへ、天井に届くだけの本棚が詰め込まれているので、人とすれ違う時には、横歩きしないといけない。

 お客さんは意外といる。ざっと数えただけでも、五六人ぐらい。それぞれが、真剣な顔で本棚を眺めている。お金のかかった間違い探しをしているみたいだ。


 私も何か手に取ってみようかと思い、すぐ横の本棚を見て、あれと気付く。並んでいるのは、ハードカバーの文芸書なのに、漫画本のようにビニールがかけられていて、読むことが出来ない。

 もしかしたら、非常に貴重な本で、指紋も付けられたくないのだろうかと思ったけれど、数年前のベストセラー本や明らかにボロボロの中古本も、ビニールに掛けられている。他の棚も確認してみると、文庫本や雑誌も、同じような形になっていた。


 立ち読み対策なんだろうな、と思うと納得できる。ちょっと大袈裟な気もするけれど。このビニール掛けにも、コストがかかるだろうに、どこも大変だなと、本の背表紙をなぞって歩きながら思う。

 それにしても、見たことのない本ばかりだ。私が生まれる前の、知らない名前の漫画雑誌も置いてある。品揃えがいいから、人が集まってくるのかもしれない。


 本屋の右側の奥の角は、カウンターが置かれていた。エプロンをした男性の店員さんが一人腰掛けて、一冊の本を捲っている。

 その真後ろに、姿見があるのが気になった。万引き予防にしては位置が変だなあと思っていると、その店員さんが顔を上げた。


 ドキリとしたのは、その人の瞳が、綺麗な青色だったから。にっこりと微笑みかけられて、恐縮しながらお辞儀をして、Uターンする。

 しっかり目が合ってしまったから、何か本を買わないといけないかも。我ながら、ケチなことを考えてしまっている。


 とりあえず、何かしら一冊選ぼうと決めた私とすれ違いに、一冊の漫画本を持った青年が、カウンターへと向かった。なんとなく気になって、そっと本棚の陰から二人の様子を窺う。

 店員さんは本を受け取りながら、青年に何か話し掛けている。二人が言葉を交わしているが、ここまでは聞こえていない。そうしながら、店員さんがペーパーナイフで本を包んでいたビニールを破ると、そのまま青年に渡した。


 あれ? お金を払わなかった? 一瞬目を疑っていると、青年はそのままカウンターを離れ、本屋から出て行ってしまった。

 信じらない。実は、前払いをしていたのか、ネットの注文を受け取りに来ただけなのだろうか。そんなことを考えている間に、おばあさんのお客さんが来て、彼女もお金を払わずに、ビニールの掛かっていない文庫本を抱えて立ち去った。


 そんな風に、この本屋にいた全員が、何も支払わずに本だけを持って外に出ていくのを、私は見送っていた。

 訳を訊いてみないと気が済まない。今は私しかお客さんはいないのだから、じっくり問い質そう。そう決意して、カウンターの前に立った。


「ちょっといい?」

「はい。何でしょうか?」

「ここって、本を売っている場所じゃないの?」

「はい。死んだ人のための本屋なので、お金は必要ありません」


 満面の笑みで、当たり前のことのように店員さんが言うのだから、飛び上がるほど驚いた。誰もいないのに、思わず後ろを振り返ってしまう。

 ちゃんと観察したわけじゃないけれど、全員死んでいるようには見えなかった。足もあったし……いや、思い出してみると自信が無くなってくる。


「でも、どうして死んだ人が本屋に来るの?」

「皆さん、心残りのある本を求めて、ここに来ます。途中まで読んで、続きが気になっている本、好きだったのに名前を忘れてしまった絵本、ずっと気になっている漫画の最終回など、読みたかったけれど読めなかった本を、ここで渡しています」

「……その本を手にしたら、その人はどうなるの?」

「満足して、あの世に旅立ちます」


 店員さんから淀みなく、そう説明されても、いまいち納得できなかった。確かに、この本の続きが気になるという気持ちになったことはあるけれど、それを満たしただけで、成仏できるのだろうか?


「死んだ人の未練って、それだけじゃないでしょ?」

「では、どう言うのがありますか?」

「そりゃあ、大切な人に対する気持ちとか、叶えたかった夢とか……命を奪った、相手への恨みとか」


 最後の一言を言って、あっと思う。立ち眩みの時のように、視界が揺らいだ。


 そうだ。私の未練は、それだ。

 突然、私の人生を終わらせた、あいつへの、強い恨み。同じだけの苦しみを与えるだけじゃあ、済まされないような、はらわたの煮えくり返るような、怒り――


「お姉さんお姉さん」


 店員さんにそう呼ばれて、はっと我に返る。

 目の前に、姿見があった。そこに写る私は、外の闇よりも真っ黒で、体が炎のように燃え上がっている。


 なんだか、こんな姿を見られて、急に恥ずかしくなってきた。それを意識すると、だんだんと自分の姿が、生きていた時と同じに戻る。


「落ち着きましたか?」

「……ごめんなさい。びっくりさせちゃって」

「いいんですよ。よくあることですから」


 頭を下げる私に対して、元に椅子に座り直しながら、店員さんは平然と言い返す。線が細い印象だったけれど、実は胆力があるタイプなのかもしれない。


「加害者への罰は、生きている方々に任せましょう。ただ、恨むだけで、自分の見失ってしまうのはもったいないですよ」

「……そうかもね」

「お姉さんは、生きていくことを仰々しくとらえているかもしれません。だけど、自分の生前をよく思い出してみてください」

「そう言われても、ずいぶん昔だった気がするし……」

「お姉さんは、いつもどんなことを考えて生きていましたか? 大切な人のことや自分の夢のことを、四六時中思っていましたか?」

「私は……」


 初めて、生きていた頃の、細々としたあれこれを思い出した。

 仕事は大変だったけれど、上司やお客さんに褒められたら、とても嬉しかった。もっと工夫して頑張ろうと思った。給料日に、あれを買いたい、あそこに行きたいと、計画するのが好きだった。


 昼休み、いつもはお弁当だったけれど、たまに同期の子と近所のお店に行くのが楽しみだった。あそこに新しいお店ができたってよとか言い合って、じゃあ、いつ行こうかと約束して、その日がとても楽しみだった。

 たまに、通勤電車を途中下車して、デパートに行った。殆どウィンドショッピングだったけれど、季節の変わり目には、自分へのご褒美の服やアクセサリーを買った。休日には、恋人や友達に、それを見せようと張り切っていた。


 本屋にも、よく行った。子供の頃から漫画が好きで、色々集めていた。どんな漫画も好きだったけれど、少年少女の冒険譚に、何歳の頃も夢中になっていた。

 そう言えば、あの漫画はどうなったんだろう。私が高校生の頃に始まって、大人になっても続いていたっけ。ラスボスの、強大すぎる力が恐ろしかったけれど、主人公もその仲間たちも、決して諦めずに、立ち向かうと誓い合って……。


 誰かが、私を呼んでいる気がした。疑問を感じるよりも早く、後ろを見る。

 本棚の一角が、白く美しく輝いている。その前に行ってみると、光っているのは三冊の漫画本だった。一気に引き抜いて確認する。私が今読みたいと思っていた漫画の最終巻までだった。


「これをください」

「はい。承りました」


 カウンターに置かれた本のビニールを、店員さんは丁寧に切り取ってくれた。

 白い光は手に取った瞬間に消えたけれど、表紙がてかてかと艶めいている。そのつるりとした手触り、手に持った時の重さも、とても懐かしくて、胸がいっぱいになった。


「ありがとう。私も、往ける気がする」

「いえいえ。こちらこそ、ご満足していただけて、ありがとうございました」


 安堵した笑顔の店員さんに頭を下げて、私は本を抱えたまま、この本屋を出る。

 途端に、私は眩いばかりの光に包まれた――



























  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

生きる理由と往ける訳 夢月七海 @yumetuki-773

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ