「――〝シュウ〟…とか呼ばれていたと思うけど…。

 たまたま居合わせただけで、こっちは名前も知らない。友達の姉といっしょにいただけの人間――(直接)紹介されたわけでもないし、そうゆう話題になっていたわけでもないんだー。

 幽霊喫茶あ~んな場所(~いっしょに涼しい記念撮影し思い出つくりませんか? ~が客引き文句。その場で印刷可・データの持ち帰り、自撮りも可/店舗前および、店内での上記行為は、すべて要手数料有料)で、

 進路なんて、初対面できくことじゃぁないと思うのよね。

 思わせぶりというよりは独善的?

 なんて言うかさ…〝自分がわかってさえいればいい〟みたいな…。

 涼しい顔して自分の言動で他人が疑問を抱えようが、おかまいなしで。自己解決しているようなところが誰かさんと重なるのよ」


「ずいぶんだな」


「その通りでしょう? あんた、そうゆう点では、親切じゃあないもの」


 知っていても、すべては教えてくれない――そうゆう側面があるにせよ、いま隣にいる彼は、数分接しただけの話題の少年ほど、とっつきにくい人物ではない。


 ちょっと言い過ぎたかな、と。

 思いなおした夕姫ゆきは、こっそり、隣人の反応をうかがった。


 とうの本人は、何を考えているのか、わからない表情で、遠方に視線をはせている。


 無口ということもないが、その口は、気のむいたことしか語らない。


 色白な面に、はっとするような紫紺の瞳。

 やわらかいのか、しなやかなのか…。ふれた感触が、想像できない栗色の髪の毛。


 どこの人種ともつかない中間的なおもざしで、皮膚の木目が細かく、すっぴんだというのに、始終、効果的な照明にさらされているみたいに洗練されている。


 こっちは常識に縛られないものであふれているので、出会った頃は「白い子」ていどの感覚で、気にもとめなかったが、改めて意識して観察すると、その人は、そこに存在していることが信じられなくなるほど、あかぬけていたのだ。


 きれい過ぎて、見ているだけだと、虚像のように思えてくる。


 いちおう、人間には違いない(のだろう)。

 だが、どんな顔をしようとサマになる。

 ヒトの形をしているのに、現実にはありないレベルの美形なのだ。


 そうゆう感覚は好みと個人の主観、対象の態度や表情にも左右されるものだが、そういった観点を念頭に分析を試みても、万人が認めそうな秀逸さだ。

 ――若いので、あるていど上の年代から見ると、青二才の感は否めないだろうし、年期重ねれば、これもオジサンになってしまうのだろうが…。


 色が白く細身なので、軟弱に見えそうなものなのに、その限りでもないのだ。


 はげないメイクか皮でも被っているのではないだろうかと考えてしまう。


 夕姫ゆきは、少しばかり、おおげさなため息をついた。


 眠りの中にあって、こうしている自分も、変わっている(のかもしれない)が、その男ほどではないと思うのだ。


「ちょっと話しただけだし、思い違いだと思うんだけど…(なんでかなぁ)」


 夕姫ゆきが思案がちにこぼすと、彼は、目を伏せたまま、口のはしを持ちあげた。

 あっさりしたもので、愉しんでるとも嘲っているともつかない。


「俺はおまえと違って、四六時中、こっちに居るからな。そっちの現実に自分が存在していたとしても、他人のようなものだ」


「それって、眠ったまま…。植物状態ってこと?」


 夕姫ゆきが聞きかえすと、その彼は、未知の単語でも耳にしたような顔をした。


「向こうのことは、あまり知らないよ」


 そうしていて、思いついた事柄でもあったのか、裏がありそうな笑みを浮かべた。


「おまえのように生きていたこともあった気がするが…。忘れたな」


「あんたは《ばく》じゃないんでしょう?」


真性しんせいの《BAKU》は、まゆつばめいた珍獣だ。

 悪霊ばらいを本業にしていても、こんなところに縄張りつくって、悪夢を始末して歩く奇特なヤツは、そう拝めるものじゃない」


うやまう気があるなら、もう少し言葉、選んでよね。

 天然記念物だとか言うくせ、あつかいが酷いんだから(だいたい、シンセイって、どうゆう意味のシンセイよ。漢字で書きなさいよ)」


(…テンネンキネンブツ?)


 その青年、《コウ》は、よく理解していないような顔をしていたが、言い返してはこなかった。


 そこで夕姫ゆきは、なんとなく…。

 その人がすこし前まで見ていた方角に視線をはせた。


 その多様な色彩がヴェールのようにたなびく高空に、星のようなきらめきを含む白濁した霧のようなものが浮遊している。


 他者が眠りの中に形成する混沌化した意識と記憶の表出。


 いま、背中をあずけている木の幹のうねりのようなものも大地もふくめて、ここにあるものは、すべて、ちょっとしたことで、消えたり変貌したりして、移り変わる。


 ――そこにいる彼女。

 日野原ひのはら夕姫ゆきには、ちまたにあふれるひと人間とは少し異なる面があった。


 彼女が、それを自覚するようになってから、ほどなく四年…。

 幻の妖怪めいた名で呼ばれようと、ずっと人として生きてきた。

 だから、ありきたりではないにせよ、自分が特殊だとは思っていなかった。


 ほかの人間の目に、どう映るのか…。


 その他者ではない彼女にはわからなかったし、自分の奇妙な部分を暴露して歩いたりもしないから、異常や変人などと言われたこともない。


 いま、となりにいる青年に出会うまで、それと指摘する者もなかったので、自分のありかたには、どこまでも無知だ。


(…なんか最近、漠々として、見晴らしが良すぎる気がするな。

 こーゆー時って、どっか、近場に取り込むタイプのがいることが多いんだよね…。自然に消えてくれればいいんだけど…。

 近いうち、何か出そう…。

 気のせいだといいな…うん。平和なのが一番…)


 この世に生をうけてから、ほどなく十五年。


 《BAKU》とも呼ばれるその少女には、まだ、自分が《魔》に属するものだという自覚は芽生えていなかった。 


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る