そして、天狗も笑う。

あんらん。

1 押入れ

 ひとが住まなくなると、家は精気を失う。

 それがたとえ数日だとしても。

 戸口も窓も、襖も障子も、くすみ、ゆがみ、きしむ。

 まるで魂の抜け殻だ。


 おばあちゃんに、空家になった建物の片付けを頼まれた。

 おばあちゃんが借家として貸出していたものだ。

 こんな建物があるなんて知らなかったから、わたしはずい分驚いた。

 

 十年近く住んでいた借主は高齢の男性で、先週病院で亡くなったという。

 連れ合いを亡くしてからここでひとり暮らしをしていたのだ。

 遠いとはいえ親戚でおまけに他に身寄りがなかったから、おばあちゃんはその人の世話を焼いていたようだ。

 

 ちいさな平屋の建物だった。

 入るとすぐ右に台所と居間、正面に洗面所やトイレにお風呂。

 手前の廊下を左に曲がると、廊下に沿って南側に寝室、突き当りに納戸と押入れ。

 納戸と押入れは「今でいうクローゼットだわ」と、おばあちゃんはいう。


 男性は越してくるとき、あらかた家財道具を処分し、貴重品はおばあちゃんに預けていたから、残っているのは日常のこまごましたものだけらしい。

 ざっと見回しても、本当にこれといって片付けるものはなく、ベッドやテレビさえなかった。

 

 食器やなんかの台所用品もひとり分だけ。あとはお風呂道具、下着や服が数枚といったところだった。

 わたしたちは、手分けして片付け始めた。

 わたしは台所でゴミ出しの仕分けを始めていた。

 これならすぐに終わるだろうと思っていた。

 

 ところがしばらくすると

「なに、これ、どうしたっていうの」奥からおばあちゃんの声がする。

「まったく、どうしたのかね、だめだ。明日香、ちょっと、」

「なに、どうしたの、」

 

 おばあちゃんは、押入れを開けようとしていた。

 建付けが悪いのかびくともしない。

 板戸が壁の一部みたいにぴったりはりついている。

 ふたりで、ああでもないこうでもないとやってみたが、お手上げだった。降参だ。

 お昼過ぎに始めて、のんびりやっていたから、もう三時くらいになっていた。


「ちょっとお茶にしよっか」

 おばあちゃんちは歩いて五分くらいのところ。目と鼻の先だった。

 こんなとこにこの家があったなんて。

 今まで誰からも聞かされてなかったことにわたしは驚き、不思議な気がした。

 もしかしたら、お母さんたちも知らなかったのかもしれない。

 

 おばあちゃんちの開け放した縁側に腰かけて、冷たいジュースとお団子を手に取ると、生け垣の向こうに桜が見えた。

 道を挟んだ病院の駐車場の桜がきれいだった。

 

「ホントによかったねえ、中学。よく頑張ったね」

「うん。ありがとね、おばあちゃん」

 大変だったのだ中学受験。五年生の終わりから塾にも通った。

 この一年好きなゲームも止めたし、出かけるのも控えた。

 ホントわたし、がんばったよ。

 入学式を控え、おばあちゃんにはお祝いもたくさん貰っていた。

 

 わたしたちは三十分くらいおしゃべりをして、作業を再開することにした。

 気合を入れ直してまたその家の玄関をくぐり、奥へ進んだ。

 押入れの戸はやっぱり手強かった。

 それでも、何度も叩いたり揺らしたりが効いたのか。

 突然、板戸が、思い切り開いた。

 

 開いたというより、敷居から外れて手前に倒れてきたのだ。

 意外と重さのある板戸だった。

 支えようとして、ふたり大きく尻もちをついていた。

 「あいたたたたっ、・・・」「いったあ・・あれっ?・・」

 目の端に動くものを見たような気がして、

 二段になっている上の奥、天板のあたりにわたしは目をやった。

 

 暗闇がぐらりと動いて、そこに、ぼおっとなにかが染み出てきた。

 白っぽいなにか・・・。

 尻もちをついたわたしたちの上を、それが通り過ぎていった。

 一瞬のことだった。


 納戸の戸は、上の明り取りの小窓とともに開け放してある。

 小窓からは切り取ったような外の晴れた空が覗いている。

 窓にきっちりはまっている網戸を、音もなくそれは通り抜けていった。

 わたしはポカンとそれを見ていた。


「あ、あの、あれ、あれって、なに?」

 呟くわたしに気付きもせず、おばあちゃんは

「もう、年ねえ、何だか、足腰がこの頃、急に弱ってきてね。

 え、なに、なんだって・・よっこらしょっと、」

 お尻をさすりながら、何事もなかったかのように立ち上がった。

 

「なに、明日香、いやあね、まだ若いっていうのに

 あんたはもう、ほらっ、」

 ぼんやりしゃがみこんでいた、わたしの手を引いた。

 ばあちゃんには、何も見えていなかったのか。

 

 押入れの敷居には細かい砂利が噛んでいて、戸がロックされたようになっていた。

 天井にはこれといって何も変わったところはなかった。

 仕切ってある段に足をかけ恐る恐る探ってみたけれど、そこから天井裏に出るようにもなっていない。

 いったいあれは何だったんだろう。


 せっかく苦労して開けたのに、そこには古ぼけた箱がひとつきりで、他には何もなかった。

 中身はどこかの神社かお寺のお札と、紙に包まれた着物のようなものが入っているだけ。ちらっと見ておばあちゃんは自分の家に持ち帰っていった。

 

 ホントにあれはいったい何だったのだろう。

 納戸の小窓の明かりが差し込んでいたのだろうか。

 そうか、そうに違いない。


 帰り道、ぼんやり思い返していたわたしは、家の前で同級生、俊に出くわした。

 すぐ目の前にいるのにまったく気が付かなかった。

 嫌な奴に会ってしまった。


「よお、明日香、相変わらずの、バカヅラしてんなあ。」

 壁に投げたボールをキャッチしている。

「・・・・・・・・」(なによ、気安く話しかけんじゃ、ないっての)

「おい、なにシカトしてんだよ」

 こちらにボールを投げるそぶりをする。

「ふんっ、」

 わたしは鼻で笑って、横目で睨みつけ(睨みつけたはず)、ゆうゆうと玄関を開けた。

 

(中学受験に見事合格したわたしに、何いってんだか。

あっ、まだ、知らないのか。ふん、バカずらはあんたじゃないのさ。)

 いえたらどんなにスカッとすることか。


 先週の卒業式はこれといってなんの感情も湧いてこなかった。

 泣いてる子もいたけど、涙なんてこれっぽちも出てこなかった。

 ただもうほっとしていた。

 もう顔を合わさなくていいんだ。

 まあでも、そもそもあいつのおかげで受験勉強に身が入ったのだから、感謝すべきなのか。いやいや、誰があんな奴に。


 二年間同じクラスで、さんざんいじめられた。

 何が原因だったのか、まったくわからずじまいだった。

 上履きはいくつ買い換えただろう。ランドセルもボロボロになった。

 おっちょこちょいなわたしで通したけれど。

 

 溝に落ちた。塀から落ちた。犬をかまっていたら、噛まれた。

 薄々お母さんは変だと思っていただろう。

 それでもわたしは一日も学校を休まなかった。

 休んだら負けだと思っていたのだ。


 卒業するとみんな当然のように近くの公立中学へ行く。

 わたしはそれが嫌で、お父さんとお母さんに一生懸命頼んだ。

 学力は足りないし、私立の必要経費はお高い。

 渋るふたりに、何がなんでも頑張る。お小遣いも減らしていいし、家のお手伝いだって何でもするから。お願いしますと頼み込んだのだ。

 そして、合格した。

 四月から女子校だ。ホントによかった。

 


 晩御飯のとき、お母さんの電話が鳴った。

「はい、あ、良子?えっ市立病院?・・・」

 お母さんの顔色が変わった。

 電話を切ると呆然としている。

「おい、どうした、」

「母さんが、・・・」

 おばあちゃんが倒れたという。 

 ご飯もそこそこに、大急ぎでわたしたちは、病院へ向かった。

 何でもない一日が、とんでもない一日で終わりそうだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る