第14話 晦渋

 晦渋かいじゅうとは、


[名・形動]言葉や文章がむずかしく意味がわかりにくいこと。また、そのさま。難解。(デジタル大辞泉)


という意味。


 東京大学准教授の斎藤幸平氏による『100分de名著 ヘーゲル 精神現象学』(NHK出版)で、ヘーゲルの難解な文章を紹介する際に、


―――(中略)という部分も何を主張しているのか判然としません。


とある。これは形容動詞としての用い方であるが、要するに「ムズい」と言っているのである。


 ヘーゲルが『精神現象学』を世に出したのが1807年。日本では江戸時代、文化4年。歴史の授業で習う「化政文化」の「化」の時代である。与謝蕪村や小林一茶、十返舎一九の時代だ。


 そりゃあ、そんな昔に書かれた哲学の文章なのだから、読みやすくはないだろう。


 しかし古今東西問わず、他の誰よりも、彼の書く文章は「晦渋」という字面に相応しい。


 ヘーゲルの『精神現象学』は、日本語訳されたものを何度も手にとった事があるが、1ページも理解できなかった苦々しい記憶がある。ハタチ手前で初めて出会って、50歳を超えた今でも、わけがわからない。彼の書く文章を、思想を、理解できる自信がない。古事記の原文の方がまだ理解できる。


 というか、翻訳者自身、きっとワケがわからないまま訳している気がする。誰の訳とは言わないけれど。睡眠薬を飲んでも眠れない人に、オススメしたい。誰の訳とは言わないけれど。


 ヘーゲルについては「弁証法」をテーマに、また詳しく取り上げたい。


 「晦」とは、みそか、である。旧暦の「みそか」は、月の出ない闇夜である。、ともいう。月が、籠る。見えなくなるから、つごもり。「晦」と書く。


 「渋」は、もう私たちは味覚で知っている。表情で示すことだってできる。ただここでは「渋滞」と同じ使いかたをする。すらすらと進まない、という意味だ。


 いっそのこと「ムズい」と言ってしまえばそれで伝わるのだけれど、昔々に中国から輸入されたこの熟語、その字面から、やはり、使いやすいのだ。


 「晦渋」という言葉の懐の深さといったら、もう、すごいの。


 難しい

 分かり難い

 難解

 詰屈きっくつ

 詰屈聱牙きっくつこうが

 深遠

 高度

 ハイブロー

 歯が立たない

 しち難しい

 小難しい

 難解

 ちんぷんかん

 ちんぷんかんぷん

 不可解

 至難

 ハードルが高い


「デジタル大辞泉」で挙げられた類語たち。これら全部「晦渋」という表現に置き換えて違和感ない。


 とりあえず、訳知り顔で「晦渋」って使っておけば、ちょっと何だか、知的な香りが漂う気もする。


 すごい語彙。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る